卒業してから消防士または警察官になりたい18歳です。大学ではやはり興味ある分野を専攻したいと考え、理工学部にしようと思います。そこでいくつかの質問があるので回答の方をよろしくお願いします。 ①私が行く大学には公務員講座というのがあります。何回生から受けるのが妥当でしょうか? ②私は高校のときは野球部に所属していました。大学では経済的な理由から部活には所属せずに、サークルとスポーツジムに通おうと思います。これは面接時などに不利になるのでしょうか? ③私は面接などが大変苦手です。挨拶、敬語などのあたりまえのことは野球部に属していたのでそれなりにできます。面接は練習するとうまくなるものなのでしょうか? 小論文もしかりです。 ④やはり理工学部では不利になるのでしょうか? 以上の3つのことがこれから勉強しようとする私の不安点です。どうか時間が許す限り回答の方をよろしくお願いします。
解決済み
育学部にかよう大学二年生なのですが、将来は小学校の教員になりたいと思っています。 この間自分の希望する県の教員採用試験の内容を見たり、 教員採用試験について調べたりして気になったことがふたつあります。 まず、教員採用試験へ向けての勉強は大学三年生の11月くらいからはじめるのが平均的だという記述を見たのですが、 大学二年生の今の時期から自分の希望する県の教員採用試験の過去問を購入し、とき始めるのは早いですか。 まだ大学では、教員採用試験用の授業はそこまで受けていません。 私の大学では、3年生から教員採用試験に関係する科目の授業が多くなるそうです。 授業で教員採用試験について取り扱うようになってからとき始めたほうがいいのでしょうか。 次に、自分の希望する県の教員採用試験の理科の出題範囲の傾向で、物理、生物、化学、地学の全範囲、とあったのですが 高校の頃の選択科目の関係で、物理と地学は全くやったことがありません。 その場合、過去問だけでその範囲をカバーしようとするのは不可能でしょうか。 該当する科目の高校レベルの参考書か何かを自分で購入し、一から独学をしたほうがいいのでしょうか。 教員採用試験について調べたり、ちらっと過去問を見たりして、出題範囲が広く不安になりました。 どのような勉強をしたらいいのかよくわからないです。 もしアドバイスなどがあれば、よろしくお願いいたします。
らも追いかけるのは大変ですか? こんにちは。 現在、某国立の教育大学教育学部2回生です。 私の第一志望は中高の音楽教員です。(私立.公立は問いません。) しかし、中高の教員の募集は少なく、さらに、音楽はと言うと、募集がない所もあります。 倍率が非常に高いということで、小学校の教員志望にしようと考えています。 教員免許については、1回生のときから、 卒業したときに小、中高(音楽)の教員免許がもらえるように授業を履修しています。 小学校教員を第一志望としているならば、今回質問させていただくことはなかったのですが、 やはり、なれるのであれば音楽教員になりたいです。 そこで、教員採用試験対策を小、中高 並行してやっていこうと思いますが、難しいのでしょうか。 調べてみると、教員採用試験では 一般教養であったり、専門教養であったり、論文であったり、 あまり小、中高で試験内容が違うようには思えませんでした。 ちなみに水泳は得意ですが、今のところ、逆上がりは出来ません... 小学校一本でいくか、並行して勉強し、両方の教採を受けるかで迷っていますが、 並行して勉強することは、厳しいのでしょうか。小、中高ではテスト内容も全く違うなど、 詳しく教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
ではないと思うのですがADHDとアスペルガー)では ないかということに最近気づきました。 就職を決める時に大不況だったため(だけではないと、今は思うのですが)、 企業はどこも受からず、大学の教育学部だったので、 講師の口を紹介され、講師→正規採用となりました。 生徒はかわいいし、教えることも好きで、 大変やりがいもあります。 が、ずっと「向いていない」という思いを抱えつつ 仕事を続けてきました。 仕事は好きですが、以下の理由から大変ストレスでもあります。 ・人と話すことや人とかかわることが苦手。学校ではかなり無理をしてテンションを あげて人とかかわっています(演じてる、といってもよいかもしれません)。 ・同時にいろいろな物事を処理するのが苦手。とても忘れっぽくもあるので、 忘備録や優先順位メモを作って何とか乗り切っています。 人とのかかわりは苦手ですが、だからこそ、生徒や同僚には全力でかかわっているつもりです。 ですが、自分の気づかない部分で至らない点が多くあるのではないかとも感じています。 このまま教師を続けていてよいものか、非常に悩んでいます。 かと言って、それ以外に仕事をやったこともなく、 特技や資格もないので、転職にあたっては準備が必要になると思います。 学生時代、接客のバイトは神経が疲れてしまって長続きせず、 ずっと小論文の添削のバイトをしていました。 世の親御さんは、こんな教師は早く辞めてほしい、と 思うのだと思いますが、発達障害だとしても 働いて生きていかねばなりません。 発達障害を抱えた教員の方、また他の仕事につかれている方、 障害とどのように折り合いながら働かれているのか、 教えていただきたいです。 もちろんそれ以外の方からのご意見もぜひお願い致します。
3回生です。 4年次に公立幼稚園での教育実習を希望していました。 自分の地域では、公立幼稚園も公立小学 校も教育委員会によって実習先が決まるらしいです。 (自分の大学の教職説明会では、公立幼稚園は指定される為、私立幼稚園と違って自分でアポをとる必要は無いと説明を聞きました。) しかし、コロナや休校などの影響で、教育実習が白紙に近い状態になりました。 自分のとこは教員免許取らなくても卒業できるし、教員免許取れない状態で卒業してしまっても恩師のような教師になりたい気持ちはわからないので、卒業後に科目等履修生として公立幼稚園か公立小学校で教育実習を受けたいと考えています。 しかし、教職経験の無い親からは公立幼稚園とか公立学校は大学の名前で行くし、科目等履修生は大学には所属してないから、私立幼稚園でないと無理なんじゃない?と言われています。 そこで、質問なのですが、自分の大学を卒業した後に、科目等履修生として公立幼稚園や公立小学校で教育実習することは可能でしょうか? 後、自分の大学を卒業した後に、科目等履修生として公立幼稚園や公立学校の教育実習に行けた方って、いらっしゃいますか? 乱文な上に長文で申し訳ありません。
あるバブル入社組が受験生だった1985年あたりはどうだったのですか? 全大学科目数同じのガチンコ勝負なので点数が全てです。公平に比較できます。 1961年の旺文社模試から見た大学入試難易ランキング(1961年8月号蛍雪時代より) ★が私大 ○が公立大 合格者平均点(法/政治/経済/経営・商) 東京大(文Ⅰ=法・経に進振) 222 一橋大(経済学部) 220 一橋大(法学部) 216 一橋大(社会学部) 213 一橋大(商学部) 211 京都大(法学部) 208 横浜国立大(経済学部) 197 京都大(経済学部) 196 神戸大(経営学部) 195 名古屋大(経済学部) 195 慶応義塾大(経済学部) 191★ 名古屋大(法学部) 187 神戸大(経済学部) 186 東北大(法学部) 184 大阪大(経済学部) 184 大阪大(法学部) 182 神戸大(法学部) 179 東北大(経済学部) 179 小樽商大 172 滋賀大(経済学部) 171 九州大(経済学部) 170 長崎大(経済学部) 170 九州大(法学部) 169 横浜市立大(商学部) 169○ 慶応義塾大(商学部) 167★ 関西学院大(経済学部) 166★ 慶応義塾大(法学部) 165★ 早稲田大(政治経済学部) 163★ 大阪市立大(商学部) 163○ 広島大(政治経済学部) 162 大阪市立大(法学部) 162○ 広島大(政治経済学部) 162 大阪市立大(経済学部) 162○ 神戸商科大※現兵庫県立大 162○ 北海道大(文類=文系すべてに進振) 161 大分大(経済学部) 160 山口大(経済学部) 160 都立大(法経学部) 159○ 香川大(経済学部) 158 富山大(経済学部) 156 岡山大(法文学部) 153 和歌山大(経済学部) 153 福島大(経済学部) 151 早稲田大(商学部) 151★ 南山大(経済学部) 149★ 金沢大(法文学部) 147 早稲田大(法学部) 147★ 上智大(経済学部) 143★ 同志社大(経済学部) 141★ 高崎経済大(経済学部) 135○ 熊本大(法文学部) 134 関西学院大(商学部) 134★ 上智大(法学部) 133★ 関西学院大(法学部) 129★ 成蹊大(政治経済学部) 125★ 中央大(法学部) 125★ 同志社大(商学部) 123★ 東北学院大(文経学部) 121★ 日本社会事業大 118★ 同志社大(法学部) 115★ 北九州大学(商学部) 115★ 青山学院大(法学部) 111★ 学習院大(政治経済学部) 109★ 関西大(法学部) 109★ 大阪府立大(経済学部) 108 関西学院大(社会学部) 106★ 立命館大(法学部) 104★ 松山商科大 104★ 立教大(法学部) 103★ 立教大(社会学部) 97★ 明治大(法学部) 89★ http://ameblo.jp/ssasamamaru/entry-10092068383.html 所感 全体的に経済学部や商学部が法学部より難しい傾向が読み取れ、高度成長時代の時代を感じる。 国公立 一橋の難易度が京大よりも高い。また横国の難易度も極めて高い。商業系の大学が強かった模様。 神戸大の難易度が非常に高く、昔文系は阪大より神戸と言われていた事を裏付けている。 樽商、滋賀大経済、横市商など戦前名門だった学部が色濃く難関として残っている。 私立 60年代初頭は慶應が早稲田より難関だった模様。早稲田の全盛期は60年代後半以降だろうか。 早慶に迫るレベルで関学が難易度を保っている。かつての関学の栄光が伺える。 上智大が60年代初頭から既に相応の難易度を保っており、この頃から既に上智法>中央法だった模様。 南山大が意外な難易度を誇っていた。謎。
の参考書はありますか。 私は現在大学3年生で来年に千葉県の教員採用試験を受けようと思っていて、教科は社会科です。公立の中学校の先生になりたいです。 現在、どのように勉強してよいか迷っています。この時期には何を勉強したらよくて、どの参考書を使って勉強すればよいのかわかりません。本屋さんで参考書を見に行ったときに、県別で別れている問題集と全てまとまって一つになっていた問題集があり、どいらを購入すればよいのかわかりませんでした。 私が質問したいことは以下のことです。 ①今は、何を勉強したらよいか。 ②どの参考書がおすすめか。(教職教養、専門教科、小論文) ③県別で別れている問題集と全てまとまっている問題集のどちらを購入すればよいか。 三つのうちでどれでもよいので知っている項目があったら教えてください。 お願いします。
学部を卒業しました。 教育心理に興味があって、資格を取るために教育心理を学べる大学院に行きたいと思っています。 卒業した学部と関係のない学部の、しかもいきなり大学院に入るのは無理があると思いますか?
。 リテラシー性や回答の質を上げるために、出来るだけ疑問を詳しく記載するので長い文面になります。 有識者や現職の皆さん回答お願いします。 ⚪︎自己紹介 20才,偏差値50前半の男子大学生です。 経済学部で地方創生についても学んでいます。 国家一般職志望(厚労省) ※総合職は受けるがほぼ諦め。 ⚪︎資格 "英検2級"のみ。(取得中学3年時) 補足))外国人特に中国人が多く来店する様な、接客の基本英語が必要な飲食店でアルバイト経験あり。 (現材もバイト中) 現在、ひと通り独学で数的推理が終わり、最近は試験対策で時事や経済ニュースなどに基づいて模擬小論文や、面接のネタノートを毎日書いています。 【◉本題】 その中で、私があまり目を向けていなかった社会問題の自殺率について厚労省が2023年の累計自殺者が"約22,000人"のうち中高生だけで"約513人"だと言うニュースを見ました。もちろん経済要因や環境要因、先天または後天疾患要因などがあるかと思います。 ですが、やはり目立つのは"イジメ"だと感じました。 いじめる側も思春期で人格形成が未発達だったり、そのまま社会人になってしまったり、家庭環境が影響して捻くれてしまったりと、まぁ凄く不条理で残酷だと感じています。 自分もイジメられていた当時は、希死念慮がありそのせいか強く影響されました。 だからこそ涙がでてしまう程に同情できて1人でも幾分か幸せに生きれるような社会を作る端くれになりたいと強く思いました。 きっと私が文字を打つ今も、泣きながら希死念慮をもつ中高生を始めとする若年層がいるかも知れません。 自殺者数はどんな社会になって、どんなプロセスを踏むことで減少するのでしょうか。 私が一般職のような末端公務員になったとして 少しでも具体的にできる事がある部署もありますか? やはりどう足掻いても立法機関が定めた事を、自治に反映させる様な事務的業務だけでしょうか。 私の希望はそう言った人が暮らしやすい生きやすい社会にしていく公務員(他業界)の一角になりたいと考えています。 私に公務員はギャップがありすぎるでしょうか。 また、他に向いている業界や必要な資格があれば教えて下さい。強い信念があります。 要領を得ない質問で申し訳ありませんが実情を知りたいです。回答よろしくお願いします。
はできてまだ新しい学部だときいております。付属の病院はありませんが、実習や就職先は困ることは特にないのでしょうか?求人がどのくらいくるものなのか、もし在校生や卒業生の方がいらっしゃいましたら、生の声を聞かせていただけませんでしょうか? 家政大学とだけあって、こちらの方は強いと思いますが、リハビリテーション学科について、なんでも構いませんので教えて下さい。 よろしくお願いします。
61~70件 / 193件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
社会教育士の仕事とは?活躍の場と求められるスキルを解説
仕事を知る
社会教育士は地域の学びや人々の交流を支える重要な役割を担う資格です。とはいえ、名前は聞いたことはあっても...続きを見る
2024-09-02
ICT支援員とはどのような仕事?主な業務と求められるスキルを紹介
教育現場でのICT活用が進む中、「ICT支援員」が注目されています。ICT支援員はデジタル機器を駆使して...続きを見る
2024-09-05
大学教授とは?准教授との違いや仕事内容、なる方法を解説
大学に勤める教員の中で中心的な存在が教授であり、研究者であるとともに教育者の立場でもあります。大学教授の...続きを見る
2023-07-06
刑務官とは?具体的な仕事内容や働き方、採用試験について解説
刑務所や拘置所などで受刑者の監視や教育をする刑務官は、一般的なイメージ以上に仕事内容が多岐にわたります。...続きを見る
言語聴覚士に向いている人の特徴とは?必要なスキルややりがいも紹介
人間の「話す」「聞く」「食べる」といった行動について、さまざまなサポートに従事する言語聴覚士は、福祉・介...続きを見る
2023-10-04
スポーツトレーナーになるには?代表的なルートや必要なスキルを確認
トレーニングブームともいわれる昨今、スポーツトレーナーになりたい人も増えているようです。これからスポーツ...続きを見る
2023-11-08
アカハラとは?「アカデミックハラスメント」の具体例と対策法を解説
パワハラやセクハラなど、さまざまなハラスメントが社会で問題になっていますが、近年は教育・研究の場において...続きを見る
2024-06-03
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です