看護師の資格を取ろうと思っていました。 しかし私自身、根本的に勉強が嫌いなんです。 物覚えも悪いし、不器用だし、学内でのテストはいつも赤点ギリギリ。 看護師をめざした理由は、人の命を助けられるような人になりたい。人から感謝される人になりたい。 など理由があったのですが、1番の大きな理由は昔から人間関係で悩むタイプだったので何かあってもすぐ辞めれて、次もすぐに見つかる仕事ということを重視した結果、看護師という道になりました。 今、こんなにヒーヒーいいながらカリキュラムをこなしてる感じだと正看の学校はもっと大変な思いをするのは目に見えています。 が、とりあえず卒業はします。 でも卒業後は進学か一般企業への就職をするか揺れています。 出来れば、一般病棟には勤めたくないです。介護施設か精神科がいいです。 というか働いてからも毎日勉強しなくてはいけないというのが本当に苦痛なのでそれが無いところがいいです。 甘ったれたこと言ってるのは重々承知していますし、新人の時から全く勉強したくないという訳ではありません。 ルーチンワークのように決まった仕事を毎日こなす働き方がしたいんです。 長々と書いてしまいましたが、看護師という職業は色々な働き方があれど、どの仕事も毎日が自己学習の連続ですか?
解決済み
在TOEIC700点弱なのですが、色々調べていると一般企業は800点以上で価値があると書いてあるサイトが多かったです。 私は医療系大学の2年生なのですが、勉強して800点に乗せた方が就活は有利ですかね? 就職に関係ないなら受けないでおこうと思っております。
す。 今まで診療所(准看護師時代5年)、大学病院(正看護師で1年)、介護施設(3年)という順で働いていました。 今は求職中です。 看護師という仕事が嫌で嫌で仕方ありません。 私は動きが遅く、自他ともに認めるマイペースです。 それに加えて看護技術が出来ません。 とくに注射関係です。 5年程前から注射関係になると手が震えるようになってしまいました。 元々の苦手意識もあり、さらに悪化している感じです。 そのため、看護師として働きたくありません。 (というよりも、働けないと思っています) なので、看護師以外の職を探しているのですが周りからは大反対されます。 「せっかくの免許が勿体ない」 「何のために看護学校に行ったんだ」 「技術がなくても免許があれば大丈夫だろ」など... 確かに、看護師免許の必要のない職に就くと、どうしても給料面が難ありになります。 (最後に働いていた介護施設では手取り13万円程度でした。) しかも地方ということもあり、大きな企業での産業看護師などの職場もありません。(保健師の資格は無いですし…) そこで質問なのですが、 ①看護師免許を持ちながら別の仕事をされている方はいますか?(どのような仕事か詳しく聞きたいです) ②看護師として働いても注射等の業務がない職場はありますか?(注射が少ないのではなく、全くないのが理想です) 私のワガママな悩みなのですが、真剣に悩んでいます。 質問の①か②に当てはまる、もしくは知っている場合はアドバイスとして教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。
試験を受けたいと思っていますが、 消防試験に必ず受かるとは限りません。自分が消防士になりたいと思ったのは救急救命に関する仕事に尽きたいと思っているからです。 なので受からなかったら救急救命士科のある専門学校へ進学したいと思っていました。 しかし調べてみると看護師でも志願すれば救急センターなどにいけるとわかったので、非常に悩んでいます。 看護師になるとしたら専門学校へいきたいと思っていますが大学はここが良いよーとかがあったら教えてください。 看護師になったほうが一生使える資格に対して救急救命士は消防限定みたいなところがあるので・・・ また看護専門学校にはいるにあたって、難易度はどれくらいなのでしょうか?倍率が高いので難しいと思うのですが そこのところも教えてください。 よろしくお願いします。
、やはり医者とは違えども命に関わる仕事だし、医者ほど収入が多いわけではないので、そんな身体を壊す恐れ がある職には正直出来るだけ就いて欲しくない(本気で目指すなら応援するよとは言ってくれました)と言われ、最初はそれでも就きたい!と思ってましたが後々考えるとやはり普通の会社に入る方が医療現場よりはマシで自分のためにあるいは家族のために生活できるのではないかと思ってしまってます。今は本当に半々な気持ちです。休みの日はちゃんとあるにしても夜勤明けの疲れを取ることだけに使ったり、世間から見てやはり汚い(言葉悪いかもしれません)仕事で、昼夜が逆転して一人の時間が多かったり、ストレスを解消できずにいたり、そう考えると会社の方が(全てではないですが、)定時に来て定時に帰れる、時には長く仕事をすることもあると思いますが、医療現場よりは楽なのかもしれないと思っています。世の中には僕を必要としてくれている患者さんもいる、と思って勉強していましたが、今はどの道に進むべきなのか日々葛藤しています。 なので、現役看護学生、看護師の方に励みになるようなお言葉をいただきたく書き込みをさせていただきました。(やっぱり会社員になってた方が良かったかもと思われた方は正直に言っていただけると幸いです) よろしくお願いします。
現在は引き継ぎ期間なのですが、前任の方は週2回出勤されていたようです。 週2から週1となり、勤務時間は半分となりますが、 仕事内容はそのまま、プラスして新しい取り組みを他の事業所と組んでやっていこうという流れになっています。 その仕事量を半分の時間でできるか疑問に思います。1人で、慣れてない上、慌ただしく抜けが発生するのではと不安になります。 その上、新しい取り組みの企画やら、会議やら… 正直、週1に求める仕事量、内容ではないと思います。 まだ行き始めたばかりですが、早めに辞めたいです。 みなさんはどう思われますか?
ようか迷っています。20代後半のフリーターですが、今から正社員として就職できたとしても生涯賃金はたかが知れています。無事定年まで勤め上げることが出来たとしても、貧しい老後は必至です。ということで看護師への転職を考えました。 しかし人の命に関わる職業を目指すのには、不謹慎な志望動機であることは自覚しています。給料が良い(らしい)のはそれだけ重い責任や長い拘束時間を伴う重労働だから、ということも推測しています。 でもやっぱり、安定した収入が欲しいです。贅沢がしたいわけではないので、飛び抜けて高給でなくてもいいんです。人並みの生活がしたいんです。老後を安心して暮らせるだけの備えをしたいです。親にも早く楽をさせてあげたいです。かなり切実です。 そこで、同様の理由で看護師になった、もしくはそういう同僚が身近にいる、という看護師の方に伺います。不純な動機で看護師になっても、その職を長く続けることは可能でしょうか? 「頑張って続けてるよ!」や「過酷さに耐えかねて辞めました……」等、色々お聞かせ下さい。ただ現在かなり思い詰めているので、「何考えてんの馬鹿じゃないの!?」といった罵倒はご勘弁下さいませ……。
nter.net/nccs/top/work/retrieves なんですが・・・。 会社にも看護師って努めるものなんですか? 会社での看護師の仕事の役割とはなんでしょうか? 教えてください。 調べたのですが、マッチする答えが見つかりませんでした
病院や介護施設などは裏方 委託企業(先生と看護師さんと受付の方以外)の仕事ですか?
料、あまり差はないのでしょうか? また、看護師は今目指す人が増えていると聞きますが理学療法士のほうはど うなのでしょうか? 資格を取った場合、一生続けられる仕事なのでしょうか? 3つほど質問してしまいましたが、回答よろしくお願いします。
571~580件 / 6,306件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
看護師が企業で働くには?仕事内容と働く際の注意点を解説
仕事を知る
企業の医務室や製薬会社など、病院以外でも看護師は必要とされています。直接的な医療行為はほとんどありません...続きを見る
2023-03-27
看護師の仕事内容とは?仕事内容や向いている人、なる方法を紹介
超高齢社会の日本において、看護師の需要は右肩上がりに増えています。医療現場で働いたことがない社会人が看護...続きを見る
2022-12-28
看護師に向いている人の特徴は?必要なスキルや悩んだときの対処法を紹介
「看護師に向いているのはどんな人?」「自分は看護師に向いていないかも」看護師のなかには、このような悩みを...続きを見る
2023-03-24
多様化する看護師の働き方!働き方改革で何が変わる?
看護師にはどのような働き方があるでしょうか。勤務形態別と雇用形態別に働き方の種類を紹介します。看護師の働...続きを見る
看護師になりたい理由は?上手に伝える方法やなりたい理由の見つけ方
看護学校の面接では、必ずといってよいほど「看護師になりたい理由」を聞かれます。とはいえ、自分がなぜ看護師...続きを見る
准看護師とはどんな仕事?看護師との違いや給料、免許取得までの流れ
准看護師への転職を目指すなら、仕事内容やなり方を理解しておくのがおすすめです。やるべきことや働き方をイメ...続きを見る
2023-07-06
診療看護師とはどんな資格?主な仕事や求められるスキルを紹介
看護師として働いている人の中には、スキルアップのための選択肢として、診療看護師になることを検討している人...続きを見る
2024-08-08
小児科看護師を目指すには?仕事内容や適性、必要なスキルを知ろう
小児科看護師は、小児看護に特化した看護師です。新生児〜15歳前後の小児患者に触れ合う機会が多く、子どもが...続きを見る
2024-09-08
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です