図試験受験経験者の方にご質問です。 今年と昨年に一級建築士製図試験を 受験したのですが 昨年 ランクⅢ 今年 S資格採点 ランク2で大方不合格の状況です。 そのため来年の学校選びをしているのですが 来年のS資格の学費が値下げされたことにより N学院(長期)or S資格(短期)でかなり迷っています。 費用の問題でこの2択になっているのですが 以下の内容を考えてしまい迷っています。 ※昨年 S資格(短期) 今年 S資格(長期)を受講 ※作図時間2時間30分程度 ※ N学院(長期)orS 資格(短期)+オプションで少しS資格が受講費が高いです。 ●N学院(長期)に乗り換えた場合 ① S資格とエスキス等の方法が異なるため、過去2年分のアドバンテージが活かせないのでは。 ②私の通う予定の校舎ではグループディスカッションがないので全体中の自分のレベル感を確認しにくい。 ③提出図面等のチェックが少ないとの噂あり。 ※講師の方によると思われますが... ④長期と短期が途中で合流して1クラスになるので 短期コースに合わせた講座になり、時間を無駄にしてしまうのではないか。 ●S資格(短期)の場合 ①S資格(短期)だと他の過年度生たちの競争でかなり不利になるのではないか。 ※S資格(短期)が始まるまでは独学で作図練習、記述特訓、昨年のN学院長期課題、S資格長期課題等に取り組み基礎固めする予定 ②短期コースのため、当年度学科合格の受講生の方と講座開始時の力の差があり、全体に合わせて授業するため時間を無駄にしてしまうのではないか。 ③昨年、S資格(長期)で行っていたレベル感のグループミーティングが期待できないのではないか。 ④来年度のS資格の学費が下がったことによる、講師の方や学習資料の質の低下の不安。 ⑤もしかしたら製図1年目のときと同じ講師の方になる可能性あり。 同じような経験のある方はこの状況であれば N学院(長期)orS 資格(短期)のどちらを選択するでしょうか? 参考にさせていただけると助かります。よろしくお願いします。
解決済み
どれくらい確保しておけばいいでしょうか? 第一段階の効果測定と仮免の学科試験は1発合格だったのですが、第二段階の効果測定で落ちてしまったことがあるので、2週間ほど先の日程の方がいいのかと考えています。 みなさんが本面学科試験までにどれくらい勉強したか参考にさせていただきたいです。 また、市販の問題集を買った方がいいという意見もみたのですが、教習所でのMUSASHIというサイトのみでの勉強では網羅できないですか? 効果測定と違いお金がかかるのでできれば1発で合格したいです!
・経済政策 28点 財務・会計 24点 企業経営理論 49点 運営管理 42点 経営法務 64点 経営情報システム 44点 中小企業経営・政策 34点 これ、 科目合格あり ですよね? ということは、 経営法務は、 一応、クリア ということになります。 で。 来年の試験は、 6科目ということに なりますが。 実は、今回は、 過去問だけで、 臨みました。 6月から初めて、 「全部は無理。」 ということに気付いて ・・・ 一番可能性の高い、 経営法務に絞りました。 それで。 今回は、 どこか、資格スクールに 申し込もうと思います。 ただ、何処がいいのか? まず、 ① 科目ごとに申し込める ところがあるのか? ② 最初、 スタディングを考えましたが。 計算問題等には、向かないのでは? ③ 一次試験だけなら、独学で取れないか? 等、色々なことを考えたら、 分からなくなってきました。 何か、参考になる ご意見がありましたら、 宜しくお願い致します。
権利関係→法令→宅建業法→その他 という順番で解いています。 しかしYouTubeや、ネットで調べてみても、 みなさん「宅建業法からがいい!」とおっしゃっていて不安です。汗 過去問や模試も結構な回数を解き、 この順番に慣れてしまい、 今から変更するのもなぁという気持ちがあります。 順番に解く上で1番の問題が、 時間配分だと思いまして、、、 なので私は問題を解く際には、分野ごとに時間を測って毎回記録をしています。(権利40分、法令20分、業法30分みたいな感じです) 権利関係の時間計測で、今までの模試や過去問において1番時間がかかった結果が、40分でした。 その40分が最大値なので、本番は10分増やして、もし50分を超えるようであれば、法令にいっちゃう、という作戦を考えています。 できれば順番通り解きたいのですが、 どなたかご指導願いいたします。
受けた際に候補問題No.7の問題でした。 時間ギリギリ1分前に完成し、終了した後に確認したところ、接地線の太さを誤っている(接地線の太さをD種とB種逆につけた)事に気が付き、不合格と思っていたのですが、先日の合格者受験番号検索で検索した際「合格者一覧にあります」と表示されており、非常に驚いています(笑) 皆さんの中で、明らかに不合格なのに合格した方や、「合格者一覧にあります」と表示があったのに不合格通知が届いた方など事例がありましたら教えてほしいです!! あと一週間ほどで合否の通知はがきが届くらしいのですが、気になりすぎて投稿いたしました。
た。課題はご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが図書館でした。現在合格に向けて通学中です。 先に掲げています通り、不合格の理由と、今後の勉強方法についてアドバイス頂きたいです。 まず、製図試験直後の手ごたえとしては、落ちた…!と頭が真っ白。 北側斜線を見落とし、什器備品を書き込む前にその重大なミスに驚愕。残り30分強程度でしたので、必死に建物の離隔距離等の修正+記述との絡みの問題で断面図書き直し。ふう、なんとか時間内に終わった…と思ったら什器備品を書き終わっていないことを思い出し再度驚愕。結局、一部書架を書ききらず(その他トイレ等)に試験終了でした。 3か月で書き上げた図面は30枚強程度と(おそらく)ごく平均的な量ではありましたが、まさか本番で未完成となるとは思わず、試験直後は、…未完と判断されてランクⅣ。運が良くてもⅢだなと思っていました。 そこでかえって来たのがランクⅡ。書架は未完とも重大なミスとも判断されなかったようです。 でしたら、ランクⅡに落とされる場合、一体何が原因なことが多いのでしょう。私は今後何を勉強すべきでしょうか。皆様はどのようにお勉強されましたか? 自分で考えていることとしては、まず、マーキングの仕方を見直そうと思っています。そして計画の要点。帰ってから学校の検討会にかけてもらおうと思い白紙とにらめっこした時、何を書いたか、まったく思い出せませんでした。 学校の先生はすごく教育熱心な方で、普通の講義以外の勉強会の機会を設けてくださり、わかりやすく優しくかつ前向きでとても助かっているのですが、ほぼ全生徒が出席しておりただただ競争のレベルが着実に上がっているだけのようにも感じます(笑)(在住している県での受験者数の8割を私の学校の生徒が占めています。)。 長々と自分語りですみません。 自らの振り返りもかねて、皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
、国家一般職、県庁を受験します。 志望度的には県庁>特別区>>>>>国家一般、その他市役所 という感じです。 本題です。あと1週間で国家一般職試験なのですが、政治学などの学系科目を学び直すか悩んでいます。 元々国家一般は記念受験程度にしか考えておらず、対策していませんでした。 過去問では、法律系20問で6〜7割、その他はほぼ運ゲーという感じでした。 一応特別区試験用に学系科目は学んだのですが、超頻出事項を薄く広く学習したのみで、太刀打ち出来ませんでした。 ここから学び直すとしたら1.2科目に絞るのが賢明なのでしょうか? アドバイスお願いします。
、権利関係は6割程度です。 権利関係は重要部分のみやろうと思っています。 法令制限では、9割取れていますが、その失点対象が建築基準法です。建築基準法は勉強していないが、たまたまあっている時と全滅の時があります。 建築基準法は絶対出るけど、年によっては難易度がバラバラです。それでも建築基準法を勉強したほうがいいですか?
で一通り民法は学習したのですが、司法書士試験レベルの不動産登記法と商業登記法って独学可能ですか?※宅建と行政書士試験には合格しました。 ①YouTubeで見れる動画を聞き、(姫野講師のライブ配信や辰巳の動画など)用語などに慣れる ②伊藤塾の「3300」を直前期のメインテキストにして、普段から読み込む。 ③疑問点解決用として「オートマシリーズ」「リアリスティックシリーズ」は両登記法とも買う。 ④記述式は「山村式答案構成で解くシリーズ」もしくは、「リアリスティック記述式シリーズ」と姫野先生の過去問のライブ配信。 この戦略でいけますでしょうか?
て、地方国立大学理学部が合格することありますか? Yahoo知恵袋から引用 質問 ・公立高校の教員採用試験ですが、教員免許取得しても教え方下手だと不合格になりますか? ↓ 回答 ・はい、不合格になります。教員採用試験には、筆記と実技と模擬授業があります。それぞれに点数が付いて、合否が判断される事になるので、模擬授業の得点が悪ければ不採用です。というか採用人数の関係もあるので、教育学部卒でも教員採用試験の合格率は3割程度です。半分以上の人が採用定員の関係で落ちる訳なので、その状態で苦手分野とかがあって得点が取れない部分があったらほぼほぼ合格出来ないと思っておいた方が良いですよ。むしろ教え方が上手い人の中で、さらに筆記なども良かった人だけが採用される物だと思っておいた方が良いですよ。とりあえずはそんな感じですね。 公立高校数学教員の教え方上手さですが、学歴は関係ないですよね? ①九州大学理学部卒の先生より大分大学教育学部卒の先生の方が教え方が上手い ②筑波大学理工学群卒の先生より広島大学教育学部卒の先生の方が教え方が上手い ③広島大学教育学部卒の先生より高知大学理学部卒のの先生の方が教え方が上手い とかありますか? 自分が知っている大分県公立高校の教員の出身校 ・九州大学農学部 ・九州大学理学部 ・筑波大学理工学群 ・広島大学理学部 ・広島大学教育学部 ・大分大学理工学部 ・大分大学教育学部 ・高知大学理学部 ・佐賀大学理工学部 ・熊本大学文学部 ・都留文科大学文学部 ・信州大学理学部 ・福岡教育大学教育学部 ・芝浦工業大学システム理工学部 ・福岡大学工学部 ・福岡大学人文学部 ・津田塾大学文学部
71~80件 / 631,916件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
公務員試験を受けられる年齢は?試験種別の年齢要件を紹介
仕事を知る
公務員試験には年齢制限が設けられています。公務員にはさまざまなポジションごとに試験が設けられていて、それ...続きを見る
2022-12-16
公務員試験を受けるときの服装に決まりはある?選び方のポイントも
公務員試験には一次試験と二次試験があります。それぞれに服装の決まりはあるのでしょうか?面接を伴う試験では...続きを見る
2023-04-20
SPI試験とは?必要性や具体的な試験内容、有効な対策などを解説
選考対策
SPI試験とはどのようなテストなのでしょうか? 就職や転職で企業の選考を受けるとき、SPI試験が含まれて...続きを見る
2023-04-19
建築士試験の受験資格は?試験内容・難易度・攻略法を詳しく解説
仕事をしながら建築士の資格取得を目指している人もいるのではないでしょうか。初めて受験する人は、試験内容を...続きを見る
2023-04-03
英検試験監督バイトとはどんな仕事?初心者向けに分かりやすく概要解説
英検試験監督は、英語検定試験の円滑な運営を支える仕事です。単発バイトが多く、募集は定期的に行われています...続きを見る
2024-10-05
適性試験とはどういう検査?問題の傾向や対策を解説
人材採用で実施される適性試験とはどのようなものか、不安に思う人も多いでしょう。検査の目的やテストの内容に...続きを見る
2022-06-13
医療事務資格試験はどれがおすすめ?在宅受験が可能な試験も紹介
医療事務への転職を検討しているのなら、医療事務系の資格を取得しておくのがおすすめです。資格試験の代表的な...続きを見る
2023-03-22
理学療法士の資格取得は難しい?受験資格から試験内容・合格率まで
理学療法士になるには、国家試験に合格する必要があります。「試験勉強が難しいのでは?」と感じて、取得を迷う...続きを見る
2023-03-27
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です