に b銀行とスワップ取引 内容は、 変動金利受け取り、固定金利支払い 利払日 支払利息 1000 / 現金 1000 ←変動金利支払 現金 200/ 支払利息 200 ←スワップ差額 という仕訳を切ります その後、決算時 スワップ資産を時価評価して、 金利スワップ資産 100 / 金利スワップ差損益 100 とします。 ここで疑問なのですが、 資産が仮に期首10,000円だとして、当仕訳のみ反映させると 10,000-1,000+200+100=9,300円 の資産になります。 私の理解では金利スワップ資産の時価評価は、 スワップ取引した結果、決算時の時価評価する場合そのスワップ取引から生まれた資産(今回は)、損益を計上することと思っています。 そうすると、時価評価してスワップ取引から生まれた100円という金額は 以前に支払利息で減額した200円と重複しているのではないかと思います。 支払利息が変動金利のみなら1,000円払うところをスワップ取引により、実質800円に抑えたと考えてます。 それなら、なぜまだスワップ取引について仕訳をする必要があるんでしょうか? もしかして、利払日→決算時までのスワップ評価額を計上して加算したという理解ですか? ともなれば、利払日と決算日が同日の場合は評価額=スワップ差損益(今回で言うところの決算日がに利払日を、合わせると支払利息200円減額ではなく150円減額で一致する)という理解 ご教授ください