毎日楽しく視聴出来る調べて、いざ放送を見るのですがバラエティー番組に出ているお笑い系のタレントがつまらなくてチャンネルを変えても同じタレントが出ていて見る物がなく昔を懐かしんで寂しいです。 テレビ局は何処も同じタレントを使う事しか番組が作れないんでしょうか? 皆様はテレビ番組を楽しんでご覧になっておられるんですか?
解決済み
イペースに勉強しているものです。ちなみに独学です。 放送大学のテレビ講義を見て勉強できないのかと思いつき、番組表を調べてみたのですが、いまだにどの講義を見たらいいのかわかりません。 (というか、あまり該当しそうな講義は見当たりませんでした) どなたか、公認会計士の勉強にも役立ちそうな放送大学のテレビ講義を教えていただけないでしょうか? もちろんすべての科目についてお聞きしているのですが、希望を言わせていただければ簿記(財務会計論)がもっとも気になるところです。 あと、「公認会計士に独学なんて無理だ」などのコメントは、申し訳ありませんがお控えください。
齢者になることなどは、テレビ・ラジオの編成に影響を与える可能性はあるのでしょうか? 近年、主に自宅で仕事をする「在宅勤務者」が増えています。 故に、「平日の日中は、成人男性はテレビを見ない・ラジオを聞かない」の常識が崩れているはずです。 また、職場で仕事をするにしても、ほとんど残業せず、故に午後6時台には毎日フリーになる人も増えているようです。 また、そろそろ、どころか、既に、子供のころからテレビを見ていた世代が60歳前後に達しています。 現在の当事者のライフスタイルからして、即、完全に仕事等から足を洗い、年金生活者(若干の慰み程度の仕事等は行うが)が多いとは考えにくいのですが、遠からずこの年代の方々が本格的な高齢者になる、と考えられます。 しかし、現在のテレビ・ラジオの編成は、平日日中はもとより、平日の夕方すら、更には平日の午後8時台以前さえ、重視していないように、思われます。 曰く ・共稼ぎや、女性の社会進出が増え、専業主婦を主な視聴者と想定した、帯番組のドラマを13時台に放送する事は考えられない。 ・お子さん(小学生以前)や中高生が塾や課外活動等のために放課後すぐには帰宅しない。故に往年のように、アニメ等子供向け番組や若者向けドラマの再放送や、バラエティー番組(1980年代半ばのフジテレビの例は、全国ネットされたので著名なはず)を日没前に放送する事などは、考えられない。 に固執していて、同時間帯を、準報道番組的な、生の情報番組で埋める事に固執する傾向が強く見られます。 また、平日の(更には土日の)午後8時台以前さえ、フィクション作品(ドラマ・アニメ等)の本放送や歌番組には消極的です。 それらが2000年代まで放送されていたのは史実ですが、それを現在の編成としては一顧だにしない傾向が見られます。 上述の視聴者層が、ご自身の若き日の視聴習慣に戻る人が多いとは考えにくいですが、とにかく、平日の日中や夕方が、後期高齢者や乳幼児以外の在宅者がいる時代になったことは確かなので、それをつかんだ編成も期待されるご時世ではないのでしょうか? その客層を、専門チャンネルやネット動画に奪われても、放送局は平気なのでしょうか?
ラジオで何時からやっているかも、まだ知りません。 こんなんですみませんが、オネガイシマス。
換留学の期間について迷っています。 ①行く前に就活準備⇒半年間交換留学(ある程度就活しながら)⇒内定もらえてなければ帰ってからガチでバタバタ就活 ②行く前に就活準備⇒1年間留学(ある程度就活しながら)⇒内定貰えなかったら1年留年し、一個下の学年と一緒に就活 とりあえず思いつく選択肢を書いてみました。他にも選択肢あれば教えてください。どれが1番後悔しないのでしょう。とにかく不安で頭が混乱しています。 暴言やきつすぎる言い回しはお控え願います。
ナウンサーが転勤しました。アナウンサーの異動は春と夏だそうですが、8月から新しいアナウンサーが来ました。 春に一人抜けたら一人補充、というわけではないのでしょうか?わずか4か月とはいえ、1人アナウンサーが少ない体制で運営するのは大変そうですがどうして春に1人かけたらその時点で1人入れないのでしょうか? また、東京のアナウンス室に所属しているアナウンサーを見るとすごい人数がいます。 しかしニュースや番組でみるアナウンサーは限られていてなぜ毎日同じようなアナウンサーばかり起用しているのか、他のアナウンサーは同様の仕事量をしているのか疑問です。(どんなに仕事が多くても給与はほぼ一緒ですよね) 表に出る以外にも中継やリポート、ナレーション、スポーツ実況やラジオなど様々あるのはわかるのですが、本当にバランスよく分担されているのか疑問です。 詳しい方教えてください。
学生4年生です。 私は司会(MC)をやりたいのですが、ラジオだとDJやパーソナリティにそれが当たると思います。 志望動機で言葉が思いつかないので質問なのですが、司会やパーソナリティの共通点ってなんでしょうか? 私としては「物事を円滑に進める進行役」かと思うのですが、それだと経営者やリーダーの定義と少し重なってしまっている気がして、定義づけが甘い気がするんです。 ちなみに、なんで私が司会等をやりたいかと言うと、いつも番組やイベントなどで必ず表に立てて、脇役ですが物事をうまく進行させるところが中心的な存在に映るからです。自分の力で雰囲気を良くも悪くも変えられる影響力ある仕事にやりがいを感じるんです。 司会やパーソナリティの共通点、教えてください。
して良くはありません。話につ いていけるでしょうか。) ⑵講演会の見つけ方 (講演会自体の見つけ方、より良い講演会の見つ け方) ⑶講演会参加者について (どういう人が参加するのでしょうか、参加条件) ⑷事前に準備をすること (知っておかねばならないこと、暗黙のルール等あ れば) よろしくお願い致します!
が受験したのはすべて社会学系の学部で、将来はマスコミ関係の職業に就きたいと考えていました。しかし、今まで受けた大学に合格で きるか怪しいです。全落ちも考えられます。そのため、今後の進路について現在迷っている状況です。 選択肢としてまずひとつ目が、浪人して社会学部系を目指すこと。文系となると学歴が必要になり、浪人してでも最低Gmarch以上、早慶上智の大学に進学すべきだと考えているからです。 ふたつ目が、看護系に進学すること。看護師になるためには学歴が関係なく必要なのは経験とスキルだと考えているため、今からでも出願できる看護大学か、看護専門学校に進もうかと考えています。 マスコミ関係の仕事も看護師の仕事もどちらにも興味があり、今の選択によって一生涯の職業を選択することになってしまうため、決断することができていません。今後の社会においてどのように職業の形態が変化していくのかも分からないですし、マスコミ関係の仕事、例えばテレビ局勤務といっても狭き門ですし、なれる確証はありません。かといって、今までの受験勉強を通して目指してきた道を捨て去るのも少し心残りです。なにか少しでもアドバイスをいただけたら嬉しいです。
。 詳しい方教えてください。
1~10件 / 10件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
ナレーターになるには?必要なスキルや向いている人の特徴を紹介
仕事を知る
テレビ・ラジオの番組やCMなどで活躍するナレーターになるには、どうしたらよいのでしょうか?必要な技術・ス...続きを見る
2023-11-08
放送作家になるにはどうすればいい?具体的な方法や必要なスキルとは
テレビ・ラジオの番組の台本を作る放送作家になるには、どうすればよいのでしょうか?技術を学べる場所や、デビ...続きを見る
MCとはどんな仕事?向いている人の特徴や求められる能力を解説
「話すこと」に関する職業の1つにMCがあります。テレビ番組や披露宴、カンファレンスなどの場に欠かせない存...続きを見る
2023-07-06
ニュースキャスターになるには何が必要?必要な資格や資質を解説
報道番組の進行役はニュースキャスターと呼ばれます。用意された原稿を読むだけでなく、ニュース背景を分かりや...続きを見る
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
企業保健師になるには?必要なスキルや条件、仕事内容をチェック
企業保健師とは一般企業で勤務する保健師のことで、正式には産業保健師といいます。従業員の健康管理に携わる仕...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です