業種からの転職です きっかけはなんの資格ももたない自分の将来への不安 60歳でそのまま定年を迎えた後の再就職の不安 年収は激減しますが、それでも将来の自分の立ち位置をしっかり持ちたいという思いが強くなり気持ちが動きました 考えとしては 来年3月退職→学校→施設3年勤務→介護福祉士(55歳)→ケアマネ と思っています そこで「学校」のことですが ハローワークで職業訓練を受けるのと 民間の専門学校で受けるのとどちらが良いと思われますか 当初ハローワークで 、とも思ったのですが 最近、受講者が急増していて狭き門ともききます 万が一は入れなかったことを考えて専門学校に4月から受講と決めて準備していたほうがよいでしょうか
解決済み
れを改善するために女医数を減らす目的で女子の合格数を抑制するしかない、必要悪だと言うことですが・・・。 女子が医学部に入らなければ、外科医や救急は充実するのでしょうか? 女子はもともと外科医を希望しないから男性医師が必要とも聞きました。女医がいても外科を目指ざさないということであれば最初から妊娠による人手不足はないですよね。もともと外科医ではないのだから。 では、なぜ、外科と救急は激務になるのでしょうか? まさか、男性医師が外科や救急を敬遠するわけないですよね? よくわからないので、わかる方お教えください。
なっているのですがとても納得いきません。 私は2番を正解にしているのですが、みなさんの意見と 合格基準点が概ね判られている方が いれば教えて頂きたいので おねがいします。
、別の道を探そうと思います。 理由は自分のペースで仕事を進め自分で自分を認めたいって気持ちが強いからです。 そのため、ほかの人のペースに合わせることで早くできることもできなくなることに対し不満を抱いています。 人のペースに合わせることは大事とわかってはいるのですが、仕事ではやることはやらないといけないものだと考えています。 現在考えているのは経理・事務関係の仕事です。 日商簿記3級を持っており対人職業よりも機械を相手にしたほうが自分自身も楽のように感じているためです。 数字を扱っている以上精密なことが要求されると思いますが、目に見えるため挑戦したいと考えています。 現在職業訓練で募集されるものが2つあります。 この訓練はあくまでも求職者への訓練ですので、私は自分でお金を出して勉強しようと考えています。 学校以外の日は仕事をしながら(だいぶ使えるお金が減りますが)通学を希望しています。 どっちが実用でき知識が必要なのかがわかりません。 そのため経理・事務の専門家の方いらっしゃいましたらアドバイスいただけると幸いです。 可能なら、この仕事で職に就きたいです。 ①総務 訓練概要 職業能力基礎講習、安全衛生、労務管理概論、社会保険概論、労働保険概論、年金計算演習、労務管理演習、社会保険演習、労働保険演習、文書処理、表計算処理、文書実務技能等 訓練目的 企業における総務の実務担当者として必要なマナーや労務管理・労働保険・社会保険・年金制度に関する知識と手続等の実務処理能力を身につける。 習得資格 ビジネス・キャリア検定試験労務管理2級(6800円)、年金アドバイザー3級(3150円):任意受験 ②一般経理・事務 訓練概要 簿記概論・商業簿記・工業簿記・税法概論・職業能力基礎講習・安全衛生・就職支援・商簿記演習・工簿記演習・管理会計・労務管理・財務分析・会計演習・表計算演習・文書作成演習・プレゼン演習・パソコン基礎 訓練目的 経理部門や財務部門の担当者を目指し、事務職全般における業務遂行能力を習得する。また、業務に必要な会計ソフトや文書作成、表計算、プレゼンテーションソフトの操作技術を習得し、職業人としての意識やビジネススキルやコミュニケーション能力を身につける。 習得資格 日商簿記2級(4500円)、会計ソフト実務能力試験2級(5000円):任意受験
をいただきました そこで 質問なんですが 入社する前には 保険は 全て完備と言っていたんですが 実際には 雇用保険しか ひかれてないんです。 入社してから 書類や契約書など 何にもいただいてませんし 聞いてみたら この店に契約書はないし 雇用保険しか完備してない と言われました なので このまま仕事を 働き続けるならば 健康保険など 自分で市役所に行って 手続きしなくては いけないんですよね? 自分では よく分からなくて 親に言われてから 不安です 分かりにくい文章で すみません これから 私は どうすればいいのでしょうか? また 健康保険について 詳しく教えて欲しいです よろしくお願いします。
なりました。希望の職業もないので、どうしようかと友達に話したら職業訓練校に通えば?と言われました。そのまた友達が職業訓練しながらお金ももらえたらしいよと言っていました。少しネットで探してみたのですが、何だかよくわかりません。訓練校に通いながらお金がもらえるのともらえないのがあるのですか?職安では全く職業訓練の話はありませんが、窓口に行けば詳しい話をしてもらえるんですか? 職業訓練には色々種類があるんんですか? 募集時期などは?テストに受からないと受講できない?
己都合退職しかないのでしょうか? 親友からの相談です。一人暮らしの母親が突然倒れて緊急入院、緊急手術となりました。肝臓と甲状腺に問題があり肝炎も見つかりました。 いつ退院できるかはまだわからないのですが、退院後は高齢かつ一人暮らしの母親の身の回りの世話をしたいと思って、介護(or看護)休暇を1ヶ月ほど取れないかと思って上司に相談しました。 返答は「介護認定を受けていないので介護休暇は取れない。有休を使うしかないが1ヶ月というなら一身上の都合で退職願を書くように」でした。 できることなら仕事は辞めたくない。でも、仕事と母のどちらかを選べと言われたら母を取りたいと言っています。 彼女は辞めるしか道はないのでしょうか? このような事例をご存じの方、同じような経験をされた方、ぜひよきアドバイスをお願いします。今月中に退職願を出すように迫られています。 ちなみに、社会福祉協議会の下部組織に勤めています。
ルソーシャルワーカーという仕事をしりました。 実際に医療ソーシャルワーカーとして働かれていた方いらっ しゃいますか? 実際にされた仕事の内容をおしえてください。
看護師の方が介護福祉士の資格を取得しようとして質問しているのを見かけます。 大体の回答に「看護師免許を持っているのに、介護福祉士の資格を取得してなんの意味があるの?」的なものがあります。 しかし、ケアマネの試験では分野の免除として 看護師=医療分野免除 介護福祉士=福祉分野免除 となっていますよね。 やはり、カリキュラムが違うからこのような免除となっているのではないでしょうか。 もし看護師が介護福祉士のカリキュラムで学ぶ全ての事を学んでいるのだとしたら、ケアマネの試験における看護師の免除分野は医療分野と介護分野でなければ整合性が保たれないと思います。 皆さんはどう思われますか? 【質問2】 ケアマネと保健師の違いについてお聴きします。 私の認識としては、下記のように思っています。 ケアマネ=介護を必要とされる方への制度や施設の情報提供・手続き・ケアプランの作成などを行う。 保健師=対象は全年齢の全ての人々。保健・医療・福祉に関する制度や施設の情報提供・地域診断・保健指導の計画と実施・健診・統計業務などを行う。 保健師はケアマネが行う業務も全てカバー出来る(もちろん経験などもありますが、それは置いといての話しです。)と思いますが、「ケアマネ」を募集されていても「ケアマネ又は保健師」といったような募集は見たことがありません。 保健師はケアマネの業務は出来ないという事なのでしょうか? (どちらも名称独占で、業務独占ではないですよね?) 【おわりに】 看護師と保健師の資格は持っているのですが、介護福祉士やケアマネに関するカリキュラムや学習内容はよく知りません。 しかしケアマネの問題集を見てみると、保健師で学んだカリキュラムの一部といったイメージを受けました。 また、ケアプランの作成は看護実習の一部として学習し行いました。 なので、今回のような質問をさせて頂きました。 感情論や不適切な表現、他者を不愉快にさせるようなご回答をされるような方はいらっしゃらないと思いますので、先にこの場を借りてお礼申し上げます。 長文駄文、失礼しました。
51~60件 / 115件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
雇用保険被保険者番号とは?労働者が確認する方法と必要になるシーン
法律とお金
転職活動中に、雇用保険被保険者番号という言葉を偶然見つけて、何を指すかわからない人もいるのではないでしょ...続きを見る
2022-08-08
雇用保険被保険者証をもらっていない理由は?対処法や使い道を確認
雇用保険被保険者証を手元で大切に保管している人もいれば、一度も見たことがない人もいるでしょう。そもそも、...続きを見る
2022-12-16
介護の相談員とは?複数ある相談員の種類とそれぞれの仕事内容
仕事を知る
介護の相談員とは、介護現場で相談援助を行う専門家です。「介護施設」「介護保険」「介護サービス」など活躍す...続きを見る
2023-03-23
介護福祉士の将来性は?需要や気になる問題点についても解説
介護職員として実務経験を積むか、養成機関で専門知識を学ぶと、介護福祉士の受験資格が得られます。介護福祉士...続きを見る
2023-09-01
介護職の賃上げは今後も期待できる?2022年に実施された内容とは
ここ数年、介護職の賃上げが続いています。2022年2月からは福祉・介護職員の収入を3%程度引き上げる制度...続きを見る
2023-03-22
失業保険の申請方法とは?必要なものや流れ、疑問点まで徹底解説!
働き方を考える
転職活動中の生活資金として、失業保険の受給を検討している人もいるでしょう。失業保険の申請方法から受給額の...続きを見る
2022-06-13
介護支援専門員とは?役割や働く場所、転職する方法について解説
介護支援専門員は介護保険サービスのスペシャリストです。どのような職業なのかを知ることで、転職活動をよりス...続きを見る
2023-07-06
退職後の健康保険はどうする?3つの加入方法と任意継続制度の注意点
会社を退職した後、健康保険に加入するにはどうすればよいのでしょうか?退職後に利用できる任意継続制度の注意...続きを見る
2022-09-12
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です