って勉強し始めたのですが、章末問題は全部読み切った後に一気にやった方がいいでしょうか?それともその都度やった方がいいのでしょうか? 3級は1年前にダッシュで取得しましたが、かなり忘れていると思います。
回答終了
ら、 2周目のテキストを見ています。 商業簿記はテキスト2冊使い、 細かい論点等埋めています 来月からパプロフの 分野別予想問題集(工業、商業簿記) とTACの緑の予想問題集を やる予定です。 これで11月中に合格することは 可能だと思いますか? 勉強自体6月中旬からやっており、 毎日1、5時間勉強しています
得点できるようになってきているのですが 解いている問題が140〜154回です。 古い問題を解いているのが気がかりなのですが、過去15回分をしっかり解けていれば合格ラインは超えられますでしょうか?
す。 一応工業、商業ともに講義動画が終わり問題集の基本編もぶっ通しではないですが2巡しました。 先程チラッと試験対策編の問題を見ました。 基本編で省かれていた内容が出ていたり難易度の違いに衝撃を受け萎えかけています。 基本編を繰り返すより対策編を取り組み理解できない所、間違えたところを基本編含めて確認解き直すの方が良いのかな?と思うのですがどうでしょうか? 正直基本編の問題を完璧に近い状態にしても対策編の問題が解ける気がしないと感じました。
解決済み
簿記2級を取られた方でどのような勉強方法で合格されましたか?ぜひ参考にさせて下さい
らい)の者です。 3級に比べ範囲がかなり広がりびっくりしてますが、効率的な学習方法の流れはどれが適切かお聞きしたくて質問です。 3級は昨月合格、そのままの知識で間を開けずに2級勉強に移行しています。 そのためまずは商業簿記から始めて、難しい?と評判の連結会計以外をテキスト2周させました(まだまだ定着度は曖昧です)。 さて勉強の流れですが、上記連結会計と工業簿記を除いた範囲を3周させ、問題集を2周くらい解き→そこから連結会計テキストに望み→その後商業簿記問題集全体をやれるだけやり→最後に工業簿記に取り掛かろうかと思っています(商業簿記問題集によるアウトプットは忘れないように併せて行います)。 いかがでしょうか? 合格された方等、こうした方が良い、私はこうやって勉強した等、教えて頂ければ助かります。 よろしくお願いいたします。
トと問題集を一通りこなし、間違えた問題をテキストを読み返しながら何度も復習しているところです。 しかし、いくつか理解の進まない項目があり、その部分は飛ばしたり、軽くテキストを読むのみで先に進んでいたため、ここ数日はその部分に時間を費やして理解に努めています。 電車移動の時間では商業簿記のテキストを読み始めましたが、理解できていない部分についても、ある程度のところで見きりをつけて、一旦工業簿記から離れて商業簿記の問題演習などを進めていった方がいいでしょうか。 今のままだとずっと分からない部分に時間を割いてしまい、なかなか前に進めなさそうです…かといって、全然分からないまま前に進むのもどうかな、と思っています。
ではないと見れない動画があります。そこを視聴しなければ、簿記2級は合格できないでしょうか。 問題集は買うつもりですが、テキストを買わずにYouTube等無料のコンテンツで勉強したいと思っております。 今の所、3級でお世話になったのでふくしままさゆきさんの動画のみ視聴しているのですが、他にもおすすめの勉強方があればご教示いただきたいです。お小遣いが少ないため、なるべくテキストは購入したくありません。 合格は今年中にしたいなあという感じです。それほど急いではおりません。 よろしくお願いします。
たのですが やむ得ない理由から1年ほど勉強出来ず今は恐らく30点が良いところです。 何から始めればよいでしょうか
業の復習をしながら工業を進めてるのですが、商業の内容を忘れがちなので商業の復習に時間を費やしてしまいます…工業の勉強も進まないし、でも商業の内容も忘れがちだしで、どう勉強したらいいのか分かりません…学習計画をプロの方に立ててもらうべきでしょうか? また、理解が難しい箇所は理解してから進んだ方がいいでしょうか?それとも後回しにした方がいいでしょうか?
1~10件 / 3,947件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
事務職におすすめの資格6選。転職前に取得しておきたい資格とは
仕事を知る
未経験から事務職を目指すにあたって、持っておいた方がよい資格は何なのでしょうか?主に事務職へのキャリアチ...続きを見る
2023-04-03
バーテンダーが取得すべき資格は?勉強方法や求められる能力も解説
バーテンダーへの転職を考えているなら、資格を取得しておくのがおすすめです。バーテンダーに資格は必須ではあ...続きを見る
2023-03-31
独学で取れる医療事務のおすすめ資格を4つ紹介!資格の難易度や勉強方法を紹介
医療事務資格はさまざまな団体が主催しており、それぞれ難易度が異なります。どの資格の取得を目指すべきかは、...続きを見る
2023-03-23
社会福祉士の給料は高い?資格取得の勉強法や年収を上げる方法を解説
社会福祉士は福祉系国家資格の1つです。資格の取得は社会福祉関係の仕事に就く上で有利に働く場合が多く、有資...続きを見る
CADオペレーターに資格は必要?おすすめの資格と勉強法を解説
CADの資格は、一定レベル以上のスキルがあるという証明になります。アピールできる実績がない人は、資格を提...続きを見る
簡単に取得しやすいおすすめの資格とは?効率的な勉強法もチェック
転職を検討する中で「簡単に取れる資格はないだろうか」と考える人は少なくありません。理想的な転職を実現する...続きを見る
2022-12-16
一級建築士になるには?免許の取得方法と合格するための攻略法も解説
仕事をしながら建築士1級を目指している人もいるでしょう。一級建築士の免許を取得するには、どのような勉強を...続きを見る
プログラマーになるには?必要なステップとおすすめ言語について解説
未経験からプログラマーを目指す方法や、必要なスキルを紹介します。勉強方法やおすすめの資格、プログラミング...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です