。 私が現在考えている学習フローについて今回のご相談で知見ある方にご意見とアドバイスを頂きたいです。 【現在の立ち位置】 2024年9月前半現在、日商簿記1級の商業簿記、会計学の学習中。 受験範囲の内1/3学習完了。11月までに全ての1級学習範囲(商業、会計のみ)完了予定。 11月までのレベル感として例題レベル基本問題完了。実践式基本問題を1周完了予定。 (CPAラーニングにて上記の学習中) 社会人、平日学習2時間、休日6〜8時間。今年の3月に日商簿記2級を取得済。 【私が考えている8月までのロードマップ】 (簿記論) 2024年11月までに日商簿記1級の学習範囲と基本問題読解の完成。 2025年1月までに日商簿記1級の本試験レベル問題読解の完成に近づける。また基本問題を徹底復習。 2025年2月〜4月まで簿記論の個別問題、総合問題等の問題周着手(TAC出版の問題集を利用予定)。また日商簿記1級では出ない且つ簿記論でしか出ない論点の学習→基本問題の定着。 2025年5月〜直前は本試験予想や模擬試験、過去問を実施。 *スタディングの簿財パックを購入予定しております、簿記論特有の学習項目や簿記論特有の問題形式慣れの為に利用しようと考えています。 (財務諸表論) 10月よりスタディングにてコツコツ学習(学習のウェイトは8〜9割簿記論)を検討。 2025年2月より学習ウェイトを引き上げ、簿記論と50%ずつを検討。 同じく5月より予想問題、模擬問題、過去問実施。 【欲しいアドバイス】 【簿記論について】 1、日商簿記1級学習後、必要なところだけをオンライン講座(スタディング)で賄うという計画はどう思われますか? CPAラーニングという無料の簿記学習サイトで1級論点を学んでいますがとても分かりやすいですし、すでに1/3学習済みでしたので出来ればこのまま必要な学習はここで済ませ、よく耳にする簿記論特有の個別論点や問題傾向などだけを吸収したいと考えてます。 スタディングというオンラインスクールで正直、論点学習をもう一度するのは時間の無駄かなと。 2、学習計画そのものについてどう思われますか? 進捗通りであれば簿記論戦えますか?それともそれぞれのタイミングでこうしたほうがいい、ああしたほうがいいなどありますか? 【財務諸表論】 こちらに関してはそもそもで、この学習計画全体についてどう思われますか?。 学習のウェイト10月〜と2月〜とで根拠無き学習計画立ててます。 正直、財務諸表論の学習ボリューム分かっていないのでアドバイス欲しいです。
解決済み
について相談したいです。 私の第一志望は国税専門官で、それ以外の公務員は興味はなくもし落ちたら民間就職する気なので併願先のことを考慮する必要はありません。 そこで国税に特化した試験勉強でコスパ良く狙っていきたいです。 国税は専門択一に傾斜配点があるので極端なことを言えば教養は足切りに合わなければいいと思い、思い切って一般知識(13点)を全て捨ててしまうつもりです。 教養科目40点-一般知識13点=27点 27点のうち7割取れば18点、そして捨て科目も5肢択一なので2点くらいは取れると考えれば合計20点! 専門科目で7割目指して28点取れれば近年の国税のボーダーは超えると思います。 思い切って一般知識を捨て問にするだけで勉強する科目が文章理解・数的推理・判断推理だけになるので専門の勉強する時間が大幅に増えるのですが、この計画は甘すぎるでしょうか?
学校の先生にはなれると知りました。 この試験に合格して小学校教員2種免許取得後 教員採用試験に合格して、正教員となったたとします。 (勉強法とかはこれからですが、とりあえず) ・1種免許、2種免許でどのくらい給料が変わるか。 ・2種免許者は1種免許取得義務があるが、これはどうやって取るのか。 ・学歴により給料が変わるらしいが、国立高専専攻科卒(学位授与機構より学士の学位は貰ってます)の場合、専門卒になるのか、大卒になるのか。 ・教員の世界は学歴社会? ※最後の2つはあまり気にしていません。 今の会社も学歴社会で、僕は大卒ではなく高専卒扱いなので…笑。 現場の方、教職とってる方教えて欲しいです。
刑事訴訟法のテキストを読んでいて、事件が起き、国家が人を裁くドキドキ感を覚えて、どうも、民法、すなわち財産、行政法だと、高揚感が、全然足りません。 どんな学習や、資格を目指すと、良いでしょうか?
年の小学校の教員採用試験を受ける教育学部の大学生なのですが、私は一次試験が受かる気がしません。勉強していく中で過去問を解いたりしても5割にギリギリ届くか届かないかくらいのレベルでモチベもなく絶望しています。 ですが、先生になりたい気持ちは揺らぎません。教育実習で行った授業は高学年を担当しましたが、分かりやすいと児童に言ってもらえたり、机間指導が素敵だと指導教員の方から褒めていただきました。 そこでもう講師数年経験して一次試験免除を狙おうかと思ったのですが、そういった目的で講師をしている方もいるのでしょうか?また、ずるい話、倍率の低い自治体を受けて正規教員を経験した後に本来の希望する自治体に移るということは良いのでしょうか。
前に受ける技能試験のことですか? それとも仮免許をもらった後の本麺技能試験のことですか? 免許の期限が1日でもすぎると免許センターに行って、流れとしては仮免許をまずもらうと聞きましたが、仮免許はそんな簡単にもらえるものですか? 期限が切れてから6ヵ月経つと、1からやり直しと聞きますが、どういうことでしょうか?
下のスケジュールで資格試験を受けようと思っているのですが無謀ではないですか? ○乙種第三類危険物(科目免除) 試験日4/21 ○登録販売者 試験日8月後半頃? ○公害防止管理者(ダイオキシン類) 試験日10月頃? まだ公式発表されてない情報が入っていますがどうでしょうか? 次に現在乙3の勉強はほぼ終わっており、登録販売者の勉強に切り替えようと思っているのですが復習は試験何日、何週間前から再開した方が良いですか? 乙3の性質消火は問題集の9割解けてますが、時間が経てば忘れる可能性が高いのかなと思っています
いますよね? 架空の例 ・出雲高校(理数科)→東京理科大学理学部物理学科卒のK太朗は島根県と静岡県の教員採用試験を受けて、静岡県採用試験に受かって、静岡県の物理教員になった。 自分が知っている静岡県の公立高校の教員の出身校 ・北海道大学農学部 ・名古屋大学文学部 ・名古屋大学理学部 ・筑波大学第一学群 ・広島大学教育学部 ・東京農工大学農学部 ・茨城大学理学部 ・静岡大学人文学部 ・静岡大学教育学部 ・静岡大学理学部 ・静岡大学農学部 ・信州大学工学部 ・富山大学理学部 ・東京学芸大学教育学部 ・愛知教育大学教育学部 ・京都教育大学教育学部 ・高知大学理学部 ・鹿児島大学理学部 ・福島大学教育学部 ・早稲田大学基幹理工学部 ・早稲田大学スポーツ科学部 ・中央大学文学部 ・東京理科大学理学部 ・東京理科大学理工学部 ・関西学院大学理学部 ・立命館大学文学部 ・日本体育大学体育学部 ・東海大学体育学部 ・仙台大学体育学部 ・国士舘大学体育学部 ・東京農業大学農学部 ・南山大学外国語学部 ・静岡理工科大学理工学部 自分が知っている島根県公立高校の教員の出身校 ・島根大学総合理工学部 ・島根大学教育学部 ・島根大学法文学部 ・山口大学理学部 ・山口大学経済学部 ・高知大学教育学部 ・茨城大学教育学部 ・岡山大学理学部 ・広島大学理学部 ・金沢大学理工学部 ・中央大学文学部 ・明治大学政治経済学部 ・関西学院大学文学部 ・天理大学体育学部 ・中京大学体育学部
会わないはずだし その同僚や先輩の紹介で知り合う相手もきちんとした真面目な人しかいなく つまり、非常識な人や、ギャンブルやり過ぎたと言ってお金たかってくるようなクズや、「お金貸して」「お金貸して」としつこく頼んできて仕方がなく温情で貸したら借金を踏み出すような恩知らずとか、底辺社会に生きるような人とは出会うことすらないような気がします。 快適な人間関係が手に入る気がします。 そう思いませんか? 子供の頃から私の周囲には貧乏人だらけで、関わっていて疲れました。
れが本当のwebテストだ! という参考書を買い、何周も勉強して模擬テストもほぼ解けるようになりました。 ですが、最近本屋に行った際自分が持ってる本以外に2冊あり、どれを勉強すればいいのかわからなくなり焦っています。 たまたま持ってる本を買いに行った時にwebテストの本はそれしかなく、それだけだと思っていましたがよく見たら③と書いてあり絶望しています。 その3つの本の内容はそれぞれ全く違く、今からやるには間に合わなそうです。 初めてのspiテストなのですが、3つやらなきゃ点は全く取れませんよね?
51~60件 / 631,911件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
公務員試験を受けられる年齢は?試験種別の年齢要件を紹介
仕事を知る
公務員試験には年齢制限が設けられています。公務員にはさまざまなポジションごとに試験が設けられていて、それ...続きを見る
2022-12-16
公務員試験を受けるときの服装に決まりはある?選び方のポイントも
公務員試験には一次試験と二次試験があります。それぞれに服装の決まりはあるのでしょうか?面接を伴う試験では...続きを見る
2023-04-20
SPI試験とは?必要性や具体的な試験内容、有効な対策などを解説
選考対策
SPI試験とはどのようなテストなのでしょうか? 就職や転職で企業の選考を受けるとき、SPI試験が含まれて...続きを見る
2023-04-19
建築士試験の受験資格は?試験内容・難易度・攻略法を詳しく解説
仕事をしながら建築士の資格取得を目指している人もいるのではないでしょうか。初めて受験する人は、試験内容を...続きを見る
2023-04-03
英検試験監督バイトとはどんな仕事?初心者向けに分かりやすく概要解説
英検試験監督は、英語検定試験の円滑な運営を支える仕事です。単発バイトが多く、募集は定期的に行われています...続きを見る
2024-10-05
適性試験とはどういう検査?問題の傾向や対策を解説
人材採用で実施される適性試験とはどのようなものか、不安に思う人も多いでしょう。検査の目的やテストの内容に...続きを見る
2022-06-13
医療事務資格試験はどれがおすすめ?在宅受験が可能な試験も紹介
医療事務への転職を検討しているのなら、医療事務系の資格を取得しておくのがおすすめです。資格試験の代表的な...続きを見る
2023-03-22
理学療法士の資格取得は難しい?受験資格から試験内容・合格率まで
理学療法士になるには、国家試験に合格する必要があります。「試験勉強が難しいのでは?」と感じて、取得を迷う...続きを見る
2023-03-27
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です