うに変更になる。 ・2月期:168時間、・大の月:170時間、・小の月:176時間 各月の基準総労働時間を超過した場合は、有給休暇の取得はできなくなる。 事前に有給休暇を申請されても月末時点で総労働時間が基準総労働時間を超過した場合は、有給休暇として処理できなくなる。⇒無給扱いになる。」 彼の会社は日曜日のみ休日となっている会社で、早くから職替えを進めていたのですが・・・。 おおむね21〜22日間(一日8時間労働)働いた時点で有給休暇の取得はできなくなる状況です。 「働き方改革」って事でこの様な条件を労働者に提示、実施しても構わないのでしょうか。 よろしくお願い致します。
解決済み
23歳独身の女です。 いま、かけもちしようか悩んでいます。 現在いる書店Aでは、大学時代丸々4年間アルバイトでお世話になりました。 いちど就職のため退職しましたが、訳あって新卒で入った会社を辞めざるを得なくなり、しかし働かずにずっと家に居る訳にもいかないので、出戻る形で今度はパートとしてお世話になっています。 ですが、正直なところパートだけではお金が足りません。 なので、かけもちをしようかと考えています。 現在いる店舗から歩いて10分ほどの場所に別の店舗があり、そこでシフトを作っている方とは仲が良く、時間なども融通してくださるとのお言葉を頂きました。 昼間はパートで今の店舗、夜はバイトで別店舗 というのは可能でしょうか? 一つの会社の別店舗なので、会社単位でみると一人の人間が労働基準を超える形での勤務ということになるのでしょうか? そうなると別途手当の発生や、監督署からの指導対象になりますか? 今の店舗では週5日~6日、月143時間ほどのシフトです。 そのうち数回、午後3時までの勤務があるので(通常は5時まで)、3時までの日+土日の休みいずれか+5時上がりの後 で、週に計2~3回の勤務希望です。いろいろ探しましたが、週2~OKのところがなかなかなくて、別店舗の方のお言葉はとてもありがたいのです。 たとえば 今の店舗で週5+別店舗で週3(うち2回同日)となると、実際の勤務は週6日ですが、同日に別店舗で働くうちの1日はどうしても労働時間はAという会社でわたしが8時間以上(少なくとも11時間は超える)になります。 このような働き方は可能ですか? 説明が下手で申し訳ありません。 何か分かりずらい点などあれば補足いたします。
で最低5日の取得が義務となります。 会社は土日祝完全休みという就業規則ですが現場作業の為第1第3の土曜日は毎月出勤しています。 今までは土曜に出勤した際は当月内の平日で振替をとり、有休は病気でもしない限り年に1日も取得しないことが大半でした。 有休取得5日が義務化となりましたがこれまでと仕事内容や人員は変わらないので第1第3土曜日を出勤して今まで振替扱いだったものを有休として、土曜日に出勤した分は時間外手当で処理という形にしています。 土曜日出勤が時間外扱いになり収入は多少増えましたが年間休日や労働時間は何の変化もないのですが、この手法自体は「働き方改革」「有給取得」の面で違法となる部分は一切ないのでしょうか?月、年の総労働時間は問題ないものとします。
か? 働き方改革を国が掲げるまでうちの会社では、 残業は当たり前、早く出勤してもタイムカードは押さずに始業開始前に押す、休憩時間もまもとに取れず昼飯を食べたらすぐ仕事に戻る、定時でタイムカードを押して残業する、有給は使わない、忙しければ休日も出勤し月休み3日は当たり前、10連勤は当たり前、20連勤だってざらにある こんな状態でした。 そんなブラックなうちの会社も働き方改革で少しずつ改善し、最近では残業もだいぶ減り、病欠の場合などは有給を消費出来るようになってきました。 しかし、若い人材になればなるほど、有給を当然の権利と言わんばかりに使います。 それを見て、大御所の年配の社員やパート数名から、上層部にクレームが届いたようで、上層部はそのクレームに酷く共感し、この度、有給使用に関して決まり事が増えました。 複数人から上がったクレームと言うのは大まかに言うと、 何十年も働いて来たが、有給など使った事はない。むしろ公休日も忙しい日は出勤し、20連勤する事もあるのに、どれだけ会社に貢献しても、簡単に有給を使う人達がその利益を食い潰してしまう。 産休を空けて戻って来たが子供の事で保育園などに呼び出されすぐ帰る人、調子が悪いので病院へ行くと言ってすぐ有給を使う人、仕事を休んだのなら土日などの公休日に出勤すればいい。 などと言ったものでした。 会社の上層部はこれに酷く共感して、 ・有給申請は冠婚葬祭以外は必ず2週間前に申請する事 ・有給申請をする場合はその都度、上層部まで申請用紙を取りに行き、番号の振られた用紙で申請する事 と言う条件が追加されました。 つい先日、会社でコロナのクラスターが起き、社員の3/1が長期休業しました。 その間、自分にもうつるんじゃないかと不安になりながらも、人員不足の中、何連勤もした人達から特に多く今回のクレームが上がったようです。 それに加えご年配の方が多い会社なのもあり、昔からの風習が根強く残っているのもあり、そう言うご年配にとっては最近入って来ている若い人材が有給を使う事にずっと腹を立てていたのだと思います。 そして今回の有給申請における新たな条件… そして現在、病気や通院などやむを得ない理由で休んだ人も、2週間前ではないので有給用紙を貰えず、公休日に無理にも出勤するようになっています…。 せっかく少しずつでも働きやすい職場になって来たと思っていたのに、少し前の職場に逆戻りしています… 時代に合いません。 そもそも、今回のクレームを受けて、会社上層部が酷く共感した事が全くもって意味がわかりません。 有給を使っていない人にきちんと休みを与える、10連勤や20連勤が当たり前の職場の環境を整えるのが正解ではないでしょうか。 そりゃあ会社としては、有給も使わず文句も言わず会社の犬として貢献してくれる社員の方が嬉しいと思います。 しかしうちの会社は田舎の地方にあり、若い人材はいくら募集をかけてもなかなか来ません。 長い目で見なくても、時代に合った職場環境を作らない限り、この先ますます人材は入って来ず、会社は育たないと思うのですが、皆さんはどう思いますか? ちなみに現在のうちの会社の募集では、正社員休み月6回・1日9時間・大型連休は正月休み5日(これは有給で消化)・この条件で給料16万です。 ちなみに社長やその家族は、高級車を複数所持し、会社に高級なスイーツやフルーツを取り寄せ、お金に困っているような所は見受けられません。 田舎の会社のため、各公共の機関に相談してもすぐに会社に漏れてしまいます。 このような上層部や社員のいる会社で、平社員が出来る事などありますでしょうか。 大人しく会社の犬として働くか、もしくは辞めるしかないのでしょうか… 詳しい方、同じような体験をした方、どうぞご教授ください。
の職場では残業しないということを大切にしています。 そのため、勤務開始時間ギリギリに来て、終了時間キッチリに帰る人がたくさんいます。労働条件上問題はないので何も言えないのですが、民間企業の友達は残業を深夜までしていて給料も私よりずっと少ないことを思うと申し訳なく感じます。私たちの給料は税金から頂いていますが、みなさんがこういった働き方を知ったらどう思われるのでしょうか?意見を聞かさせて頂けるとありがたいです。 以下は参考にして下さい ・学校は県のモデル校となるぐらい指導や学校経営に優れています ・会議は17時に終わるように進められます。過ぎた場合は、中断して延期になります。 ・経験主義の方が多く、あまり自己研修・研鑽はしないです ・新しいシステム・制度の導入、書類手続きの増加には消極的です 残業することがよいとは思っていませんが、公務員という立場にアグラをかいているような感じがしてしまいます。もっと研修・研鑽して、現状維持ではなく、職員全体でもっと向上していけるような雰囲気になったらなと思っています。それには、多少の残業はやむなしだと思うのですが…。ちなみに、残業代は給料先付け(10時間程度)のため、どれだけしてもかわりません。
化されています。 働き方改革なとで、年に何回は有給消化するようになどあるとは思いますが、1年の間に10 日くらいは公休などの祝日を有給消化に使われている事を知ったのですが、これは正当な消化なのでしょうか?
的になってしまいます。 私の転職理由としては、 1.業界(建設業)は土曜、祝日の概念がなく自分が休みの日でも気が休まらない 2.働き方改革が有名無実化しており逆に労働環境の悪化(サービス残業の増加)(私は残業全部つけてますが。) 3.世間的に転居を伴う転勤の廃止、縮小が行われてる中逆に転居を伴う転勤を活発に行う会社の方針に疑問 4.1〜3を忌避した若者が入ってこない又は減少。データで証明されているのに改めない会社への不信。 5.4により20年後、30年後も第一線で働かなくてはいけない可能性への不安。 以上どうやっても自責へ繋げにくい理由なんです。 知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
ともと、労働問題専門の弁護士になろうと考えていたのですが、弁護士は、事務所に依頼がきてはじめて「こういう問題があるのか」と知るので、弁護士側から困っている労働者に働きかけることができないのではないか?労働基準監督官なら怪しいと思ったら行動できるのでは?と考えました。 しかし、調べていくうちに、労基も役所なので「民事不介入」の原則があり、証拠があってはじめて動く、ということを知りました。 労基のその原則は、ただ職員が面倒だからなのでしょうか?もし特に他の仕事がなく、時間がある時だったら証拠がなくても怪しそうな企業に乗り込んだりできるのでしょうか? (よく忙しいと聞きますが、私の地元の署の方はなぜだか暇そうでした) また、ブラック企業とはいえ、その企業を業務停止に追い込んだら社員は失業し新たな就職先を探さなければならなくなります。それは本当にその人たちの役に立てているのでしょうか? 考えれば考えるほど、調べれば調べるほどに、日本の企業は腐っている、、、と感じてしまい、どうすれば良いのか分からなくなります。 話が逸れてしまいましたが、この2つの選択肢ならばどちらが良いのか、また、他に良い職業があれば教えて頂きたいです。 学生で知識が乏しく、、上記で間違っていることがあったらすみません。
り、普段は平日の日中に派遣先で勤務しております。派遣元も派遣先も現場作業となります。 派遣元(在籍の会社)が人員不足で多忙を極めており、週に1回あるかないかの割合で夜勤を、休日(日曜日)はほぼ必ず事務仕事があり、加えて日中もしくは夜勤の時間帯に現場作業を頼まれています。代わりと言うわけではないですが唯一土曜日はほぼ休みをもらってます。 *ほぼ→土日のどちらかで休みを調整される場合がある。また、平日に代休、もしくは年休を取得すると土日の両方で出勤依頼をされることがある。 36協定や会社対会社の契約内容にもよると思いますが、一般的に見れば普通の働き方ではないと感じますし、仕事外の付き合い(友人等)に話しても、当然ですが普通じゃないと言われます。 この働き方が、法律上、もしくは契約上問題ないのか知りたいです。問題ありなら訴えることも考えてます。 ちなみに契約書は個人で交わしているわけではなく(会社同士の契約であるため)、閲覧を要求しましたがうまく逃げられて把握できません。 働く立場としては、給料は派遣元の会社から支給されてますが、2つの会社で働いている感覚で負担が大きいです。
511~520件 / 3,476件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
正社員の平均労働時間は?短時間正社員制度のメリット・デメリットも
法律とお金
労働時間の上限や、正社員の労働時間制度について、詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。労働基準法に...続きを見る
2023-06-21
裁量労働制とは?仕組みや種類、他の働き方との違いを解説
仕事を知る
雇用される働き方は、1日や1週間の労働時間が固定されるものだけではありません。中には裁量労働制のように、...続きを見る
2024-02-13
所定労働時間を下回ると給与は減る?基本知識や控除されない基準を解説
一般的に、始業の時刻から終業の時刻までの時間は「所定労働時間」と呼ばれています。所定労働時間の基本的な知...続きを見る
2024-06-05
問題解決能力とは?問題の種類や解決手順、能力を高める方法を紹介
仕事やビジネスには、問題・トラブルが付きものです。問題解決能力を高めれば、スピーディーな解決が可能となる...続きを見る
2023-12-12
変形労働時間制とはどういう制度?制度の種類や注意点について解説
変形労働時間制とは、業務の忙しさに応じて一定期間内の労働時間を調整する制度です。導入している企業への転職...続きを見る
みなし労働時間制は社員側にもメリットがある?みなし残業との違いも
みなし労働時間制は、企業にも社員にもメリットがある制度です。みなし労働時間制についての基礎知識や、みなし...続きを見る
2022-07-09
標準労働時間とは?労働時間に関する基礎とフレックスタイムとの関係
求人情報をチェックしていると、標準労働時間という表記を目にするときがあります。標準労働時間とは、何を指す...続きを見る
転職では必ず雇用条件の確認を。労働条件通知書のポイントを紹介
選考対策
雇用条件とは、労働者がその会社で働く際の条件です。賃金や就業時間など、労働者が知っておくべき重要な事項が...続きを見る
2023-05-26
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です