を申請し、次回2回目の認定日となります!3ヶ月の待機期間中なのでまだ振込はされていないです。 もう貰わずに4時間以上、20日以上のア続けてルバイトをしたいと考えてます。 調べてみて認定日に行か無ければいいという意見も有るみたいなのですが、ハローワークに相談に行った方が懸命でしょうか??、、 もしわかる方いらっしゃいましたらご回答お願いいたします!
回答終了
社員ですが、近々自己都合で退職します。 現在は職場復帰しているものの、実は最近、長い休職をしていました。 退職するにあたり失業手当の受給条件を調べていたら、離職の日以前2年間で被保険者期間が通算して12ヶ月以上必要とのこと。 私の場合、離職の日以前の2年間で1年3か月休職している事となるのですが、休職期間の給与明細をみたら雇用保険は引かれていませんでした。 傷病手当は貰ってましたが給与は出ておらず、そのため雇用保険料を払う必要がなかったようです(もちろんその他の社会保険料は支払っていました) さらに調べると、「被保険者期間」とは単に雇用保険に加入していた期間ではなく、加入していた期間のうち、離職日から遡った1ヶ月ごとに区切っていった期間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月を1ヶ月としてカウントした期間です。 とあるのですが、賃金支払いの基礎以前の話で1年3か月一切働かず、傷病手当を貰っていただけの私は、失業手当の対象外となってしまうのでしょうか?
解決済み
ですが、母が交通事故の影響で鬱病になり、運転ができない、ご飯も作れない状況です。 兄が2人いますが結婚をしてすでに家を出ています。私が洗濯、夕食を作って買い物は父が行ってます。 私が転勤をすることによって家族が機能しなくなる。転勤ができないなら辞めるしかないと、家族でよく話し合って決まりました。 調べてみると失業保険は被保険者期間が通算して12ヶ月必要と書かれていて、私は半年間しか働いていない、自己都合の退社です。 ですがネットで調べてみたところ、正当な理由があれば特定理由離職者に該当をして半年間の被保険者期間で貰えると書かれているのですが、今回の退職理由は該当しますか? また、該当した場合母の診断書などは必要ですか?退職願に、理由の欄があり必須ではなかったのですが、書くべきでしょうか。他にもらう為に用意する書類などはあるのでしょうか。 分かりにくい文で申し訳ないですが、分かる方がいたら教えて欲しいです。
給資格がありませんが、会社都合による退職では、被保険者期間が1年未満でも受給できる場合があります。具体的には、「賃金の支払い対象となった11日以上の労働がある月が6ヶ月、雇用保険に加入期間6ヶ月以上」が条件となります。 ↑ この様になっているのですが、自分が働いた期間7ヶ月で、間に自分の病気5日間と大雪で会社判断の休暇が2日と長期連休が重なり10日間しか行けなかった月があります。 会社都合による退社なんですが、この場合7ヶ月中、1ヶ月10日しか出勤してないという事で、給付されないのでしょうか? 詳しい方いましたら是非教えて頂けませんか?
付申込、待機期間七日間〜(以下省略)の手続きは退職してから数ヶ月後でも可能ですか? また、手続きを行わなかったその空白の数ヶ月間についてハローワークの方から理由を問われますか? ※今の会社で働いて一年数ヶ月以上で、雇用保険は通算12カ月以上あります。
ところ、退職事由が自己都合退職扱いになっていました。 雇用形態は契約社員で、勤務は約1年半でした。 年明けに人事担当から呼び出されて契約満了を以て更新しない、決定事項だからどうやっても覆らならいと一方的に言われました。 ハローワークで手当の申請の際に異議申し立てはしましたが、今回の事例の場合自己都合から会社都合に変更になる可能性は0でしょうか? 元々頑張っていれば正社員になれるという話はありましたが、入社半年で部署移動になり、契約を更新しない理由も「期待していた以上のものが出ていない」というかなり抽象的なものでした。 わざわざ揉めたくもないですが、揉めるしかないでしょうか? こうなるのであれば、職歴はいらないので働いていた1年半を返して欲しいレベルです。
12月2日 11月30日、12月1日は土日なので 11月29日にハロワに就職報告へ行きます。 その場合、11月26日〜11月30日分の失業手当は頂けるのですか??
は色々あり書類も出して、給付制限がない場合(すぐに支給開始される?)の支給になりました。 最初の失業認定日が11/6です。 Q:初回認定日までの求職活動は、認定日前の雇用保険説明会が1回とカウントされるのでしょうか? Q:求職活動するにあたって自身でサイトから応募することは求職活動としてみなされるのでしょうか? ↑ これは給付制限がない場合だったらハロワから探さなくてもいいよと言われたような気がしたのですが、もし知っている方がいたら教えて欲しいです(汗) よろしくお願いいたします。
になり、現在は有休消化中です。 退職理由は元々鬱症状を抱えておりここ数年間ほど精神科に通院していましたが 職場環境やストレスなどで状態が酷くなり、止む無く退職を決めました。 (24年間で休職制度などはまだ利用したことがありません) さて退職後の事なのですが、現状自分自身かなり心身共に疲れ果ててしまい 今後すぐに求職活動をしながら新しい職場へ転職する事が難しい状況です。 おそらく今の状態で職場に行ったら逆に向こうの方々に多大なる迷惑をかけてしまいかねません。 回復まで長い期間かかってしまうかもしれない・・・と正直焦りの気持ちはありますが 医師も在籍中の健康保険(協会けんぽ)から出る傷病手当金(最長1年半支給)のほうを申請するよう勧めて下さっているのでそちらを療養期間中に受給しようかと考えているのですが その場合、これまで24年間払ってきた雇用保険からの失業保険受給の資格というものは完全に喪失(リセット)してしまうのでしょうか? 失業保険の受給開始の延長は確か最大4年まで可能と聞いた記憶はあるのですが、今の会社の雇用保険を抜けてから一年以上雇用保険に未加入の状態が続くと過去支払ってきた(24年間)分の権利を失ってしまうかの様な記載もどこかで見たような記憶がありまして・・・ 例えばですが ~来月から約1年間(仮)は傷病手当金を受給し、就業可能の診断が下ったタイミングで 【まだ失業保険を使わずに(申請せずに)取って置き】貯金を崩しながら次の仕事を探し就職。 もし仮に次の就職先でもうまくいかず退職となった時に今度は【過去の24年間+α分の失業保険を受給】し、また新たな職を探す~ ということは果たして可能なのでしょうか? というのも傷病手当金は一度使うと同じ病名では二度目からは給付されなくなるので、もし仮に次の就職先でも持病が悪化し退職、となってしまった場合金銭的に困ってしまうので、失業保険はなるべく可能なら温存しておきたい気持ちが強いのです。 (もちろん使わないで居る事ができるのが一番なのですが・・・) どうぞよろしくお願いいたします。
会社員。もう一つは週一回の夜5時間ぐらいのバイト。で先月本職を自己都合退職しました。その後の対応がまずかったのですが。職安で失業の手続きでまず7日間の待機期間で1日だけ働いたことを嘘ついてしまったこと。認定日までに週一で働いたのを嘘ついてしまったこと。今になってあさはかだったのに気付きやり直したいと思ってますが、職安に相談したいのですがその時点で不正とみなされペナルティーをうけるのか、その前に弁護士等に相談したほうがよいのか夜寝れ泣くなってしまいました。 ご意見をよろしくお願いいたします。
81~90件 / 57,569件中
< 自分のペースで、シフト自由に働ける >
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
失業保険をもらいながら週20時間以内で働くことは可能?
働き方を考える
失業保険をもらいながら週20時間以内で働けば、失業手当の他に収入を得ることが可能です。ただし、働き方によ...続きを見る
2023-04-22
失業保険の申請方法とは?必要なものや流れ、疑問点まで徹底解説!
転職活動中の生活資金として、失業保険の受給を検討している人もいるでしょう。失業保険の申請方法から受給額の...続きを見る
2022-06-13
失業保険は仕事が決まったらもらえない?再就職で受給できる手当とは
失業保険の受給や再就職が決まった際の手続きについて、よく分からない人も多いかもしれません。仕事が決まった...続きを見る
2023-04-26
一律手当とはどのような手当を指す?諸手当に関する基本知識も解説
法律とお金
求人票の募集要項を確認すると、給与欄に「一律手当を含む」などと記載されている場合があります。よく見かける...続きを見る
2024-02-13
失業手当の受給者は確定申告が必要?退職後のパターン別に要否を解説
会社勤めをしている間は、会社が源泉徴収や年末調整をするため、自分で所得税を申告・納税する必要はありません...続きを見る
2024-10-05
深夜労働の手当はどう計算する?深夜手当と関連性が高い手当も解説
夜間に働く仕事を探しているなら、深夜手当を理解しておくのがおすすめです。賃金の割増率を知っておけば、収入...続きを見る
2023-04-10
失業保険でゆっくりしたいときは?条件や転職活動の進め方を紹介
退職後、失業保険をもらってゆっくりしたいときは、どうすればよいのでしょうか?ゆっくり転職活動を進める方法...続きを見る
2024-04-19
失業保険を一度もらうと次はどうなる?知っておきたい受給条件とは
失業中の生活を安定させるための失業保険は、一度もらうと、その後もらえなくなると考えている人は多くいます。...続きを見る
2024-07-06
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です