あります。六価クロムです。 この六価クロムを抑制するセメントを使用するような設計になっていましたが、材料代金をけちる為に、六価クロムを抑制しないセメントを使用して、工事をしました。まだ会社に入社したばかりで、材料の段取りは営業所所長が行い、私は現場で違う材料が入ってきた事に気づき、所長に言いましたが、逆ギレされ強引に材料を納入してきました。数量は約五百トンになります。後日、六価クロムの有害性を知り怖くなりました。そこには工場が建ってしまってます。近くには食品関係の工場もあります。私が工事をしたので写真もあります。何処へ通報すれば良いですか?
解決済み
種電気工事士の資格を持っています。 次に、 ■電気工事施工管理技術検定試験か ■管工事施工管理技術検定試験を 受験しようと思っているのですが、 上記2つの試験内容を見ると ■電気工事…【学科】電気工学等、施工管理法、法規 【実地】施工管理法 ■管工事 …【学科】機械工学等、施工管理法、法規 【実地】施工管理法 となっています。 学科の電気工学と機械工学が違うだけで、 あとの施工管理法、法規と、 実地試験の施工管理法は、同じなのでしょうか? (試験問題が同じという意味ではなく、種類や教科書等) 同じであれば、同年度に2つの試験を受験したいと考えているのですが (2つの試験日が、一週間差くらいなので) ご存じの方、その辺のことが分かれば教えてください。
建築確認申請で、施主が法人(株式)の場合に 施主印は代表取締役の三文判でいいですか?
、誤っているものはどれですか? 1.「都市の低炭素化の促進に関する法律」に基づき、低炭素建築物新築等計画の認定基準に適合させるための措置をとることにより通常の建築物の床面積を超えることとなる場合、建築基準法第52条第1項に基づく容積率の算定の基礎となる延べ面積には、一定の限度内の床面積は、算入しないものとする。 2.「都市の低炭素化の促進に関する法律」に基づき、低炭素建築物新築等計画の認定を申請する者は、所管行政庁に対し、当該計画を建築主事に通知し、当該計画が建築基準法に規定する建築基準関係規定に適合するかどうかの審査を受けるよう申し出ることができる。 3.「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」に基づき、建築物エネルギー消費性能適合性判定を受けた者は、建築基準法に基づく確認申請書を建築主事に提出するときに、併せて適合判定通知書又はその写しを提出しなければならない。 4.「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」に基づき、建築物エネルギー消費性能向上計画の認定を受けたときは、当該建築物の新築等のうち、建築物エネルギー消費性能適合性判定を受けなければならないものについては、原則として、適合判定通知書の交付を受けたものとみなされる。 3ですよね? 確認済証の交付の期間の末日の3日前までですよね?
の設計と例示があるのですが 発電所内の建築物 パイプラック、操作架台は含まれるのでしょうか? (建築 基準法、許容応力度計算等を日頃から利用し 設計業務に携わっております。) 工業高校卒業後、実務経験(7年)にて2級建築士を 受験しようと思っております。
か?など、些細なことでも詳しく教えてください。
分が働く会社はいわゆるブラック企業で、 週休二日制(実際は配属された現場の工程次第なので2週間で1日くらいです) 収入は年収で280万くらいです。 残業は毎月20時間打ち切りで、休日手当もありません。(振替休日という形で溜まっていきます) 仕事の流れとしては、 毎朝7時から現場事務所の掃除、8時朝礼、そこから作業の段取り、工事写真撮影、現場の清掃などを行い作業が終了したら(17時から19時くらい)事務所に戻って写真整理や日報や施工体制台帳などの整理です。 毎日21時ごろ終了します。 仕事には慣れてきましたが、これから先続けて行ける自信がありません。(体力的にも、) そこで、指定確認検査機関への転職を考え、2級建築士の勉強を始めております。 ここでお聞きしたいのですが、確認検査機関は2級建築士でも雇ってくれるところはあるのでしょうか。 また、2級所得後、翌年に1級の試験に受かれば、所得見込みとして1級扱いで雇ってくれたりしますか? 確認業務も経験が必要な業界だと思うのでできれば最短での転職を考えたいです。 加えて、指定確認検査機関も仕事としてはハードなのでしょうか。 知識不足ですいません。わかる方解答をお願いします。
して処分についての申請をした者は、当該申請から相当の期間が経過したにもかかわらず、行政庁の不作為(法令に基づく申請に対して何らの処分をもしないことをいう。以下同じ。)がある場合には、次条の定めるところにより、当該不作為についての審査請求をすることができる とあるので、 「行政庁に対して処分についての申請をした者」以外のものは、たとえ利害関係人であっても審査請求はできない、ということですが、 13条 利害関係人(審査請求人以外の者であって審査請求に係る処分又は不作為に係る処分の根拠となる法令に照らし当該処分につき利害関係を有するものと認められる者をいう。以下同じ。)は、審理員の許可を得て、当該審査請求に参加することができる。 2 審理員は、必要があると認める場合には、利害関係人に対し、当該審査請求に参加することを求めることができる。 とあるので、不作為についての審査請求においては、 利害関係人から審査請求することはできなくても、後から審査請求に参加することは許されている、という解釈になるんでしょうか? 「後からならOK」なら、「最初からOK」にしておいても良いような気もするのですが、やはり最初の審査請求の時点では「なにもされていない(不作為)」状態だと、明確な「法律上の利害関係がある」と認めにくいからでしょうか?
分頃、会社から「業務注意書」と言う書類を手渡されました。その内容には、会社が私に注意する項目が5つ書いてあり、 その内、1項目しか納得が出来ないので、他の4項目について、どのように反論したら、経営者並びに経理人事総務(経営者の内縁の妻)を「ざまあみろ」みたいな感じに出来るのかお聞きしたいです。 ①現場での使用材料の問題(会社の信用、名誉を傷付ける行為) 私の言い分。 経営者の考えが「使える中古品は使わないと利益にならない」と言う考えなのに、実際その考え通りに施工し、建築から経営者直々にクレームが出た事が有りました。そこで私は建築社長様にも「経営者の考えですからぁ」と言った事実もあります。私は、施工するに当たって、きちんと施工したいのに、経営者の考え通りにやった事を経営者に伝えると「誰が指示した?俺は何も指示ししてない」と言う有様。 ②入社契約書違反。 私の言い分 確かに入社する際、入社契約書に署名捺印し提出しましたが、いつなんどきの為にそれが確認出来る様に控えを貰わないといけないんですが、貰ってないので契約内容の確認が出来ず、入社契約書の何処を違反したのか分かりません。 ③休日出勤、振替休日等の事前申請書未提出(無承認勤務) 私の言い分 その書類を提出したところで、申請理由を逆手に取り、不承認のハンコを押されたのも多々あり、例え承認されても、一般的な休日(日曜祭日等)以外(会社が決めた休日)には休日出勤手当もつけないのに、この有様。 現場の都合上出勤し仕事をこなさないといけないんですが、不承認だと現場に迷惑がかかる状況です。 ④車両破損未報告 私の言い分 確かに、軽微な破損はあったものの、私自身が他人から言われないと気付かない程度の破損でしたし、私が破損させたかも気付かない程度でした。その破損も修理に出さず、私が直した事実があります。 直した事は会社に報告していません。 以上、4項目について的確な御回答、名反論よろしくお願いします!m(__)m ちなみについ最近、会社の敷地内から出たヘドロ(産廃)の不法投棄(土嚢袋4袋分)を役所と警察に内部告発したばかりで、捜査の初めの段階で現在進行中です。それも含め、反論すべきか、黙って受け入れるべきかも、的確な御回答よろしくお願いします!m(__)m
871~880件 / 880件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
建築家になるにはどんな手順が必要?建築士との違いと資格についても
仕事を知る
建築家は、住宅をはじめとした建物の設計や建設に関わる専門家であり、多くの人にとって憧れの職種として知られ...続きを見る
2023-11-08
建築士の給料は?高収入を得るコツや未経験から転職する方法を解説
建築現場で働く人の中には、建築士の給料はいくらになるのか気になる人もいるかもしれません。建築士の平均的な...続きを見る
2023-03-31
建築士になるにはどこで学ぶ?向いている人や必要なスキルも解説
建築士の資格は3種類あります。どの建築士になるにも、資格の取得が必要です。しかし、資格を取得するには、ど...続きを見る
2023-04-03
建築業とはどんな業種?建設業・土木業との違いや具体的な職業を紹介
建築業は、安全で住みやすい建物の建築に従事する業種です。家を1軒建てる過程においては、建築士や大工、デザ...続きを見る
2023-07-06
建築学科卒の就職先とは?豊富な選択肢から理想の仕事を選んでみよう
建築学科の卒業生は、どこに就職するのでしょうか?就職先となる業界や、具体例を紹介します。主な進路となる建...続きを見る
2024-02-13
建築士に向いてる人の特徴とは?求められる能力と目指す方法も
ものづくりや建物が好きで、建築士になってみたいと思っている人は多いかもしれません。建築士に向いてる人の特...続きを見る
一級建築士になるには?免許の取得方法と合格するための攻略法も解説
仕事をしながら建築士1級を目指している人もいるでしょう。一級建築士の免許を取得するには、どのような勉強を...続きを見る
二級建築士を取得する方法は?難易度や独学のポイントも紹介
二級建築士は建築系の学歴がなくても取得できる資格です。とはいえ誰でも受験できるわけではなく、実務経験など...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です