り、普段は平日の日中に派遣先で勤務しております。派遣元も派遣先も現場作業となります。 派遣元(在籍の会社)が人員不足で多忙を極めており、週に1回あるかないかの割合で夜勤を、休日(日曜日)はほぼ必ず事務仕事があり、加えて日中もしくは夜勤の時間帯に現場作業を頼まれています。代わりと言うわけではないですが唯一土曜日はほぼ休みをもらってます。 *ほぼ→土日のどちらかで休みを調整される場合がある。また、平日に代休、もしくは年休を取得すると土日の両方で出勤依頼をされることがある。 36協定や会社対会社の契約内容にもよると思いますが、一般的に見れば普通の働き方ではないと感じますし、仕事外の付き合い(友人等)に話しても、当然ですが普通じゃないと言われます。 この働き方が、法律上、もしくは契約上問題ないのか知りたいです。問題ありなら訴えることも考えてます。 ちなみに契約書は個人で交わしているわけではなく(会社同士の契約であるため)、閲覧を要求しましたがうまく逃げられて把握できません。 働く立場としては、給料は派遣元の会社から支給されてますが、2つの会社で働いている感覚で負担が大きいです。
解決済み
り前になっています。 ちょっと事情がでてきたので 週休1日のバイトに転職しようと思ってます。 今は週休2日です。 今のバイトは方針で完全週休2日です。 ブラック企業とか騒がれるのを恐れて 今の社会で週休1日という働き方は無理なのでしょうか? もしあるとすれば A社で週5日で8時間働いて B社の登録制のバイトをするしかないのでしょうか?
がら適当に仕事をしていました。 でも、困ってる時は友達のように接してくれました。 日本のコンビニって みんなロボットみたいで気持ち悪いんですよ。 頭のおかしい少数派のクレーマーにビクビクしてるのか、他の店との競争のためなのか分かりませんが、顧客は本当にロボットのような接客を求めてるんですかね。 ブラック企業の原因も経営側だけでなく、労働者の同調圧力だったり、自己責任という空気にも問題があるのではないでしょうか。 もっと自由な働き方が出来た方が、多くの人が幸せだと思うんですけどね。
確保、運行管理者の確保、働き方改革で物流の流れは変わるのでしょうか? 例えば、 人手不足の理由。長時間の拘束時間。危険な夜間の運転。残業時間の多さ。 だと思うんです。 現在、一人で荷積みから配送までを完結させるのがほとんどですが、これを分解し荷積みで1人(拘束時間は4時間位)出庫して交代要員と2人体制にして長距離輸送を完結させる事ができたら、労働時間による規制はクリアできるのではないでしょうか? 子育て中のママさん達の中に、短時間ならトラックに乗りたいとか宅配をやりたいと思っている人。ニーズがあるんですよ。 会社としてワンクールを1人で完結させるより名案だと思いますが、どう思いますか?
ナの影響で別部署の某大型スーパーの設備の仕事を4月からしてきました。(今年11月20日にて退職しましたが)会社支給の商用車で毎日、片道20Km。遠い所は片道400Kmと、半年で2万キロも走りました。片道300Km以上。約4時間近く、往復8時間移動して、現場で作業してましたが、別部署に異動し働く前に、上司と面談して面談のあと、働き始めるときに、移動時間は仕事時間に入らないから!と総務から言われて、勤務表を毎月提出してました。また、残業で夜中12時まで現場で作業して、そこから2時間かけて帰ってきたこともありましたが、会社の残業した勤務表を提出しましたが、その日は夜中12時までの仕事というカウントで、自宅に帰った夜中2時までは勤務時間にみなされませんでした。これは、労働違反なのでしょうか? この部署に会社に入ってから総務に言われ入社して2か月を過ぎた頃ようやく、催促していた雇用契約書をもらいました。普通は別部署でその部署の取締役である上司が面談の時に、給料はいくらで、休日はいつで、勤務時間は何時から何時までと雇用契約書を用意して、わたくしも納得してお互いに正式な雇用契約を交わしてから、再度別部署で採用、働き始めるのが普通だと思いますが、これって労働基準監督署に相談しに行っても良いのでしょうか?また、現地にも設備が居るのに、このコロナの最中に、わたしの住む北関東地区から、名古屋、静岡、滋賀へ行かせようとして、手当も出ない、これまで移動が大変なので自腹でビジネスホテルに泊まったことなど。この、出張ものちのちにあることも、事前に言われてなくて行きたくないと上司に言ったらいまさらそんな事言われてもこまる!と切れ気味でいわれました。そんな、片道8時間とかの移動も、移動時間は勤務時間にならず、宿もとってもらえず、深夜、早朝一人でうとうとしながら行くのも嫌なので、結局退職しましたが。こういう会社で働いて、1年以内に退職していざ、現在就活していても、現在45才なのでなかなか就職も決まらず、応募したある会社で不採用になり、理由を聞けたので内容は前職1年以内で辞めているからとの事でした。 詳しい方、労働基準監督署に相談に行ってどうにかなるのか、アドバイスお願いします。
回答終了
業務型裁量労働制のもと働いております。 専門業務型裁量労働制についてお聞きしたいことがあります。 1.社内にはディレクターという上司がおります。 デザイナーは下っ端であり、朝出社してからディレクター(以下、上司)の指示を受けながら仕事をしております。 労働時間としてみなされている時間は9時~17時30分ですが、20時だろうが翌朝の4時であろうが、上司が「もうないよ」や「かえっていいよ」と言われるまで延々と「何かありますか?」と聞いて指示を受けなければなりません。 それでは実質的に裁量は与えられていないように感じるのですが、このような働き方でも専門業務型裁量労働制の適用範囲内といえるのでしょうか? 2.入社時から今まで、労働契約書や労働条件通知書というものを渡されておりません。 また就業規則も入社1日目に、同期3名と回し読みという形で30分程度読んだだけで内容ももう覚えていません。 専門業務型裁量労働制であるということは口頭での説明です。 今からでも、労働契約書や労働条件通知書を請求することはできるのでしょうか? 3.調べた所、専門業務型裁量労働の制度導入のためには労使協定を届け出なければならないようです。 所轄労働基準監督署長に届けられている労使協定の内容を一社員が確認することは可能ですか? 自分の働き方にもかかわらず、わからないことだらけでお恥ずかしいですが、おわかりの方がいれっしゃれば、お願いします。
時~8時を週3日、C社で10時~17時を週4日みたいな働き方って問題はありますか? 常識的にとか健康面などは別として、労働基準法や保険や税金などに関してです。
定休の2日間を週に1回ずつ取らなければなりません。 シフト制であり月の残業が、8時間あった場合1日所定 休を取ることができますが、所定休をとらず、本人の同意なしで有給消化目的で有給を取らされます。 そもそも本人の同意なしで有給を取らせることは法的に問題ないのでしょうか? よろしくおねがいします。
みなし残業が含まれております。 しかし実質80時間以上残業してますが、40時間を超えての残業申請がNGです。 する場合上司共々賞与から引かれてしまうので上司からも超える場合は 調整して欲しいと指示がきます。 実際業務量過多です。 会社は働き方改革を前面に押しており残業減ったと対外にアピールしてますが現状つけれないだけです。 業務量の改善を促しても昔は徹夜していたからそれにくらべて今はましだからありがたいと思えといわれます。 理不尽だと思いますが、これは法律的に問題ないのでしょうか? 労基にいこうかという話も社員内でしてますが、匿名だと調査してくれないといい尻込みしてます。 会社が退職者に恫喝したりするような会社のため。 会社に正しく労働時間管理して欲しいそれだけなのですが、 良い方法はないでしょうか?
521~530件 / 3,476件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
正社員の平均労働時間は?短時間正社員制度のメリット・デメリットも
法律とお金
労働時間の上限や、正社員の労働時間制度について、詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。労働基準法に...続きを見る
2023-06-21
裁量労働制とは?仕組みや種類、他の働き方との違いを解説
仕事を知る
雇用される働き方は、1日や1週間の労働時間が固定されるものだけではありません。中には裁量労働制のように、...続きを見る
2024-02-13
所定労働時間を下回ると給与は減る?基本知識や控除されない基準を解説
一般的に、始業の時刻から終業の時刻までの時間は「所定労働時間」と呼ばれています。所定労働時間の基本的な知...続きを見る
2024-06-05
問題解決能力とは?問題の種類や解決手順、能力を高める方法を紹介
仕事やビジネスには、問題・トラブルが付きものです。問題解決能力を高めれば、スピーディーな解決が可能となる...続きを見る
2023-12-12
変形労働時間制とはどういう制度?制度の種類や注意点について解説
変形労働時間制とは、業務の忙しさに応じて一定期間内の労働時間を調整する制度です。導入している企業への転職...続きを見る
みなし労働時間制は社員側にもメリットがある?みなし残業との違いも
みなし労働時間制は、企業にも社員にもメリットがある制度です。みなし労働時間制についての基礎知識や、みなし...続きを見る
2022-07-09
標準労働時間とは?労働時間に関する基礎とフレックスタイムとの関係
求人情報をチェックしていると、標準労働時間という表記を目にするときがあります。標準労働時間とは、何を指す...続きを見る
転職では必ず雇用条件の確認を。労働条件通知書のポイントを紹介
選考対策
雇用条件とは、労働者がその会社で働く際の条件です。賃金や就業時間など、労働者が知っておくべき重要な事項が...続きを見る
2023-05-26
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です