見てきて、疑問に思ったことがあります。 そんなに、専業主婦がいけない・・・というのならば、何故、女性が働きやすい社会にするための議論をしないのか・・・と。 確かに現在の日本では女性の社会進出は目覚しいものがあります。がしかし、いまだに「男尊女卑」「男社会」という側面も色濃く存在しています。 扶養控除や年金のことなど、専業主婦に対するありあまる保護が、女性の社会進出を阻んでいる・・・という意見も多々拝見しました。 それも一理あります。というか、私自身も現在専業主婦ですが、ちょっと甘やかしすぎ?と感じることもあります。実際、扶養控除は段階を追って縮小化しており、そのうち廃止・・・ということもありうると思います。 また、専業主婦の中にも優れた才能を持っている人たちは沢山います。がしかし、そういう人たちの才能を発揮する機会を奪っている「何か」が今の日本にはあるのではないかと思います。 で、個人的に「こうなったらいいのにな」と思っていることがあります。 まずは、今すぐ実現可能なことから。 ①保育園・学童保育の更なる充実。 待機児童なんてもってのほか。施設数、収容人数の早急の拡大。 特に学童保育。6年生まで預かるのが当たり前で、保育時間も保育園並み(最低でも7時まで)にするべき。 ②事実婚の容認。シングルマザー(ファザーも)の社会的認識の変革。 今の日本では好奇と偏見に満ちた目で見られがちな上記の方々。べつにいいじゃん。シアワセなら。 ③全ての不妊治療への保険適用 少子化だ!と騒いでいるなら、子供が欲しいと願っている人たちに少しでも負担軽減を。 費用の高さから治療を断念する人が沢山います。また、 費用を捻出するために共働き→奥さんストレスたまる→そのせいで治療がうまくいかない ・・・という、悲しいスパイラルも実際存在します。 ここからは、実現が難しい・・・というか下手すると非難ゴウゴウ^^; ④代理出産、及び精子バンクの容認 結婚したくないけど子供は欲しい!!という女性のために。 代理出産は、妊娠・出産のために仕事を休まずに済む様に(キャリアを守るため) コレが実現したらすぐにでも子供が欲しい・・・という人って案外沢山いるような気がします。 これはあくまで私の個人的な意見ですが、皆さんはどう思いますでしょうか? また、もっといい方法があるよ!と言う意見も教えて欲しいです^^。
解決済み
本人の給料(一人当たりGDP)は、アベノミクス前は、韓国の倍でしたけど、今年には韓国に抜かれると予測されています。また、G7の中では、英国、ドイツ、フランス、イタリアより上でしたけど、昨年はビリです。 なんか、マイナンバーカードって、莫大なカネがかかり、そのカネが流れる一部の利権者だけが潤うだけで、国民にとっては増税の要因にしかならないと思うのですが。
1~2件 / 2件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
厚生年金とはどのような仕組み?パートの加入条件やメリットを解説
法律とお金
「厚生年金」は、特定の人が加入する公的年金制度です。どのような人が加入対象となるのか、主なケースを紹介し...続きを見る
2024-08-08
退職時に必要な年金の手続きは?仕組みや払えないときの対処法も解説
働き方を考える
会社員は、毎月の給与から年金保険料が天引きされているため、年金を意識することは少ないかもしれません。退職...続きを見る
2022-06-13
特定派遣は廃止?一般派遣との違いや派遣として働く際のポイントとは
仕事を知る
2015年の労働者派遣法の改正で、「特定派遣」が廃止されました。現在の労働者派遣事業は許可制に一本化され...続きを見る
2024-02-13
主婦の履歴書の書き方。パートで働く際のアピールポイントを解説
選考対策
主婦がパートに応募するときには、応募先に履歴書を提出します。主な項目と、基本的な書き方を見ていきましょう...続きを見る
2023-04-17
主婦におすすめの資格は?選び方のポイントや就職に役立つ資格を紹介
「子育てが一段落したので、何か資格を取得したい」「再就職に備えて資格を取得したいけれど選び方が分からない...続きを見る
2024-03-01
転職の空白期間における保険や年金の手続きは?空白期間の書き方も
選考対策選考対策-書類選考対策
転職で空白期間ができた場合、一般的には健康保険・年金の手続きが必要です。空白期間があると転職で不利になり...続きを見る
2024-06-05
主婦がパートに応募する際の志望動機の例文は?状況別・業種別に紹介
主婦が久しぶりに外で働く場合、志望動機に苦戦する可能性があります。志望動機は、仕事への意欲をアピールする...続きを見る
2023-04-22
年功序列とはどんな制度?生まれた背景やメリット・デメリットも解説
年功序列制度は、日本の会社でよく取り入れられている評価の仕組みです。制度の仕組みやメリット・デメリットを...続きを見る
2023-04-11
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です