か?また、大学教員に「過労」という問題はあり得るのでしょうか(学術研究ではなく、大学教育や、その他の学事について)? 大学での入試(などの入学希望者の入学時選抜)や、大学生の単位認定や成績評価(後期試験やレポートなど)は、主に受験生や大学生側の負担に、関心がもたれる事が多いようです。 ただ、入学希望者の入学時選抜や、学生さんの単位認定や成績評価をなさる、大学教員の方々のご負担も、相当のもののはずです。 前者は入試センター等に外部委託したり、マークシート主体などによる効率化の余地も残りますが、後者は、先生方ご自身が、学生さんの書いた試験解答やレポート課題を読まねばならない事も多いと思われます。 そこで、表題の件を質問いたしました。 まず、同時期(今の時期でもあるはずです。おおよそ1月末~2月。場合によっては3月)に、大学教員の本務であるはずの「学術研究」は可能なのか、をお尋ねしたいです。 同時期でないと出来ない「学術研究」も存在するはずです。 以下の事例は、素人発想とお笑いになるかもしれませんが、例えば ・冬の終わりころの、自然現象 (気象状況や、動植物の行動。なお、同時期に繁殖する(しばしば出産する)動物も多い。人間に飼育される動物も例外ではないので「畜産」と大きくかかわる) ・節分やバレンタインデーの贈答品に関する市場調査 ・2月頃のマネーサプライや財政状況 ・この時期の行事に関する、民俗学・民族学の研究 ・医学/衛生系では、インフルエンザや花粉症の研究 などです。 これらは、院生や助手など、若手に委託し、大先生である大学教員は、学生さんのレポートのチェックに追われるのでしょうか?それとも違うのでしょうか? それ以上に心配なのが、大学教育に起因する、大学教員の「過労」の問題です。 通俗的には、大学教員には、世俗を離れ、ラテン語なり、前近代の日本語(しばしば漢文形式)なりの古文書を読みふけるような、あるいは経済学などの実学さえ、実務とはかけ離れたアカデミックな方向でのみアクセスするような、「浮世離れした」方々のイメージがあるのかもしれません。 (実際はそうではなく、例えば理系の場合、技師でもある例も多いようですが) しかし、こういう成績評価等や、それ以前に大学教育自体に深く関わりますと、「過労」が発生する余地があります。 この問題は、高校以前の先生方には、相当あるようです。 義務教育ではない高校に限らず、それ自体は義務教育で生徒さんは全員進級・卒業できるが、高校入試との関係故か成績評価が重視される(更には生徒への生活指導も重視される)中学校ですら。 更には、本来あまり成績評価を重視しない小学校さえも(その代わり生活指導等の負担は、それ以降の比ではないかもしれませんが)。 大学の先生方に、上記の教育機関の先生方にあるような「過労」の問題はあり得るのでしょうか? 学術研究と、大学教育を兼務するだけで、起きそうに思われるのですが。
解決済み
か? オススメの参考書など教えてください。
が試験なのですが、試験時間2時間で35問中の、化学の問題10問なのですが、 計算問題というのは平均して何問くらいでてくるのでしょうか? ①熱用量 ②比熱 ③体膨張率 ④体膨張率による容器の大きさ ⑤ボイルシャルル ⑥熱容量からの温度を求める計算 ①〜⑥くらいの計算問題を今対策してるのですが、(⑤がまだ、理解できていないですが。。。) これ以外に予想される問題はありますか? 個人的には、法令や危険物の特性よりも、化学で不合格になるのではと、かなり自信がありません。。 特に問題文に数字がでてくると少し焦ります。。。 合格者の方、アドバイスいただきたいです。宜しくお願いします
ださい! あと、試験は難しいですか?
。どんな勉強方法をすると良いですか?必ず出そうな問題はどんな問題ですか?本当によろしくお願いします!!何でもいいんです!!!後・・・やっぱり難しいですか・・・
ことでいいので教えてください。 底辺高校出身でも勉強次第では大丈夫でしょうか?
学習なので自分の勉強の進度が大丈夫なのかすごく不安です。TACから提示された進度表は早くてなかなか追いつくのが難しいです...。 現在の進度は今数的処理2/3、ミクロ、政治学、憲法、文章理解2/3ほどを一周といった感じです。年内にマクロを半分と数的処理一周を終わらせるように勉強する予定です。 TACのweb学習を使って勉強しています。 志望は地上、国家一般、市役所上級です。 これで間に合うでしょうか? またこれからどういう計画で勉強すればよいでしょうか? 合格された方、現在勉強していられる方、アドバイス頂けますと幸いです。
門試験(多肢選択式)の必須問題に工学に関する基礎(計20題)とあるのですが、これは具体的にどのような勉強をすれば良いのでしょうか。 例えばおすすめのテキストなどがあれば教えて下さい。
すればいいでしょうか? 臨床工学科の大学一年生です。 今年、第2種MEの検定試験を受けようと思っています。 ただ、今まで検定試験といえば漢検くらいしか受けたことがないので、いまいち勉強の仕方がわかりません。 物理学Ⅰ、Ⅱを高校の時に選択していたので、自分的にはとにかく過去問を解こうと思っているのですが、医療知識はまだまだゼロに近いです。 この場合は過去問を解きつつ、医療知識を覚えた方がいいでしょうか? それとも大学の生命科学や生理学などの教科書を見ていった方がいいでしょうか? ちなみに持っているME関係の参考書、教科書は 「MEの基礎知識と安全管理 改定第5版 南江堂」 「ME早わかりQ&A3 南江堂」 「ME早わかりQ&A7 南江堂」 「臨床工学技士標準テキスト 第2版 金原出版」 です。 長文になりましたが、勉強法を教えてもらえると助かります! よろしくお願いします。
いて、しかもそのカリキュラムは現在6年制の大学の講義と並行して取得できます。 ですから、薬学部に入れば、同時にほとんどが薬剤師になれます。 普通、難関試験でも受験資格の甘い試験というのは、カリキュラムと並行で取得していける構成になっておらず、カリキュラムとは別に勉強しなければならないので、2足の草鞋になります。 また、専門的な資格は、関連の学部に入って範囲を抑えてから受験するので、医療系のよくある受験資格となる在学年数(数年間)は経てから受験するのが一般的です。 その証拠に各種専門の国家試験は受験者のボリュームゾーンが20代前半なんてのは稀です。 また、他の医療系以外の、法律系、技術系、財務系、語学観光系の資格は、医療系国家試験のように、短大卒が最頻の学歴ではなく、多くが大卒です。 これらの試験は、その学部に入り6年制ないし4年制のカリキュラムを経たからといってとうてい取れるということはありません。 つまり、大学の卒業のために講義を受けるのとは別に勉強が必要だし、勉強して簡単に取れるものではないということです。(ここが一番重要) 薬剤師の方が難しいって言ってる人は、はっきり言えば、感情移入しすぎだと思います。 おそらく、管理栄養士や保育士を免除せずに合格させる方が圧倒的に難しいでしょう。 法律系、財務系、技術系の資格は、学部を出ようが出まいが1割、2割の多段階層からなる試験です。 したがって、1段階の試験を合格するより私は薬剤師の方が簡単だと思います。 なぜならば、大学を卒業するのはそんなに難しくないからです。 それは薬学部であれ、電気学部であれ、物理学部であれ、同じことです。 その証拠に、学部の卒業率は特別薬学部が低かったというわけではないからです。大体同じくらいです。 ということであれば、この大体同じくらい(大学を卒業した時点で)薬剤師の受験資格と同じようなくらい勉強しているということですから、その時点で、何か資格試験を受験するのであれば、その分の評価は、受験資格があろうがなかろうが、関係なく評価されるべきです。 追い打ちですが、大学生はレベルが高くないです。 簡単な短答式でヒィヒィ言うのはそもそも、遊んでばかりノートのコピーばかりの大学生のレベルが低すぎるではないでしょうか。他の業界でも同じだけ時間があれば同じだけ勉強します。(ここ重要)薬学部だけ勉強していると思ったら大間違い。 >お前は、薬剤師取れんのか? 私は、学部で成績上位でしたので薬学部に入れば、1度目で確実に取れると思います。っていうか、楽勝です。そもそも、短答問題は勉強すればしただけ加点できるものばかりですから。 それに短答式試験は大量に受けていて、膨大な教科書や問題集は、薬学部以外でも当たり前だと思います。 難しい資格試験は、大学入学と当時に勉強を始めて、卒業したころに合格するってことはほとんどありません。 その証拠に、大学卒業時点での各種資格の取得率を見ても明らかです。 そもそも、24歳の新人で取る資格は、どの業界でも、下級クラスの試験ばかりです。 そういった、物理的な客観的なデータがあるにも関わらず、薬剤師が難しいかのような宣伝に惑わされるのは、洗脳されているだけです。思い込みが激しすぎます。 年齢層見ても明らかなとおり旧薬種商の方が数倍かかってから取っていることでしょう。 頭が悪いと思われたくなければ絶対にやめるべきです。自己の私見を磨いて精密にしてください。素人ばかりだろうと思ったら大間違いです。 言論統制をして、洗脳するのは汚いやり方だ。ナチ公が人種差別したのと同じ方法。 目を覚ませと言いたい。
71~80件 / 168件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
問題解決能力とは?問題の種類や解決手順、能力を高める方法を紹介
仕事やビジネスには、問題・トラブルが付きものです。問題解決能力を高めれば、スピーディーな解決が可能となる...続きを見る
2023-12-12
理学療法士の仕事内容をチェック!社会人が働きながらでも目指せる?
仕事を知る
理学療法士が携わる仕事内容は、「検査測定・評価」「運動療法」「物理療法」「調査・連携」の4種類です。これ...続きを見る
2022-12-28
適性検査「玉手箱」とは?問題の傾向と対策のポイントをチェック
選考対策
転職や就職活動の際、玉手箱という適性検査を受けることがあります。言語や計数、英語、性格テストといったジャ...続きを見る
2022-07-11
有給休暇消化中に転職先で働ける?注意点やリスク・ポイントも解説
法律とお金
退職前にまとめて有給休暇(有休)を消化し、有休消化中に転職できれば時間をうまく活用できます。ただし有休消...続きを見る
2023-05-26
適性試験とはどういう検査?問題の傾向や対策を解説
人材採用で実施される適性試験とはどのようなものか、不安に思う人も多いでしょう。検査の目的やテストの内容に...続きを見る
2022-06-13
ボーナスカットは違法?問題になるケースや退職予定の場合を紹介
ボーナスを期待して返済計画などを立てている人は、ボーナスカットされると困ってしまいます。「ボーナスの減額...続きを見る
2022-08-08
バイトの収入は103万円以下がよい?バイト収入と税金の関係を解説!
バイトで働いていて年間収入が103万円を超える見込みがあると、勤務先から問題はないか確認されることがあり...続きを見る
2023-03-31
労基が対応してくれるのはどんな問題?相談できる内容や注意点を解説
労基(労働基準監督署)は、職場の労働条件に関するトラブルを相談できる機関です。しかし、具体的にどのような...続きを見る
2024-04-24
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です