る気配がありません。なぜですか? http://s.ameblo.jp/shigyo-kamiyama/
解決済み
ようと専業で勉強をやっていますが、全く覚えられなくて困り果てています。 今年で9年が経過しましたが、未だに1度も本試験すら受験出来ません。そのレベルに到達していないからです。今も市販の問題集を1問(択一)やるのに1時間かかります。民法の難しい問題だろうが、司法書士法、供託法、民事保全法の問題だろうが1時間は必ず掛かります。出来る出来なし以前に、問題文を読んで理解するのになかなか何を聞かれてるのかが分からなくて何度も何度もいったりきたりしながら読み返すからです。やはりこんな私が挑戦してるのがそもそも失敗だったのでしょうか?今さら後戻り出来ないしどうたらいいのか・・・。もうすぐ56歳になってしまいます。今も年老いた両親の元で実家で指示命令を受けながら暮らす人生です。無職独身で本当に情けない人生になってしまいました。 会社でも若い頃から全く仕事が出来なくて毎日上司に怒鳴られ、飲み会でも挨拶すら出来ず、後輩に変われ~と罵倒される日々でした。会議では何一つ発言も出来ず、言えば的外れなことしか言えず、そうじゃねーだろ~と皆の前で注意されたり・・・。最初は 一発合格するつもりだったのですが、予想外に長引いてしまっています。 過去問は20回転くらいしてますが、未だにええ~こんな問題あったっけ~というのが全部という信じられない状況です。全く何も覚えていないんです・・・。
かどうかで悩んでいます。 現在住んでいるところが、ド田舎で、いわゆる司法過疎地域です。 弁護士はもちろん、法律に関する職業を開業している人はいません。 ないから仕方がないのですが、地域の人たちの法律に関する意識はとても低いです。 自分自身の知識的にも、一人で運営していくのは当面無理なので、 研修などを積まなければならないのですが、行政書士会を頼りにしても大丈夫なものでしょうか? 行政書士会、県によって違うとは思いますが、登録しないと雰囲気などがわからないので困っています。 ご存じの方、何でもよいので教えてください。どうかよろしくお願いいたします。
回答終了
きます。 いつも知り合いの行政書士に仕事を振るのですが、 自分で事務所を開設して行政書士を雇えば、 自分の仕事の一部にできるので はないかと考えています。 資格無しでも事務所開設は可能でしょうか? 答えられる方お願いします。
ますか?観光地であるためある程度の人口確保はできる市です。 自分の営業力によると思いますがどうでしょうか?同業「(ライバル)あどの程度の数いるでしょうか? 実家のため家賃はかかりません
たところ初期登録費用として20万から30万、その後も年間9万円前後がかかる旨、書かれていました。 私は現在、本業があり、当面、行政書士として働く気持ちは持っていません。 ただ、資格試験は頭が勉強について行けるうちにいろいろ持っていたいと考えていて、他にもいくつか取ってみましたが、あまり費用のかからない資格でも複数重なれば、直接にそれで稼いでいるわけではなく名刺の飾りと資格維持のために払っている年会費は馬鹿になりません。 もし、勉強して行政書士に受かった後、都道府県の行政書士会に登録しなかった場合、せっかく受かった資格はどうなるのでしょうか? 全く無駄になってしまうのなら、一から考え直す必要がありそうです。 いつか(退職後とかに開業を目指す、或いは本業の他に副業を考えるゆとりが出来たら)登録すればいいのだったら、本腰を入れて勉強してみようと思っています。 因みに本業はとても忙しく、精神的にもヘトヘトになる仕事なので、とてものこと二足のわらじを履く余裕は現在のところありません。 真剣に業務に取り組んでいる方には怒られそうですが、どうか無知をお許しいただき、教えてください。
は、20年の経歴で行政書士になる為の資格が発生すると聞いていますが、「特別司法警察員」はこの行政職に あたるのですか?(公安職ですよね?)。 先日、友人から「特別司法警察員も行政書士になる資格が貰える」と聞きまして、少し気になったものです。 ↓が参考条文(行政書士センターから拝借) 行政書士となる資格(資 格)第2条 次の各号のいずれかに該当する者は、行政書士となる資格を有する。 一行政書士試験に合格した者二弁護士となる資格を有する者三弁理士となる資格を有する者四公認会計士となる資格を有する者五税理士となる資格を有する者六 国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間及び行政執行法人(独立行政法人通則法 (平成十一年法律第百三号)第二条第四項 に規定する行政執行法人をいう。以下同じ。)又は特定地方独立行政法人(地方独立行政法人法 (平成十五年法律第百十八号)第二条第二項 に規定する特定地方独立行政法人をいう。以下同じ。)の役員又は職員として行政事務に相当する事務を担当した期間が通算して二十年以上(学校教育法 (昭和二十二年法律第二十六号)による高等学校を卒業した者その他同法第九十条 に規定する者にあつては十七年以上)になる者 どなたか、お詳しい方、 宜しくお願いしますm(__)m。 ちなみに、私は先日の行政書士試験でやっと合格できました。
ですが、今から募集している事務所はありますか? 卒業間際に就活するしかないのでしょうか?
か教えてください。 1 権利義務取締役と代表取締役の関係について (1)権利義務取締役を代表取締役に選任することはできる。 (これ分かります。) (2)代表取締役である取締役が権利義務取締役になった場合 ア 取締役の登記は,現状を維持して権利義務取締役とな る。(これ分かります) イ それでは,この場合,代表取締役の関係では,代表取 締役は取締役を前提としているので,代表取締役の登 記も現状を維持して「権利義務代表取締役」となる のでしょうか。 ウ それとも,代表取締役は取締役とは別の地位なので, 取締役については権利義務取締役となるが,代表取締 役については,現実に再任がない限り「任期満了退任」 となり,その登記をするのでしょうか。 (3)テキストには,そこの所の説明がありません。 2 どなたか教えてください。
す。 今はメーカーで10年ちょっと商標担当者として、商標調査や管理、特許事務所の折衝を行っています。 業務の中でそこまで商標の分量は多くないため、仕事幅が広がらず、もっと専門的に関わりたいと転職も視野に入れ、考えるようになりました。 以前は特許事務所の事務として働いており、現職場を含めると、新卒から20年間知財に関わってきました。 その間で取得した資格は、知財管理技能検定1級(コンテンツ)、ビジネス実務法務2級、宅建等です。 20年知財に関わってきたこともあり、特許や商標の法律的な知識はあり、弁理士にチャレンジしてみたい気持ちはありますが、なんせ文系のため、弁理士をチャレンジするメリットはあるのかを考えると、悩みます。 文系のため、知財から離れて、宅建からステップアップして別の法律資格を取得し、転職する方が良いのかなとも考えます。 宅建からステップアップとなると、行政書士や司法書士になり、とても難関資格のため、気軽にチャレンジは出来ませんが、1度しかない人生、方向転換するならば今がラストチャンスなのかと思っています。 弁理士→良い点:知財にずっと関わってきたため、勉強に入りやすい。興味がある分野。 悪い点:文系で転職は厳しい。 行政書士・司法書士→良い点:未経験でもチャンスがあるのかもしれない(求人を見たところ、 経験・年齢不問が多かった) 文系でもマイナスではない。 悪い点:宅建レベルの民法知識しかないため、勉強に入りにくい。 いまいち、どのような仕事をしているのかわからない。 何でも結構なので、アドバイスを頂きたいです。
931~940件 / 1,658件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
司法書士の将来性と働き方を解説。これから求められるスキルとは?
仕事を知る
司法書士の将来性については、さまざまな意見があります。将来性がある・ないとされる理由には、何があるのでし...続きを見る
2023-08-08
司法書士に向いている人の特徴は?活躍できる職場ややりがいを紹介
司法書士は登記や相続などについて、法律に則った手続きの一部を扱う職業です。国家資格が必要な職業で、専門性...続きを見る
行政書士の将来性は?市場価値の高め方やAIとの付き合い方も紹介
行政書士は、許認可申請に関する手続きのプロです。業務範囲が広く、日常生活やビジネスのさまざまなシーンで活...続きを見る
行政書士に向いている人の特徴は?仕事内容や主な転職先を解説
行政書士は独占業務を有する代表的な資格職の1つです。これから行政書士を目指す人に向けて、向いている人の特...続きを見る
死因を医学的に究明する「法医学者」とは?検視官などとの違いも紹介
法医学者は、司法解剖を通じて死因を究明する専門家です。ドラマなどでは、事件を解決に導くキーパーソンとして...続きを見る
2024-10-03
プロダクトオーナーになるには?エンジニアからの転身方法や必須スキルなど紹介
エンジニアとしてキャリアを積んだ人の中には、プロダクトオーナーへの転身を考える方もいます。エンジニアから...続きを見る
2024-10-05
法務技官(心理)とはどういう職種?主な仕事内容やなり方を解説
法務技官(心理)は、非行・犯罪行為をした少年の再犯防止や社会復帰を支援する職種です。しかし、具体的にどの...続きを見る
企業法務は未経験でも目指せる?仕事内容や求められるスキルを紹介
法律知識を生かせる仕事の1つとして、「企業法務」が挙げられます。企業法務とは、どのような業務を担当するの...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です