私も今年から個人事業主として働いております。 お金は親方の個人名義で私の屋号付き口座へ毎月35万〜55万ほど入金していただいており、私はマネーフォワードクラウドを使い来年青色申告する予定なのですが、まずこのままの段階で私に特に問題はなさそうでしょか? もう一点、重要なのですが親方自身は確定申告していない、ごまかしてる?疑惑が出てきまして…。 私は親方個人名義で入金していただいていますし、親方からの入金履歴が私の口座にあるわけですが私が確定申告したことで親方になにかありますか? 正直、私はしっかり申告したいし、親方が制裁されるのは私に仕事なくなる以外の被害なければどうでもよいのですが、後々なにか私が確定申告したことで発生する問題があるのでしたら事前に知りたく質問させていただきました。
解決済み
人に任せられており、申告をせずに非課税で生きている知人が沢山います。どうしてこんなことがまかり通るのですか?バレようがな いのですか?
上司とトラブルになり、仕事を辞めてしまいました。 それで自分達は会社という会社がなく、個人で1人親方として仕事をやってました。1人親方7〜8人集まり仕事するみたいな感じです。 当然、個人事業主扱いなので、税金やら保険は自分でやってました。 それで今年、確定申告をしようと思ったのですが、あまりに仕事が忙しすぎて確定申告できなかったんです。 そこで質問なんですけど、仮に働いた分の給料が貰えなかったとしたら、弁護士に訴えても平気なんでしょうか?確定申告行ってなかったので、不安でしょうがないです。 追伸…確定申告行ってない自分が悪いのは百も承知です。でも、働いた分はしっかり貰いたいと思います。よろしくお願いいたします
ですか? 建設業界の末端で働いていますが、この業界のだらしなさ、不誠実さ、あまりの将来性の無さに、他業種に転職をする予定です。 建築業界で録を食んでいる方々はもう重々承知していると思いますが、この業界の問題点を箇条書きで並べていきます。あくまで末端の底辺からの視線なので、ゼネコンにいる方とは見方が違うと思いますが、あちらはあちらで苦労が絶えない仕事だと思います。 ・納期第一主義 納期が絶対。雨が降ろうが槍が降ろうが関係ない。例え予定より早く進んでも工期を短縮するので同じ。遅ければ休日出勤残業で無理やり作る。 ・安全は口だけ 安全対策は口うるさく言うが、その費用や時間はない。そもそも安全帯を着用していてもかけられる場所も限られる上に、現場全体が忙しないので配慮にも限界がある。 時間の余裕がないと安全に作業するのは不可能。 ・怪我と弁当は自分もち 問題だらけの建築業界の中でもっとも恥ずかしい言葉。言葉通り、仕事で怪我をしようが障害者になろうが、全て自己責任。上は責任はとりたくないから、面倒なことは自分で処理しろってこと。現場は危険で安全対策もお座成りだが、しっかり仕事はしろ、でも責任はとらん。 はい、完全に人を舐めています。問題はこれを誇りに思う職人が少なくないこと。 アホかと思うが、そんな奴ほどケガをしてそのまま生活保護コースに流れる。 ・労災隠しのオンパレード 上記の怪我と弁当は自分もちの問題点と重なるが、多少の怪我じゃ申告できないししない。 元受はとにかく労災を使うのを嫌がるので、怪我をしたら下請けの労災か自分で処理するしかない。 無事故無安全の日にちだけが虚しく延びていくだけ。 死人が出たらさすがに無理だけどね。 ・社会保険未加入の会社多すぎ もう会社としての社会的責任を果たす気ナッシング。建築業界をお払い箱になった後に生活保護が大量にでるのはこのため。職人がだらしないってのも当然あるが。 ・日給月給制 常時日雇い人夫状態。休めば給料減るだけなので怪我しても休めない→体壊れる→休めない→最後は生活保護。 ・偽装請負天国 職種にもよるが基本ほとんど偽装請負。一人親方制度を都合よく解釈してたら悪いところだけ現在も残りましたとさ。よって有給もない、ボーナスもない、交通費も出ない、本来元受が負うべき責任も全部自分もち。 ・低賃金で休みは少ない 休日は年間60日ぐらい。人によっては30日ぐらいの人もいるかもしれない。 それに見合う賃金が払われてれば良いが、そうじゃないのは建築業の平均年収を見れば猿でも分かる。 労働時間、労働日数から見れば低賃金なんてもんじゃないかもしれない。 その少ない賃金から交通費、仕事道具を捻出すると、何も残らない。 ・こららの理由から若い人が入ってこない、入ってもすぐ辞める。究極の少子高齢化 これは若者が正しい。こんなだらしない業界にわざわざ貴重な時間を割くべきではない。 社会保険が未整備で、週休2日制など夢のまた夢で、そもそも日給月給制をどうにかしないと実現不可能。それには工期や請け負う値段を上げなければならず、それを改善する気が業界にない。 現在の建築現場には若者は少なく老人ばかり。あとは名目上研修生という名の外国人労働者。 あと十年もしないうちに今の最大のボリュームゾーンである50~60の熟練の職人が脱落していくので、これからの建築業界はもう大した技術を持たない数少ない若手と、僅かばかりの熟練中年職人、3年で国に帰る外国人労働者だけになるよ。誰がそのときの若手に仕事教えんの?漫画じゃないんだから見て覚えるなんてある程度仕事が出来てからの話よ。 職人も職人で今の若いのは甘えていると言うが、しっかり将来を見据えている若者ほどこんな業界には来ないし、来てもすぐ辞めて違う職業に就くのは当然。問題は俺らの側だ。 こんなのが作ったマンション買いたいですか? 他にも幾らでも問題点を挙げれるが、もう疲れたのでこれぐらいで。 この末期的な状況に陥っても未だに業界に危機感が全くない。正確にはあるんだろうけど、今までの悪癖が抜けずにこれからもなんとか思っている。オリンピックが終わるまではこのままでそれから改善するとか言っているが、間違いなく無理。日本の少子高齢化と一緒でダラダラしているうちに詰んじゃった感が半端ない。もう上の方はゼネコン側は自分が退職するまで業界が持てばいいやと逃げ切り体制、職人側は俺が飯が食えれば後はしらない。技術継承?そんな余裕はないし、その分の賃金は貰ってないから嫌。こんな感じ。 建築業界に働く喜びを感じている人は、怒って反論するかもしれないが、これは紛れもない事実ですからどうしようもない。 これらを踏まえて、なぜこの業界は改善できないのか、改善するにはどうしたらいいか回答お願いします
っておくべき資格などを教えて頂きたいです。 また、会計士の勉強をしても意味はありませんか?
。 安全書類で、弊社(一次)の下請けさんを二次ではなく弊社作業員として名簿を出す事は、ダメな事ですよね? 安全書類についてザックリは教えてもらったのですが、本来なら二次に入れて再下請負通知書を提出するべきでは?と、ふと思いました。 もし事故があった時に、二次に入れていないとどうなりますか?? その際、下請けさんに主任技術者になれる人がいない場合はどうしたらいいですか? 以前、二次の書類に弊社の主任技術者の名前が入れられて提出された事がありました。 あと、親方は雇用保険適用除外だと思いますが、証明するものは労災特別加入の書類で大丈夫ですか? ザックリ教えてもらった通りに弊社作業員として名簿を作ると、親方さん達の社会保険欄を見れば、なぜ適用除外なのかと誰でも思いますよね? 下請けの若い子達も、弊社の協会けんぽではなく、国民保険な所とか。 雇用保険は、入社したらすぐ手続きできるものと思いますが、今だに入ってない人がいます。 四月からこの人達が現場に入れなくなったり、弊社が違反金?を払うなどある様ですし‥
)を 手伝っていました。 退職後も、事務所が多忙な時期は依頼を受けて手伝っています。 図面も手伝いますが、最終確認と押印は代理人(=設計者)が行います。 私は建築士の資格がありませんが 確認申請の手続き自体は無資格者でもできるということなので 問題ないと解釈しております。 今回、別の事務所からも同様の業務を依頼されました。 1.税務申告をしていれば 数か所の事務所の確認申請手続きを行っても問題ありませんか? 2.友人(現在は専業主婦ですが2級建築士の免許をもっています)も 同様な仕事を希望しています。 その場合は事務所登録を行ってからでないと、受注できませんか? よろしくお願いいたします。
時期に入社をしている、年下の方々や一昨年入社した方々より基本給が少ないのですがなぜでしょうか? 備考 建築業 事務 年齢 2 7歳 令和2年 28歳になります。 高校卒業です。 男性 4級障害者です。 事務処理に支障なし 初任給 150000円 現在 155000円 同時期入社 高校卒 男性 工場 初任給 160000円 現在 175000円程度 一昨年入社 高校卒 女性 工場 初任給 160000円 現在 170000円程度 賞与も、おおよそ100000円程度の 開きがあるようです。 業務内容(pc業務) 手配物件の仮受注登録 お客様との納期交渉 手配物件の本登録 納期回答 手配内容の変更処理 製作図の作成及び質疑の問合せ 受注状況の帳票関係 お客様からのメール処理 受注処理はお客様の手配次第の為、 必ず残業になります。 仕事量と給金が、 あっていないように感じます。 上司に相談してみたところ 私のアピールが足りないからだと言われました。上司いわく社会人の常識だそうです。私のようなひと前で声を出すのが苦手な人は、評価されないのでしょうか? その割に先日退職のご相談をすると 私の席は、とても大事な席であり、簡単には人が育たないとお叱りを受けました。 退職日も社則通りの日程(一ヶ月以上前)での申告なのに急すぎると指摘を受けました。 今年入社の高校卒の方もやはり私の基本給より多いようです。 私の4年間は、会社にとって無意味だったのでしょうか? 今年入社の彼らの方が基本給が多いのはなぜですか? 私の4年間は、今年社会人になる彼らよりも劣っているでしょうか? ご回答を よろしくお願い致します。
つ妻です。 夫は40代。 技術職で、かなりの競争を勝ち抜いて就職しました。 国家資格(一級建築士)も持っており、現在も規模でいうとかなり大きな仕事をさせて頂いています。 コロナ禍でボーナスが激減することはかなり前から知らされていたのですが、今月の給与を見て驚きました。 結婚した10年以上前と同じぐらいの26万円に下がっていたからです。 理由は、これまでもかなり制限されてきた残業時間に更に制限がかかったこと。 人員は先日の異動で減り、仕事量は確実に増えたのに、残業時間がもう無いとのことで、毎日5時間以上している残業をしていないことにして申告をしているとの話でした。 また、去年、色々な手当がついて年収が上がったせいで、税金がこれまでで1番高くなっているのも原因だそうです。 もうこれ以上残業はできず、虚偽の申告は来年まで続き、しばらく給与もずっと同等のものしか出ないだろう、そして、ボーナスも今後はますます減るかもしれないとのことでした。 基本給は少なく、残業代とボーナスで何とかなるような会社で、前々からかなりのブラック企業だとは昔から思っていました。 虚偽の申告は今回が初めてではなく、何度、告発しようと思ったか分かりません。 夫は毎日、働きすぎてヘトヘトになって帰ってきますし、休日は心身共に疲れてほぼほぼ寝ています。 病気になるのではないかと、ヒヤヒヤしていますし、同僚で精神の病になった人、やめていった人はたくさんいます。 それから、私についてですが、実家の家族経営の会社の手伝い(役員)をしています。 実家が不動産をたくさん所有しているので法人化しており、役員報酬として給与はありますが、ローン支払い以外は手を付けない約束になっています。 いずれの相続に備えるためです。 (私は一人っ子なため、相続税が億単位でかかります) 現在住んでいるのは立地の良い分譲マンションで、無理矢理夫の両親に買わされました。 私の所有分は親からの贈与でもう払ってあり、夫のローン分は(生活費に入れてスライドする形で)今までも全額私の給与から払っている形でした。 そういうわけで、家を失うまでのことは無いのですが、単純に、夫の給与から出していた生活費が足りず、今後出る無け無しのボーナスから補填しなければなりません。 かなりの節約をしていっても、今後底をつく可能性もあります。 私の実家に言えば何とかなることは分かっているのですが、それは夫のプライドが許さないらしく‥ なんとかしないといけない、深夜バイトでもしようか‥とまで言ったりしています。 もちろん、コンプライアンスでそんなことができるわけもなく‥ このコロナ禍で、転職も考えて良いものやら分からないと頭を抱えています。 具体的な企業名は、お気付きの方がおられるかもしれませんが、どうか伏せて頂ければと思います。 纏まりませんが、今後どうしていったら良いのかなどアドバイスがありましたら、また、お声掛けだけでも、どうぞよろしくお願い致します。
て個人事業から 始めようと思っています。 関東で大手の改修会社の仕事をしていたので 現場内の知識はあるの ですが 経営に関して全く知識はありません。 勉強しようにもなにからすればいいのかわからない状況です。 現在はフリーで仲間内の会社に面倒をみてもらってます。 資金は保健、募集代、従業員三人の1ヶ月分の給料ぐらいしかないので請負(手間)はすぐには難しい感じなのですが数ヶ月後には道具も揃えてやって行こうと思っています。 現在、仕事自体は駆け込み需要の影響で腐るほどあるので困ってはいません。 今回聞きたいのは個人事業の登録から請負(手間)まで一番効率のいい順序を教えてください。 それと足場の会社で個人事業から初めてどういう展開をしていけば一番儲かるのかも知りたいです。 現在足場材は持っていないので足場材の持っている会社から手間請負でやっていこうと思っています。 メインは大規模改修(枠組み)なのでビケ(一戸建て)とかは考えていません。 この商売での上手な経営の展開方法を教えてください。 建設、建築、業界の関係のない方の新しい意見も聞いてみたいです。 言葉足らずですいません。 よろしくお願いします。
1~10件 / 13件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
建築家になるにはどんな手順が必要?建築士との違いと資格についても
仕事を知る
建築家は、住宅をはじめとした建物の設計や建設に関わる専門家であり、多くの人にとって憧れの職種として知られ...続きを見る
2023-11-08
退職後に無職なら確定申告が必要?条件や申告のポイントを解説
働き方を考える
会社に勤めていない人が一定の収入を得た場合、自分で確定申告をして納税する義務があります。では、会社を辞め...続きを見る
2022-12-16
アルバイトでも確定申告は必要?必要書類や申告書の作成方法など解説
法律とお金
「アルバイトも確定申告は必要?」「確定申告しないとどうなるの?」アルバイトをしている人の中には、年末調整...続きを見る
2023-04-11
建築士の給料は?高収入を得るコツや未経験から転職する方法を解説
建築現場で働く人の中には、建築士の給料はいくらになるのか気になる人もいるかもしれません。建築士の平均的な...続きを見る
2023-03-31
建築士になるにはどこで学ぶ?向いている人や必要なスキルも解説
建築士の資格は3種類あります。どの建築士になるにも、資格の取得が必要です。しかし、資格を取得するには、ど...続きを見る
2023-04-03
退職・転職後に確定申告が必要になる条件とは。必要な手続きを解説
全ての人に当てはまるわけではありませんが、退職後に確定申告が必要になるケースもあります。どんな場合に、自...続きを見る
2022-06-13
失業手当の受給者は確定申告が必要?退職後のパターン別に要否を解説
会社勤めをしている間は、会社が源泉徴収や年末調整をするため、自分で所得税を申告・納税する必要はありません...続きを見る
2024-10-05
建築士に向いてる人の特徴とは?求められる能力と目指す方法も
ものづくりや建物が好きで、建築士になってみたいと思っている人は多いかもしれません。建築士に向いてる人の特...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です