した。 面接の際、土日祝休みであり、短くても3ヶ月は研修を行うこと、ITに関係する案件がメインとお話しを伺っていました。 しかし、まだ2ヶ月しか経っていないのにも関わらず、案件先の面談の予定ができました。しかも、ITとは関係ないテレアポでした。 その面談に落ちれば、また新しい案件先の話が来るまで待つことになりますが、受かればその案件先に飛ばされることになると思うので、不安でしかないですし、テレアポを行うことでITのスキルが身につくとは当たり前ですが、思いません。正直言って時間の無駄だと思っています。 質問としましては入社してから面接の際の話と違ったことが起きたら、誰に相談すべきですか? また、SESってこんな会社だらけですか?
解決済み
グ)のついて。 私(偏差値50以上の大卒)は未経験枠でSES企業を受けていますが、前述の2社の内定が出たためどちらにしようか迷っています。エージェントの方とも相談していますが、利害関係などもあることが想定されますので、ここで意見をいただきたいです。 私個人の希望としては、とにかく早く上流で経験を積んで、転職を考慮の上で年収を上げたいです。
在、大学卒業後メーカーの物流倉庫(現場、空調なし、単純作業、スキル身につきにくい)で働いています。 現職について↓ メリット かなり大手で年収が高い(530万)潰れる事もないレベルの規模。慣れたので苦ではなくなってきた デメリット スキル身につかない、夜勤や転勤の可能性がかなりある 急な早番や残業も30ー40と多い・社訓唱える、体育系な研修があり精神的に病む事が多いです。 最近、大手の未経験SESから内定を頂いたのですが、年収が340-360になるのと、客先常駐になるので悩んでいます。(かなり大手ではあります)
回答受付中
ださい。 現在34歳です。 1年前に接客業からIT業界へ転職し、今はSESとして働いています。 CCNAを取得してネットワーク関連の案件に就きましたが、主な仕事は点検や整備のような作業で、事務処理が中心です。構築案件などは現在の案件は別会社がしてるためありません。 ただ今年度ネットワーク工事があるのでこれに関わりたい気持ちもあります。 年収は300万円以下で、将来のキャリアに不安を感じています。 いずれはプリセールスのような提案系の仕事を目指したいと思っており、年収も将来的には500万円以上を目標にしたいです。 会社にはAWSやAzureの資格取得を支援する研修制度がありますが、受けると1年間は退職できない契約があるため、受講を迷っています。 勉強はあまり得意ではありませんが、それでも前向きに頑張りたい気持ちはあります。 今の自分のような状況だと、 「研修を受けた方がいいのか?」 「自力で資格を取って転職した方がいいのか?」 「そもそもどんなキャリアプランを描けばいいのか?」 など、判断がつかずに悩んでいます。 同じような経験のある方や、IT業界に詳しい方から、アドバイスや経験談をいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答終了
になったのですが、SESの派遣先が決まるまでは無給だと内定後に言われました。 自分の認識としては、会社都合(営業が仕事を見つけられない等々)での自宅待機の際は、無期雇用の場合最低でも6割は支給があると思っていたのですが…… 無給というのは、極論私に知識がないから非がある。だから会社都合ではないということなのでしょうか? 労働基準法も調べましたが、無給にはならないと思いました… どなたか助けてください
に合わず、辞めたいです。 就職活動の結果が実らず、また無知でsesと言うものが何なのか知らずにこの業界に来ました。 ・3月 事前研修でSQLの学習 (研修期間のお給料が最後の1週間分しかでませんでした) ・プログラミングの研修を4月下旬〜GWまで visuai basicの教材を使って研修 ・GW明〜6月いっぱいは 某スーパーマーケットのiPhoneのキッティング作業 ・7月〜8月までプログラミングの研修再開 某スーパーマーケットが新しく開店するため、そこへパソコンやらスマホやらを設置し、テストすると言う新店対応業務を5店舗ほど経験しました ・9までは課題物の作成 ここでは研修で勉強したVBではなく、C#を使った課題でした。上司にC#の教材は買わないと言われ、ネットの情報とchatGPTを使い課題を完成させました。 ・10月中はwebとHTML・JavaScriptの勉強 ・11月現在は配属先のプロジェクトの開発ガイドラインを読んで勉強 ここまでが現在の私が会社でしてきた内容です。 辞めたい理由として ・プログラムが楽しくない ・これから配属されるプロジェクトに配属されている上司(課長)と2年目の先輩が休日出勤 ・2年目の先輩が21時30分まで残業しており 2年目の先輩がここまで頑張らないと回らないプロジェクトに配属される ・プログラミングの勉強が楽しくない私に務まるのかという不安 ・某スーパーマーケットの新店対応がしんどい 完全に他社さんの人しかいない場所に行かないといけないので、肩身が狭い上にバイトでもできる作業 ・必要な参考書を購入してくれない、出張費や手当が出ない などなどあげ出せばキリがありません。 会社を辞めたいのですが、次の会社がまだ決まっておらず辞めたいにも踏ん切りがつきません。 甘えなのは重々承知ですが、同じ経験をした方やアドバイスがございましたらぜひご教授ください。
。 ただそこで経歴詐称を強いられ、 困惑しております。 私はスクールで、 CakePHPとRailsで簡単なwebアプリケーションを作ったことがある程度で、 実務は完全に未経験です。 ただ、営業先に提出するスキルシートには、 適当な案件をでっちあげ、 実務でどちらも1年程やっていたことにして、 提出しろと言われました。 未経験で使っていただける営業先は、 ほぼないのは重々承知なのですが、 こういった経歴詐称は当たり前なのでしょうか? また、 仮にこの架空のスキルシートで営業先に入った場合、 正直私のスキルで、業務についていける気がしません。 私と同じような境遇でSESで働かれている方や、 経歴詐称をしないSESで働かれている方、 また、 そんな私のような人を採用してしまった営業先の方の経験やエピソードを伺いたいです。
したがその後工場の案件に飛ばされました。(工場と言ってもライン工ではなく回路のテストなど) この会社は辞めた方がいいですか? 経験がないのでこういう案件に入れといてあとは勝手に勉強してくださいって感じなのは分かりますけど、ぶっちゃけ何もスキルとか知識とか付かないですよね。 未経験のSESってそんなもんですか?
小企業の営業職をしています。 しかし入社後半年で、先行きの怪しい業界であることとや、自分のやりたい仕事でないと感じ、興味のあったエンジニアへの転職を考えています。 働きながら2ヶ月ほど独学でプログラミングを学習して、HTML/CSS、Javascriptの基礎は学習し終えました。 その後wantedlyという求人サイトから6社程応募し、先日1社から内定をいただきました。 ですが、入社後すぐにSESとして働けるわけではなく、半年ほど家電量販店や、コールセンターなどエンジニアとは関係のない仕事をしながらプライベートの時間で自身で学習するといった研修を行っている会社です。 このような形態の会社からSESになることは可能だと思いますか? 現在はモチベーションを保てていますが、働きながら毎日3時間程度(休日は5時間程度)の学習が必要になるので続けられるか少し不安です。
流されると聞きますが、それって面接した時点では分からないものですか? そういったビジネスもあるとは思っていますが、どういった流れなのかな、と。
1~10件 / 734件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
SESとはどのような仕事?主な職務内容とキャリアパスを解説
IT企業で働くエンジニアには、SESを呼ばれる契約形態で働く人も含まれます。SESで働くエンジニアはどの...続きを見る
2023-12-11
SES営業の仕事内容を分かりやすく紹介。未経験者が知るべきポイントも解説
仕事を知る
IT業界で注目を集めるSES営業は、未経験でも高収入が期待できる職種です。しかし、その仕事内容や必要なス...続きを見る
2024-10-05
経験不問の求人に未経験者は応募できる?「経験不問」の意味を解説
選考対策
求人情報には、「経験不問」と書かれているものがあります。誰でも応募できるように見えますが、未経験者の応募...続きを見る
2024-04-19
実務経験とは?アピール方法や実務経験証明書が必要なケースも紹介
実務経験は、転職の成功を左右する重要な要素です。実際に業務をこなした経験は即戦力として働ける証拠と見なさ...続きを見る
2022-08-08
転職に実務経験は必須?経験をアピールする職務経歴書の書き方も解説
実務経験をうまくアピールできれば、転職活動においてプラスに働きます。どのような経験であれば、実務経験とし...続きを見る
2023-04-26
社会人経験とは?含まれる就業経験と転職市場で重視される理由
転職しようと思い求人情報をチェックしていると、応募条件に「社会人経験3年以上」などと記された求人を目にす...続きを見る
2024-02-13
「経験者優遇」の求人に未経験者が応募してもOK?記載の意味を解説
求人に「経験者優遇」と書かれていると、未経験者が応募してよいのか迷うケースもあります。どのような意味で、...続きを見る
未経験での転職を成功させるには?年代別に求められることも紹介
働き方を考える
未経験の業種や職種に転職するのは難しいと、諦めてしまっている人も多いのではないでしょうか。しかし未経験者...続きを見る
2022-07-11
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です