解決済み
ですが、医師免許(?)を取るのと国家試験ではどちらが難しいですか? また、何故弁護士の方が少ないのでしょう?単純に需要が医者よりないからですか?国家試験の方が難しいからですか?
は思いますが大学で1年間ダラダラ遊ぶのも嫌なので一応今年の7月の試験に合わせて受かるつもりで勉強して います 今はまだ基本書(wセミナーのオートマシステム)をどんどん読み進め知識を増やしているところなのですがやはり収録されてある問題の数も少なく物足りないので並行して問題集をやろうと思います ですがまだひと通り終わっていない状況なので単元別になっている問題集を探しています また問題集がいいのか一問一答がいいのかも分かっていません 調べて考えて悩む前に取り敢えず勉強を始めてみたといった感じです 私のような初学者にはどちらがいいのか、またおすすめのもの、若しくは有名なものを幾つか教えて欲しいです
間●●時間などとかかれていますが、 私は、まったく当てにならないと思います。 皆さんはどう思いますか? 個人差があるなどの意見は、求めていません。 常識的に見ても、当てにならないと言う意味です。 例えば、 弁理士とテクニカルエンジニアですが、 合格率推定でテクニカルエンジニアの方がやや難易度が上です。 弁理士は「士」という言葉がついているので、皆が先入観でアンケートなどを答えているように思います。 旧制度の方が多くのデータがあるので、旧制度のもので比較すると以下の様になります。 弁理士 ■ソフトウェア開発技術者などの合格者が60% 選択論文免除の場合、合格率11% 合格時平均年齢 33歳 ■テクニカルエンジニア(システム管理) ソフトウェア開発技術者・情報セキュリティアドミニストレータなどの合格者がほぼ100% 午前免除の場合、合格率7% 合格時平均年齢 37歳 ■テクニカルエンジニア(データベース) ソフトウェア開発技術者の合格者がほぼ90%以上 午前免除の場合、合格率7% 合格時平均年齢 33歳 ■テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム) ソフトウェア開発技術者の合格者がほぼ90%以上 午前免除の場合、合格率12% 合格時平均年齢 33歳 またどれも高学歴の大卒・業務経験ありの受験者が多いです。 これらの資料を基にすると、エンベデッドシステムが、弁理士の難易度に近く、システム管理の難易度ほど、弁理士は難しくは無い と推測できるようです。 また、システム管理のクラスになると、別のテクニカルエンジニアや情報セキュリティアドミニストレータなどに合格している人が多数いますので、一回り、弁理士より難関であるようです。 にもかかわらず、10倍(弁理士5000時間)、(テクニカルエンジニア500時間)などと書かれてしまいます。 これは、合格者は不服でしょう。 どちらも超難関ですが、実際にはテクニカルエンジニアの方が難関であった気がします。 技術系の国家試験は、電気主任技術者や総合無線通信士などもそうですが、なぜ総合学習時間などで軽んじられて書かれるのでしょうか。 偏見で決め付けるのは幼稚だし素人な気がします。 たとえば、300時間となると、一日10時間勉強したとして30日で合格できる計算になります。 5000時間ですと、大体一日10時間勉強すると500日で攻略可能です。 学歴もまったく違う分野の勉強を始める場合に難易度の理由になりません。 どう思いますか?
クスを抱え始めました。僕は元々旧帝志望だったのですが、共テでやらかしたのでそもそも受験すらしませんでした。正直後悔してます。このコンプレックスを解消するために仮面浪人をしてせめて早慶を目指そうかと考えましたが、親がどうも反対しそうなのでどうしようかと迷ってます。そこで就活で早慶や旧帝に引けを取らないためにできることを調べると資格試験が有効だと知りました。中央商は公認会計士の名門ですが、経理研に入るにはお金がかかるため、家計的に厳しいと思いましたが、TOIECなんかは良さそうだと思いました。そこで質問なのですが、TOIECは何点を目標にするべきですか?各レベルの大学の平均やその大学に対抗するための目安の点数、何年生で何点を取るべきなどを教えて下さい!また、TOIECに向けて勉強をしつつ、早慶の仮面をするのは難しいですか?英語と数学はそこそこ得意なのですが、国語が壊滅的です。アドバイス下さい。
企業に就職とします。
はあるのでしょうか。 (“学力”をどのように定義した上での低下なのかも気になります。 ) 該当者と関わる教職員の愚痴のようなものはいくつも目にしますが、あまり説得的なものではないように感じます。というのも、大学等の高等教育機関への進学率が高まれば、その平均的な質が低下するのは当然のことだと思うからです。 かつても三木清や大内力等、学生の学力低下を嘆く知識人はいました。それらの知識人が感じた学生の質的変化も進学率上昇で説明できると思います。 (神永正博)『学力低下は錯覚である』(森北出版株 39頁) https://books.google.co.jp/books?id=t9F3asMo7QoC&printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q&f=false >これまでと高校生の学力レベルが全く変わらなかったとしても、大学入学定員を減らさなければ、大学志願者数が減るごとにどの大学においても学生の学力は下がる。 大学院重点化などと、需要もないのに大学院生を増やし続けた挙句に「大学院生の学力が低下した」などと騒ぎ出したときは、何を当たり前のことを深刻そうに騒いでいるのかと驚きました。しかし、その後の法科大学院構想と、「司法試験合格者の質が低下した」という言説や、医学部の定員増と「医大生の質が低下した」という言説を見るにつけて、まるでマッチポンプのようで、何か別の意図でもあるのかと勘ぐりたくなります。 PISA等の成績を検討した上で学力低下を否定している記事はいくつか目にします。 (後藤和智)「ゆとり世代」学力低下はウソだった~大人たちの根拠なき差別に「ノー」を! http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48450 >数学的リテラシーで韓国が日本より上位になっている以外は、先進国ではトップなのです。 (有馬朗人)「日本の子どもたちの学力は低下していない」 http://www.kknews.co.jp/maruti/interview/100807_2a.html >学力低下が指摘されているが、データを正確に読み込むと、決して子どもたちの学力は下がっていない、ということがわかる。 職場等での若手社員の非常識な言動をゆとり教育と結びつけるような主張も、科学の要件を満たした調査でない限り、ナンセンスだと思います。
大法律事務所、国総の試験のパス、超大手への就職は不可能ですか? 就職実績を見ると中堅企業やコッパンばかりで絶望しました。 やはり学歴フィルタなるもので弾かれているのでしょうか…?
回監査士補について これは必ず必要だと思うので、大学生のうちにとるつもりです。例題集の似た問題から出題されるらしいですが、テキストと例題集の両方買ったほうがよいでしょうか?それとも例題集だけでもよいでしょうか? また、合格基準がよくわかっていません。7科目を合格すれば資格を取得できると記載されていますが、例えば今年の受験で6科目合格して、来年の受験で残りの1科目を合格すれば資格取得となるということでしょうか? ②他の資格について 巡回監査士補以外に税理士事務所で役に立つ資格を教えて下さい。簿記論等の難関資格ではなく、簿記二級程度の勉強時間で取得できる資格でお願いします
71~80件 / 120件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
司法書士の将来性と働き方を解説。これから求められるスキルとは?
仕事を知る
司法書士の将来性については、さまざまな意見があります。将来性がある・ないとされる理由には、何があるのでし...続きを見る
2023-08-08
司法書士に向いている人の特徴は?活躍できる職場ややりがいを紹介
司法書士は登記や相続などについて、法律に則った手続きの一部を扱う職業です。国家資格が必要な職業で、専門性...続きを見る
大学教授とは?准教授との違いや仕事内容、なる方法を解説
大学に勤める教員の中で中心的な存在が教授であり、研究者であるとともに教育者の立場でもあります。大学教授の...続きを見る
2023-07-06
大学教授になるには?一般的なルートから社会人がなる方法まで
教職や研究職に憧れを持つ人の中には、将来は大学教授になりたいと思っている人もいるでしょう。大変な道のりで...続きを見る
2023-04-12
大学でサークルに入らないとどうなる?メリット・デメリットを紹介
選考対策
大学でのサークル活動を楽しみにしている人は多くいますが、一方では興味がない人もいるでしょう。サークルに入...続きを見る
2024-03-01
公務員試験を受けられる年齢は?試験種別の年齢要件を紹介
公務員試験には年齢制限が設けられています。公務員にはさまざまなポジションごとに試験が設けられていて、それ...続きを見る
2022-12-16
公務員試験を受けるときの服装に決まりはある?選び方のポイントも
公務員試験には一次試験と二次試験があります。それぞれに服装の決まりはあるのでしょうか?面接を伴う試験では...続きを見る
2023-04-20
SPI試験とは?必要性や具体的な試験内容、有効な対策などを解説
SPI試験とはどのようなテストなのでしょうか? 就職や転職で企業の選考を受けるとき、SPI試験が含まれて...続きを見る
2023-04-19
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です