事務の方から本当に事務的に「備品返せ、退職の手続きしろ」的メールが来るだけです。 葬儀もスルーで 誰も助けてくれないし、 私と子供だけでやる気力も無いので 火葬だけしたのですが、 不慮の死亡故に驚く程費用がかかりました。 悲しくて涙が出ました。 お金の問題と言うより、死亡しているのに無視されているのが信じられないです。 一言の慰めもありません。 (事務の人が打った定型文忌電のみです。) 夫が不憫です。 ちなみに長い在職中、同僚家族や同僚の不幸の際は、香典と葬儀応援、遺児への寄付?もさせられて来ています。 それが今回この様な対応で驚いています。(我が家にも子供がいます…教育費かかるの同じなんですけど…) こんな冷たい仕打ちをされるのには、 理由があるのでしょうか? 在職中、不出来だった…とか?(笑) 事務手続きに行った時も、 上席がメンドクサそうにしていたのが気になっています。
解決済み
っており、現在は有料老人ホームの厨房で勤務しています。(勤めてるとこは割と有名な給食委託の会社です。)月に8回休みです。私がおかしいと思う点は ①出勤日の勤務がほとんど10時間30分。そのうち休憩は30分しか取れない、10時間分の給料は支給されてるが30分は支給されてない。 ②現在、主な現場のAをはなれてBの施設で応援という形で勤務していますが、理由としては人がAよりBの施設の人手不足。彼がコロナの陽性者になった直後から勤務がBの施設になったが異動なのか応援なのかの説明もない。(最近葬儀があり、そこで色々あって初めて知りました。)応援の際はAとBの会社までの通勤費用が異なるので申請書を出さないといけないのでわからないと書けません。普通、チーフの方が伝えるのが普通じゃないんでしょうか? ③今月の27日から31日までお休みをしました。理由としては27日は体調不良、27日の夕方ごろに彼のお母さんの姉が亡くなったためです。ただ彼のお母さんのお姉さんはその日、コロナのワクチンを打っており、一度検死?を受けなければならず、葬儀までに時間がかかったのと、今住んでるのは大分ですが元々長崎出身で長崎に行かなきゃいけない、彼のお父さんは工場長をしており、工場内でブロック検査技師の資格を持ってるのがお父さんだけなので29日〜30日で一度帰らなければならず、車を運転できるのが彼だけなのと、彼の祖母は認知が入っており、一人にできないなどの原因で帰ることはできませんでした。その旨を会社に伝えると、三人の方から自分で人を見つけてシフトを組直せという内容のメールが届きました。そもそも、彼一人がいなくなっても元々ある人で回せばいいので回せるはずなんです。それに、葬儀はどうしようもなくないですか?それなのに、自分たちのことばっかりでイライラしました。余談ですが送ってきた3人の理由は書いてませんでしたが、推測がつくので書いておきます。一人目は厨房の調理師で勤務的にきついからだと思います。(この方はメールにもきついって書いてました。)二人目は調理師の資格も持ってますが主に栄養士として勤務してます。彼がきて事務だけをすれば良くなり、その日も事務をしたかったのだと思います。本人が過去に言ってた話としては、厨房作業は疲れるからずっと事務をしときたいって言ってたとのことです。三人目はチーフです。周りから言われるのが嫌だったためだと思います。 事情をきちんと説明して葬儀があるから致し方なく休んだのに、勤務を組直せとか葬式がある当日に絶対に会社にこいだとか普通言うものなんですか?
質問です。 私は会社で総務という立場で、転勤している社員から問い合わせがありました。 弊社の転勤 の場合の帰省手当の規定ですが、 ①独身者→年2回 ②単身赴任者→年12回 ③家族ごと赴任先へ→年2回家族全員分 以上の手当で帰省できます。 今回の質問は①の独身者からの相談で、年2回の帰省を使いきってしまった後に祖母が亡くなり、葬儀の為帰省したいが会社が負担してくれないかとの事でした。 転勤は会社の辞令の元行っている為だし、葬儀の時は慶弔休暇も皆んなあるから、普段の帰省とは別で手当が欲しいという理由です。 帰省するとなると往復3万円かかる距離で、気持ちも分からないでもなく、今まで相談される人もいなかった為前例もなくといった状況で、一般的にはどうなものか聞いてみたくての質問です。 よろしくお願いします。
2人は施設で看取り、退所しています。 利用者が施設で亡くなった場合担当の相談員が通夜へ、事務長が葬儀へ 行き、弔電、香典は施設から出すことになっています。(勤務や私用により相談員が葬儀、事務長が通夜ということもあります。) 参列の際は施設名を名乗っていきます。一個人で行くということはありません。 施設によって通夜・葬儀についてはそれぞれ決まりごとがあると思うのですが、今回質問を行いたいのは、通夜・葬儀へ参列した場合の時間や金銭についてです。 どうしても腑に落ちないので質問をさせてください。 施設で利用者が亡くなり、葬儀場を確認したところ、市外でそれも片道2時間以上かかる場所でした。高速を使えば1時間程短縮はできます。しかし私の施設では移動時のガソリン代、高速を使った場合の高速代金、香典以外に発生する金銭は全ては個人負担になります。移動は自家用車です。また移動時間、参列中の時間はもちろん時間外の手当など発生致しません。 会社の名を背負って行かということは勤務時間と私自身は思っています。ですので会社側が勤務時間外の移動時間中の時間外の手当や、移動費用は負担するべきだと思うのですが、間違っているのでしょうか。 さらに質問したいとこが、私の施設では葬儀場へ連絡した際に、家族葬と確認した上で、弔問させて欲しいと直接家族に連絡まで行い、弔問を行うということです。 施設の方針なので従っていますが、家族に直接連絡までして弔問するのは、失礼ではないかと思っています。 今回ばかりは遠方であるということ、また家族葬なのにわざわざ家族に連絡をまでして弔問を行うという、この2つが重なり、これまでも疑問に感じてはいたのですが、今回質問させて頂きました。 通夜・葬儀となると人の死に関わることでもありますので、厳しい意見もあるかと思います。自分自身この考えに至ってしまってる時点でこの施設では続けられないと感じています。またご家族が施設に入所されている方がこの質問を目にしたときに、残念な気持ちになる方もいるかと思います。 この質問をみてくださった方の、さまざまな意見を伺いたく、投稿させて頂きました。
給料は仕事をした時間分、自分の都合が悪い日は自由に休めるので、子供の学校の行事に合わせて休めるのが良いところです。 同じ職種は女性ばかりで、それぞれの都合に合わせて。フルタイムパート週休2日の人も数人います。 以前は、合同ミーティングで偉い人に質問してもパートには有給休暇はないと断言されていましたが、一昨年くらいから私達パートもフルタイムパートさんに比べて少なくはありますが11日貰えるようになりました。 それが今度の契約から 週単位で80%以上働かないと有給休暇は発生しないと言われましたし、今年から労働契約書にも書かれていました。 そこで質問です。 80%とは何日働くのですか? 週3日×4週で月12日のうち80%と言う人もあれば、年間で80%、週単位で80%だと言われたりもしています。 休みを出してなくても葬儀がなければ仕事が入らないし、フルタイムのパートさん優先なので何日も仕事がなかったり、一旦仕事に入ると昼休憩もなして朝から告別式、初七日、次の家の通夜と12時間以上ロクな休憩も取れず何日も働がないとならなかったり、なので身体の事も考えて、少しでも用事が有れば休みを出してる人が大半です。 働き方改革が言われるようになるまでは、有給休暇はありませんでしたが、季節のいい葬儀が少ない時期はたくさん休み、冬場の繁忙期には休みなしで働き年度末には扶養を超えないよう気を付けないとならないくらいでした。 それもいまは月に88000円を2ヶ月続けて越さないように言われるようになり、酷いとときは月に13回しか呼ばれませんでした。 昨年は80万も届かず、今季は繁忙期の1月2月が過ぎましたが新型コロナの影響で親族の少ない家族葬が増え 費用を抑えたいと私達アシスタントの受注が減り2人でする仕事を1人でする事が増え、身体はしんどいですが収入は去年の同時期より少ないです。 こんなに仕事がなかったら休み出さなくても80%も働けないので、有給休暇は貰えなくなるのでしょうか? 昨年は3月以降新型コロナで仕事が減った分有給休暇を全部使って凌ぎましたがそれも無くなると.もっと減ってしまいます。 労務管理は本社でしており現場でちゃんと説明してくれる人はいません。 パートが本社に直接問い合わせる事は出来ません。 5年前に家を買ったのでローンの支払いもあり安定したパート先を探すのが良いのか、仕事もなれましたし、都合で休めるこの仕事にしがみつくのが良いのか、いけない事かもしれませんが、生活が掛かってるのに仕事が減ったと言うフルタイムのパートさんが転職して辞めてくれたら もう少し私達にも仕事が回ってくるんじゃないかとか悪い事も考えてしまいます。
いします。 嫁いできてから義両親が亡くなりました。 その時にたくさんの方から香典を頂き、その中にはもちろん主人の同級生や職場の方もおりました。 香典は後継ぎの義兄が管理するのは当たり前だと思っています。その中から来てくださった方に不幸があれば香典をするのもわかります。 それで本題ですが、葬儀に来てくれた主人の同級生や職場の人の親が無くなった場合、その香典は今までうちが出していますが、これは普通ですか?それとも、葬儀に来てもらったのだから、義兄がするのが普通ですか? 考えれば考える程わからなくなりました。 どうか、分かりやすい解説お願い致します。
卒で当時は成績が良かったため銀行に正社員で就職→銀行を寿退社→正社員に戻れずパート勤務で現在に至ります。 「銀行で働いてる」ことが誇りらしく、母の職業を誰かに聞かれたら「銀行員」と答えるようにと言われて育ちました。しかし母の時給は千円に満たないことが発覚、銀行で働いてるのに投資の知識皆無でした。。 実家は貧乏なのと、私達子供が自立したので正社員を探さないのか尋ねたところ、「今さら正社員は無理だし、やっぱり銀行じゃないと」と銀行にこだわりがあるみたいです。 銀行パート勤務ってそんなにすごいことなのでしょうか?母の年齢(50代)で貧乏なのにパート勤務って普通なのでしょうか?(仕事を選ばず稼げる仕事にした方が効率良いと思うのですが)
は人身事故の加害者になり、相手が亡くなったからです。保険会社は過失割合を自分(自動車):相手(歩行者)=2:8で交渉を進めています。このことから分かるように亡くなった側が原因の完全なるもらい事故であり、保険会社からも保険金以外のお金を支払う申し出等は一切しないよう指示されています。実名は報道されていません。 事故翌日からは仕事を休みました。事故当時やそこからの1ヶ月ほど社長は連日「早く弁護士をつけろ」「葬儀は本当に行かなくていいのか?行くなら同行する」「交渉はどうなっている?」「相手はどのように言っている?」等、こちらの気が滅入るような連絡攻撃で完全に暴走していました。亡くなった方が職場の利用者だったそうなので、それが関係しているんだと思います。 また、ほとぼりが冷めた頃には今度は事故のことはほとんど触れなくなり、自分にどうしても退職してほしくなかったのか「気持ちが大丈夫なら明日からでも仕事に来てほしい」「車の運転が怖くなったなら送迎するから」等またもや連絡攻撃でした。 ですが自分は事故現場が職場方面なこともあり、フラッシュバック現象を克服できず、既に退職の意志を固めていたので事故から2ヶ月後に電話で退職の申し出をしました。すると「もう少し待たせてほしい、考え直してほしい」と言ってきました。あまりにもしつこかったので一旦は「はい」と言い電話を切りましたが、やはり気持ちは変わらず2週間後に再度退職の申し出をしました。すると人が変わったように「事故の加害者になってしまったら今後別の会社に採用されるのは難しいと思ったからうちにずっといていいよって言ってやってたのに」「これからどうすんの?」等の暴言を吐かれました。 自分は現在、前職と同じ職種の正社員登用の実績ありの有期雇用社員として働いています。今までの嫌な記憶も全て忘れて平穏な日常を取り戻していたのですが、自分が辞めたことにより前職場が深刻な人手不足に陥り、ハローワークをはじめありとあらゆる求人サイトに求人が載るようになりました。そして先日社長から「もうどこかで働いてる?」と連絡がきました。「え、何ですか?」と返したら「お願いします、戻ってきてほしいです」と……。どの面下げて言ってんの?と思いましたし、ろくな人間じゃないですよね?何かスカッとするような一言をぶつけてやろうと思っているのですが、何がいいですかね?
事部だとは思うのですが、今まで積み立てていた、互助会費用の返納を求めたいのです。 自己都合で弁護士の退職代行を依頼して退職手続きをしました。現在、有給休暇消費中ですが、この費用は給与から引かれて、尚且つ冗長の親族の葬儀があった時にまた別に金銭を要求されました。正社員勤務で4年と8ヶ月ですが、初めて会社に依頼します。「この費用は返納されるか?」辞め方が弁護士に依頼して有給休暇消化で辞めたんですが、勤続しても会社に余計なお金を、増やしたくありませんので、返納希望を考えています。本当は会社でハラスメントがあり、労基署に訴えたいのですが、金銭には変えられないので、我慢の最後の踏ん張りで、どうたち振る舞えばいいのか?会社と言う組織に対して、労組は本社の人事部、総務部とは別ですが、従業員寄りだと聞きましたので、返納希望の連絡を検討している者です。御意見を宜しくお願いします。
だきました。 初めての経験でよく分からないのですが、お礼などはどのようにすれば良いでしょうか? 仕事は昨日1日休みをいただき、葬儀後の初出勤は明後日の月曜日を予定しています。 代表者には直接会える部署で仕事をしているので、月曜日の朝に代表者にお礼を言いにいくだけで良いのか… それとも、菓子折等持って行く方が良いのでしょうか?
51~60件 / 130件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
費用対効果とは?意味や計算方法を分かりやすく徹底解説!
仕事を知る
「費用対効果」はビジネスの現場では頻繁に使われる言葉ですが、その意味や計算方法、重要性を深く理解している...続きを見る
2024-05-05
タクシー免許取得の疑問解決!条件や費用、運転手の働き方まで解説
タクシー運転手として働くなら、専用の免許を取得する必要があります。どのくらいの費用や期間で取得できるのか...続きを見る
2024-11-08
納棺師の仕事内容と向いている人は?一般的な年収や目指す方法を解説
葬儀社や専門会社で働く葬祭スタッフの中には、「納棺師」と呼ばれる人がいます。彼らは、どのような仕事をして...続きを見る
2024-07-10
卒業旅行の予算の相場は?必要な費用や足りないときの対策も紹介
法律とお金
卒業記念に、仲の良い友人同士で旅行を計画している人は多いでしょう。学生最後の旅行を思い切り楽しみたいと思...続きを見る
2024-04-18
忌引き休暇の基礎知識。休暇の取り方や取得できる日数をチェック
身内が亡くなったときは、葬儀の準備や参列をしなければなりません。通常通りに仕事をするのは困難なので、多く...続きを見る
2022-12-13
僧侶とは?住職や和尚との違いや仕事内容、なる方法を紹介
寺院で働き葬儀や法要で儀式を執り行う「僧侶」とは、どのような職業なのでしょうか?基本的な概要や目指す方法...続きを見る
2023-07-06
ITパスポートを取得するメリットとは?転職に有利な点も解説
「ITパスポート」は、取得することでどんなメリットがあるのでしょうか? 転職時に役立つのか、どんな知識を...続きを見る
2022-09-12
鍼灸師になるには資格が必要?取得の道筋と具体的な仕事内容を解説
鍼灸師は、鍼治療を行う「はり師」と灸治療を行う「きゅう師」の総称です。どちらも国家試験に合格しなければ得...続きを見る
2023-07-07
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です