たな部署、新たなメンバーの中で仕事をしています。 私が配属された仕事の役は二人のみで、その二人でペアになって行います。 やはり同じく今年になって異動になった、かなり年上の女性の方と組むことになりました。 その方が、午後三時くらいを過ぎると、携帯電話を自分のデスクの上に置いて、音が鳴るようにしています。 当然、メールや着信があると、軽快な着信の音楽が響き渡ります。 結構大きな音で着信が鳴るので、本人が携帯の近くにいればすぐ止めますが、いない時はずっとそのままなので事務所中の皆が「誰の携帯?」と顔を上げて反応しています。 私は隣のデスクなので、上司がわざわざ立ち上がって「誰のが鳴ってるの」と聞きに来ます。その度に「お隣のデスクです」と答えています。 どうやらお子さんのお迎え時間か何かが分かるようにしておきたいらしいのですが、その割りに携帯を置いたまま席を外したり、「鳴ってますよ」と教えても「どうせ娘なんで、急ぎじゃないからいいのよ」と鳴らしっぱなしにしています。 急ぎじゃないならわざわざ出して音が鳴るようにしておかなきゃいいのに、あるいはせめてマナーモードにしておけばいいのにと思います。 午前中はマナーにしてカバンにしまってあるので、マナーの仕方が分からないとかでもないようです。 近くにいる先輩方も、直属の上司もなぜか注意しません。鳴って彼女がいないたびに「誰の?」と私に聞きに来ます。 あまりに何回も続くので、バディである私から言えということかなと不安になってきました。 仮にそうだとしても、彼女よりずっと年下の、キャリアは新人同然からは言いにくいです。 あと、着信だった時や彼女から電話をかける時、席を外さずにそのままデスクで私用電話をしているのが気になります。 仕事の場で私用の着信を鳴らす、私用の携帯電話をかけるというのは、本来ならマナー違反だと思うのです。仕方の無い時もあるのは分かりますが、せめて席を外してこっそりかけるものではないかと思います。 今はスルーするようにしていますが、上司から「バディがマナー違反をしていても平気という事は同様の感性を持っている」と判断されているのではと不安です。 何より、私は彼女の行動が不快です。 このまま何もしなくていいでしょうか。
解決済み
なるべく早く始めようと思っています。 今のところ金融、地元の信用金庫を志望しています。 いくつか疑問があるのですが、勉強不足で分からないことばかりで、こちらで教えて頂けたら嬉しいです(>_<) 疑問1:私は三流大学(偏差値50くらい)で歴史を専攻していて、経済は学んだことがないのですが、やはり経済学部の学生さんの方が有利になるのでしょうか。 2:信用金庫を志望するにあたり、取得した方がいい資格などありますか?また、読んでおいた方がいい本など。 ちなみに今持っている資格は普通自動車免許と秘書検定2級、販売士3級です。(あまり関係ないと思いますが‥) 3:これが一番問題なのですが、金融業界を志望しているにも拘わらず私は数学がとっっっても苦手で、根っからの文系です。 数学苦手でも大丈夫でしょうか‥じゃあ志望するなという話になるのは分かっているんですが(>_<) どっちみち数学はできないと困るので、これから勉強していくつもりです。 以上です。 ここまで読んで頂きありがとうございました。 アドバイス頂けたら嬉しいです。
す。私は大学3年で1年前に入ってきた新人さんは私よりも36歳年上のおばさんです。 後輩がはじめての私は扱い方もよくわからなくて、年上なせいか横柄であっちは敬語なしで接してきたり 私にはダメだしばかりしてきます。 私はやることをこなしているのですが、小姑のように口煩くバイトが交代のたびにメールで 小言をいわれて正直困っています。 相手も相手で忘れっぽいことがあったり行き過ぎた行為をしているところも多いのですが、年が36上で他の社員さんよりも年長さんなので誰も強くはいえないみたいです。 私もたまに当たり障りないように注意するのですが、子供扱いされて全く聞き入れてもらえず さらに調子に乗らせる原因を作ってしまいます。 どうやって接したり注意したらいいですか?
を希望した就職活動をはじめました。 今まで社会人経験がありません。 大学院博士課程まで進学したので就業経験も同世代と比べて年数が短いです。 職務経歴書の見本を参考にすると、売上、経費など交えて定量的に具体性高く記載してある欄もあり、正直どのようにまとめればいいのか戸惑っています。営業職の兄弟からは、そもそも年末~年度末の忙しい時期に活動を始めること自体、凄く心配と言われています。 今後、もし採用して頂ければその業界、個別企業のやり方を学ぶつもりですし、そのようにしか各書類に書けないのですが、似たようなご体験された方、また当投稿をご覧頂いた方、何かご意見頂けますと幸いです。 宜しくお願いします。
になります。始めて就職した会社です。 今転職しようか悩んでいます。今の会社は20代が大半を占めてます 。 転職に悩んでるのは、まず、出社は始業が8時半からに対して子供の面倒を見るなど、特別な理由がない者は7時半までに来てくれという事になった事が一つです。原因は私の部署の人間が営業の際に車事故を相次いで起こし、車を大事にしろという事で車の清掃をルール化しました。それを朝来てやるのと、内勤作業をやり営業に早く出ようという事で決まりが出来ました。その関係で毎朝5時50分に起きて出社するんですが、問題は退社時間。帰りは平均8時、遅い時は10時になります。朝早いし早く帰りたいのに帰りづらい雰囲気があります。全く早く来る意味がありません。しかも残業の内容は明日やってもいいと思う事ばかり。実際に私も体調を崩しました。 前々から何度も早く来て早く帰ろうという事を話し合って決めたはずなのに、直ぐ悪い方へ戻ります。 それに加え隔週土曜日出社もあり、時には一ヶ月土曜日休みなしと言う月もあり、自分の時間が全く取れないのが現実で、寝て終わる休日が殆どです。 あと、皆で会社を作っていくというスタイルだったはずなのに、今は社長の顔色を見ながら何事も決めています。要するに社長に怒られたくないからやるみたいな感じです。社長が納得しないと何遍も話し合いをやらされ、我々がよし!これなら良い方へ向かうぞ!と決めた事もマンネリや社長主観で気に入らないとやり直しさせられます。 さらにセミナーにも半ば強制で参加します。それをしないと出世がないとまで先輩から話を伺いました。 休み返上でやるセミナーも今度やらされるかもという状態です。 まだまだ転職理由はありますが、大きな理由は以上です。1年しか経ってませんが動いた方がいいのでしょうか??それとも一般的に言われている3年頑張るという感じがいいのかアドバイス下さい。おねがいします。 長々と失礼いたしました。
ものを意識し始めて父の労働時間に疑問を抱いています。 父は朝早く7時前に起床し22過ぎに帰ってきます。それなりのポストにいるので強制されての労働時間ではないのですが正直働きすぎではないでしょうか??心配でなりません。立派な父であるとともに長年そうやって毎日長時間仕事をして帰ってきていた事を思うと超過労働で病気になったりするのは絶対に嫌です。また家の風呂はいつもシャワーなのですが中年男性としては疲れて帰ってきたあとの風呂はあったほうがよいでしょうか??私と母が湯をとらないため父もそうしています。昨日も夜遅く帰ってきて一人夕食をとる父をみて何か少しでも気をやすらげるようにしたいので,仕事をされている皆さんがこんなことをされたらよいというのを教えて下さい。
81~86件 / 86件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
コンサルタントのキャリアプランはどう描く?キャリアの例も確認
働き方を考える
コンサルタントにはさまざまなキャリアの選択肢があります。理想の将来像を実現するには、キャリアプランの策定...続きを見る
2023-11-08
キャリア採用とは?中途採用との違いや転職のポイントについて
キャリア採用と中途採用は、どちらも新卒以外の採用という意味では似ていますが、明確な違いがあります。キャリ...続きを見る
2022-07-09
面接で質問されるキャリアプランの立て方や答えるポイントを解説
選考対策
面接ではキャリアプランについて聞かれることがあります。採用を意識したキャリアプランの立て方や答え方を知り...続きを見る
2023-04-26
総務のキャリアプランはどう考える?キャリアアップする方法も解説
仕事を知る
総務は企業の運営をスムーズにするため、さまざまな業務を担当する仕事です。総務のキャリアプランの考え方や想...続きを見る
2023-08-08
キャリア棚卸しで自分の強みを再発見!新たなキャリアを切り開く方法
選考対策選考対策-自分を知る
キャリア棚卸しは、経験やスキルを整理し、強みを再発見するプロセスです。これにより、キャリアの方向性や目標...続きを見る
2024-06-05
【例文付き】女性のキャリアプランの立て方は?ポイントについて解説
キャリアプランは、転職や人生設計に必要なものです。特に女性は、結婚・出産などがキャリアに影響を与えること...続きを見る
2022-08-08
エンジニアのキャリアパスの現状と方向性。決めるポイントも紹介
IT技術の進展でエンジニアのキャリアパスは多様化し、選択できる仕事の幅も大きく広がっています。従来の出世...続きを見る
2023-03-29
ITエンジニアのキャリアプランの考え方は?キャリアパスの例も紹介
ITエンジニアは慢性的な人手不足といわれる人気の職種で、さまざまなキャリアを歩む人が増えています。これか...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です