カーで施工管理をやっています。 今年2級建築士に合格しました。 最近、設計職をやってみたいなと思うようになりました。 来年入社3年目になりますが、あと1年は現場で色々勉強しつつ、人事に相談? 再来年の春には異動か転職で設計職に就けたらなぁと思ってます。 とりあえず、建築基準法の分かりやすい本とか買って勉強してみようかと思ってます。 他に設計職の新人さんが勉強のためにやっていることはありますか? 実際仕事をやってみないと分からない部分が多い方は思いますが… 今は分譲住宅の施工管理をしているのでお客さんがほぼついてなくて、毎回毎回プラン変わりますが、注文よりは気楽にやってると思います(笑) 注文か分譲か、希望は特にないですが 設計職の大変なこと、やりがいなど教えてください。
解決済み
使用する器具のみを設けた洗面所には、換気上有効な開口部を設けたので、その他の換気設備を設けなかったのは、建築基準法に適合しないとなっています。 6kW以下じゃないのでダメなのはわかりますが、密閉式燃焼器具なら換気設備を設けなくてもよいはずですよね。 この問題では、密閉式は無視して回答するのでしょうか?
建築士の法規問題が出されるので、テスト対策の一環として法令集を買ったのですが、間違えて1級対策用の法令集を買ってしまいました。 インデックス貼りや線引きが面倒だった為、中古を買ったのですが、線引きの箇所が違ったりしますか? また、1級と2級の法規の難易度はどのくらい違うのでしょうか
効率的な攻めかたを教えてください。 2管理業務主任者とマンション管理士の重複科目は民法、区分所有法、建築 基準法、設備・構造であると、聞きましたがこれで合っていますか?他にも重複した箇所があれば教えてください。 質問は上記です。経験者の方に答えていただければ尚嬉しいです。 一つの質問でもいいので是非回答お願いします。
か? 宅建士なったのに建築基準法や税制の問題も無く簡単なままです。 不動産会社の営業マンが新卒以外宅建士も無いのはおかしいと思いませんか? 宅建士の資格なんて10代で取得する位簡単ですし、新卒以外で宅建持ってない方がおかしいです。 むしろ保険募集人みたく営業マンは、宅建の資格無きゃ営業出来なくすればいいのです
工会社(住宅、商業)での設計業務(施工図等)は、 下記1)の実務に入るのでしょうか? (建築士事務所登録はされていないようです) 又、工事の種類として内装設計や店舗改装の施工図も含まれるのでしょうか? 4)の施工管理(但し、建築一式工事に限る)は実務に当たるかと思うのですが・・・。 〜建築普及センターのHPより抜粋〜 ◎設計・工事監理に必要な知識・能力を得られる実務 1)建築物の設計(建築士法第21条に規定する設計をいう。)に関する実務 2)建築物の工事監理に関する実務 3)建築工事の指導監督に関する実務 4)次に掲げる工事の施工の技術上の管理に関する実務 イ 建築一式工事(建設業法別表第一に掲げる建築一式工事をいう。) ロ 大工工事(建設業法別表第一に掲げる大工工事をいう。) ハ 建築設備(建築基準法第2条第三号に規定する建築設備をいう。)の設置工事 ※1建築士等の補助として当該実務に携わるものを含む。 ※2「建築実務の経験」には、単なる写図工若しくは労務者としての経験又は単なる庶務、会計その他これらに類する事務に関する経験は含まない。
ことは、建築業界では普通ですか? うちの事務所は小さな設計事務所で少人数が所属しています。 給与としても良い方で、昇格も年に一回はあります。 社長も先輩も優しい方で、初めて入社した会社とあって、特に疑問も持たずに働いていました。 しかし、友人と話をした際におかしなところを指摘されます。 ・残業代がでないこと ・タイムカードがないこと ・有給日数が不明な事(言ってくれたら休んでくれたらいいという曖昧な回答で、結局だれも有給を取らないから取らずにほとんど終わる年もある。) ・ボーナスがないこと(これは会社によるとの事) ・健康診断を行ったことがない(入社して今までなし、受けろといった書類や指示もなし) などです。 これらを指摘されてから、疑問を持つようになりましたが、建築業界等はこれが普通でしょうか? ちなみに、残業代がないことや健康診断を行わないことは基準法に違反していることは知っています。 しかし、先輩も以前働いていた会社がもっとブラックで、今はまだマシだからと特に気にしたような様子はないようです。 社長も、健康診断やった方がいいと思うとだいぶ前から言っていますが結局行わず、ボーナスや残業代の話も何度か出ましたが、月日が流れ話をしなくなりました。私からもなかなか言い出せません。 拙い文章、そして無知で申し訳ありません。 また、不快にさせてしまった方がいれば重ねてお詫び申し上げます。 甘えた質問かもしれませんが、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
工事監理などの業務を行う者。 国土交通省の免許を受ける一級建築士と、都道府県知事の免許を受ける二級建築士及び木造建築士とがある。』とあります。 建築家について、辞書では『建築の設計や監理を職業とする人』とあります。 つまり、建築士には「設計職」と「施工管理職」があり2つの職種を合わせたものを「建築家」という。ということですか? 職種についての表記は、 『職種…建築家』 『職種…建築士(設計職)』 『職種…建築士(施工管理職)』 ということですか? 3つの職種の表記について正解がしりたいです。
日本で暮らすのに、配属元の企業は社宅・寄宿舎(労基法や建築基準法に準じた)を用意する必要はありますか? もし会社に保有社宅がなかった場合、受け入れ準備として用意するのは義務ですか? また、介護職は外国人技能実習生に対して社宅の完備義務があると何かで見た記憶がありますが、職種によって社宅完備義務のありなしがあるのでしょうか? 法令や条文等、文言つきのソースを探していますが見つかりません。ソースをURL付きでご回答頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。
の毛糸を加えてセーターを編み上げた場合、 このセターはAとBの共有物となるのが原則である。 ②無主物先占は所有権に固有の取得原因であるが、 埋蔵物発見は所有権以外の権利についても当て嵌まる取得原因である。 ③遺失物拾得は所有権に固有の取得原因であるが、 埋蔵物発見は所有権以外の権利|についても当て嵌まる取得原因である ④民法234条と建築基準法65条との関係について後者は前者の特則ではないと解した最高裁判決がある。 ⑤存続期間が永久である地上権を設定することは可能である 答えは○か×の問題です。お願いします!
711~720件 / 2,459件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
建築家になるにはどんな手順が必要?建築士との違いと資格についても
仕事を知る
建築家は、住宅をはじめとした建物の設計や建設に関わる専門家であり、多くの人にとって憧れの職種として知られ...続きを見る
2023-11-08
建築士の給料は?高収入を得るコツや未経験から転職する方法を解説
建築現場で働く人の中には、建築士の給料はいくらになるのか気になる人もいるかもしれません。建築士の平均的な...続きを見る
2023-03-31
建築士になるにはどこで学ぶ?向いている人や必要なスキルも解説
建築士の資格は3種類あります。どの建築士になるにも、資格の取得が必要です。しかし、資格を取得するには、ど...続きを見る
2023-04-03
建築士に向いてる人の特徴とは?求められる能力と目指す方法も
ものづくりや建物が好きで、建築士になってみたいと思っている人は多いかもしれません。建築士に向いてる人の特...続きを見る
一級建築士になるには?免許の取得方法と合格するための攻略法も解説
仕事をしながら建築士1級を目指している人もいるでしょう。一級建築士の免許を取得するには、どのような勉強を...続きを見る
二級建築士を取得する方法は?難易度や独学のポイントも紹介
二級建築士は建築系の学歴がなくても取得できる資格です。とはいえ誰でも受験できるわけではなく、実務経験など...続きを見る
建築業とはどんな業種?建設業・土木業との違いや具体的な職業を紹介
建築業は、安全で住みやすい建物の建築に従事する業種です。家を1軒建てる過程においては、建築士や大工、デザ...続きを見る
2023-07-06
建築士の仕事内容を解説。1日の仕事の流れや必要な資格をチェック
建築士への転職を検討しているのであれば、仕事内容を知っておくのがおすすめです。建築士になるための資格につ...続きを見る
2022-12-28
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です