点必要という立場に置かされている者です。 私の記述を採点して頂ければと幸いに存じます。 問44 『拘束力により、外務大臣は改めて充分な理由を付す等の処分をしなければならない。』 ※『判決の趣旨に従って』という文言が出なかった訳ではなかったのですが、問題文に即して答えようとし過ぎた為に、ややそれてしまいました。ただ、必ずしも申請拒否をしなくてはならない訳ではないことが頭にあったので、『理由を付す”等”』としたのですが、その辺をどう見られるかが不安です。 問45 『Xは連帯保証契約により、BのAに対する債権を法律上当然に代位し、求償権を行使出来る。』 ※問題に対し、解答の表現が忠実ではない所が気になります。しかし、予備校の模範解答でいいのかな?という気もしないでもないですね。Aが会社であるとか、貸金等根保証契約とかと何か関係あるのかと勘ぐってしまいましたが、何も関係ないのでしょうね。 問46 『第三者とは、登記の”欠缺”を主張するにつき正当な利益を有する者であること』 ※ここまでアプローチしておきながら『当事者及び包括承継人以外の者で』というフレーズを書いていないのは情けない限りです。 それはともかく、『欠缺』の字を間違えてしまいました。そこも含めて採点して頂けると助かります。 PS(余談) 予備校で解答予想が割れている問3は没問(全員得点)にして欲しいです!!! では、宜しくお願い致します。
解決済み
をしてしまいました・・・。 問44 A県を被告として、損失補償額の増額を求める訴訟を提起すべきであり、形式的当事者訴訟と呼ぶ。 →被告を間違えました。 問45 主債務者であるBについて、当該債務の弁済にあたり十分な財産を所有していること。 →キーワードを満たしていないばかりか、「資力」を「財産」としてしまい、表現も微妙です。 問46 遺留分滅殺請求によって、自身の法定相続分の二分の一である遺留分について遺言を失効できる →「減殺」を「滅殺」としてしまいました。 択一が168点でしたので、少なくともあと12点足りません。また、疑義のある問16が没問だと仮定すると、16点必要です。 マークミスなど不測の事態を考えると20点は欲しいところですが、問44でなんとか12点もらえて問45問46で少しでも上積みできることを願っています。 激辛採点でかまいません。よろしくお願いいたします。
近ですが・・)、合格発表の日(12月5日)まで長すぎませんか。みなさんは、どのように過ごされてますか?また、過ごす予定ですか? 他の資格試験(行政書士等)の合格発表もこんなに時間がかかるのでしょうか?また、今頃、宅建業協会のみなさんは何をしているのかな~~~~
重過失と軽過失の違いがわかりません。程度?及び具体例を用いて説明をお願い致します。 辞書で調べた結果では下記のとおりでしたが、ちんぷんかんぷんです。 また、過去問などでは、その程度がどのような具体的なものとして記載されるのではなく、 軽過失・重過失といった記載で問題としてでるのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。 軽過失 注意義務違反の程度の軽い過失。人が当然払うべき注意を多少なりとも欠くこと。→重過失 重過失 注意義務違反の程度の大きい過失。人が当然払うべき注意をはなはだしく欠くこと。重大な過失。→軽過失
でます でも、自分にそれだけの能力がなかったのだから仕方ないです 逆に、統計問題を間違えていれば36点だったので 何とも言えない気持ちです 16%ということですが、 これは、没問題がなければもう少し下がったのでしょうか? それともう一つですが 宅地建物取引主任者が今後、士業の仲間入りにというのを 新聞で見たのですが これに伴い色々なブログでも書かれていますが 来年から相当難易度が上がるということですが 1,あくまで個人ブログの領域ですが科目数が変わるというものや 行政書士試験のような一桁の合格率となるというのがありますが これは、どうなのでしょうか? 2,来年からそうなるとテキストなどは 4月以降に購入した方がいいでしょうか? 来年は、10%を切るくらいまで下がるんですかね?
、今年は採点が厳しいということを聞きまして、不安になっています。 どなたか採点お願いします。 44:たぶん0ですのでこちらはいいです… 45:Xは、Aに対する求償権について、Yとの連帯保証契約に基づき、Yに保証債務の履行を請求できる。 46:第三者とは、当事者及びその包括承継人以外で、登記の欠缺を主張するのに正当な利益を有する者 以上2問で14点いきますでしょうか(><)?
す。 2011年の合格率は7.2%と過去最低でしたが、今年の合格率は何パーセントぐらいになるでしょうか? 2012年の社労士試験の合格ライン、選択式の救済科目がどうなるかが注目されています。 2011年の合格率は7.2%と過去最低でしたが、今年の合格率は何パーセントぐらいになるでしょうか? 昨年よりも合格率が上がるのかあるいは下がるのかを予想してください。
対し取消訴訟と無効確認訴訟を併合提起すべきである。 問45 Cに対し本件契約を追認するかどうか催告し、その 結果追認しないと確答を得る必要がある。 問46 AはBに対し、口頭での贈与契約は引渡し前であれば取消すことができるので本件契約を取消す。 問56没問により足切復活しました。 足切だったのでスクールに採点依頼していなかったので宜しくお願い致します。
51~58件 / 58件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
行政書士に向いている人の特徴は?仕事内容や主な転職先を解説
仕事を知る
行政書士は独占業務を有する代表的な資格職の1つです。これから行政書士を目指す人に向けて、向いている人の特...続きを見る
2023-08-08
行政書士の将来性は?市場価値の高め方やAIとの付き合い方も紹介
行政書士は、許認可申請に関する手続きのプロです。業務範囲が広く、日常生活やビジネスのさまざまなシーンで活...続きを見る
司法書士の将来性と働き方を解説。これから求められるスキルとは?
司法書士の将来性については、さまざまな意見があります。将来性がある・ないとされる理由には、何があるのでし...続きを見る
司法書士に向いている人の特徴は?活躍できる職場ややりがいを紹介
司法書士は登記や相続などについて、法律に則った手続きの一部を扱う職業です。国家資格が必要な職業で、専門性...続きを見る
公務員試験を受けられる年齢は?試験種別の年齢要件を紹介
公務員試験には年齢制限が設けられています。公務員にはさまざまなポジションごとに試験が設けられていて、それ...続きを見る
2022-12-16
公務員試験を受けるときの服装に決まりはある?選び方のポイントも
公務員試験には一次試験と二次試験があります。それぞれに服装の決まりはあるのでしょうか?面接を伴う試験では...続きを見る
2023-04-20
SPI試験とは?必要性や具体的な試験内容、有効な対策などを解説
選考対策
SPI試験とはどのようなテストなのでしょうか? 就職や転職で企業の選考を受けるとき、SPI試験が含まれて...続きを見る
2023-04-19
建築士試験の受験資格は?試験内容・難易度・攻略法を詳しく解説
仕事をしながら建築士の資格取得を目指している人もいるのではないでしょうか。初めて受験する人は、試験内容を...続きを見る
2023-04-03
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です