消費税増税5%→8%→10% (目標は25%) 所得税増税 住民税増税 相続税増税 固定資産税増税 贈与税増税 退職金の住民税控除廃止 年金支給0.7%減額 国民年金料引き上げ 厚生年金保険料引き上げ 高齢者医療費負担増 診療報酬引き上げ(医療費値上げ) 国民保険料高齢者引き上げ 40-64歳介護保険料引き上げ 児童扶養手当減額 石油石炭税増税 電力料金大幅値上げ 高速料金大幅値上げ ETC割引縮小 自動車重量税増税 軽自動車税は1.5倍に値上げ タバコ5%増税 NHKの受信料UP 公務員給与減額停止 配偶者控除見直し 赤字企業への外形標準課税 法人税減税 財源に配当や売却にかかる税率の引き上げ 年金支給開始年齢の引上げ 企業側の非正規雇用規制緩和(実質賃金の低下) 復興特別法人税は廃止。一方、個人の復興特別所得税は25年間、復興住民税は10年間に渡り徴収 雇用保険等の社会保障費減額 2割減額されていた議員歳費は元の金額に戻る(月額137万円+100万円(通信費)+65万円(事務費)と政党助成金、政治献金等) 移民1000万人受入れ(格安人件費導入による雇用圧迫) 知的所有権を従業員から無条件で企業が剥奪 国内冷遇 外国人優遇 観光客の消費税の免税対象拡大 パチンコ税導入予定 携帯電話税導入予定 第三のビール税増税予定 消費税8%にしながら外国人観光客には消費税を免税 年功序列廃止(公務員は温存) 残業代カット(高額所得者) 公共事業のバラマキ ブラック企業の放置 企業の組合健保の保険料引き上げ 定年70歳引き上げ、高齢者の酷使。 長時間労働・サービス残業の放置 政党助成金温存 私学助成金温存 外国人生活保護温存 参議院温存 地球温暖化対策税増税 証券税制増税 健康保険料の計算方法変更による大幅引き上げ(所得割計算の扶養控除分段階的廃止4年で10倍に) 65歳以上の介護保険料大幅アップ マイナンバー制度導入 預金封鎖計画 資産税計画 民主党との議員定数削減約束不履行 ペット税導入予定 チューハイ増税 復興特別所得税創設 石油価格大幅低下でも電気料金減額せず 法人の株式配当課税などの増税 基本的人権を脅かす自民党憲法改正草案 法人税を取らないNHKの受信料の実質義務化の傾向(実質的な税金化) 外国人観光客が支払っていた消費税を外国人の消費税を免除して国民に背負わす 生活保護費、冬季加算より、減額、 生活扶助減額、 住宅扶助減額、 安倍政権日本経済計画的破壊のシナリオ 安倍政権はひどすぎますよね?
解決済み
保険150日分もらうのと1年間再雇用して働いたのち失業保険をもらうケースではどちらが損得あるのでしょうか。 現在は年収800万円です。再雇用したら年収350万円に下がります。60才で退職したらたぶん失業保険金は日額最高の6781円の150日分で100万円と思っております。再雇用してもらったあとやめたら 相当日額がさがると思いますがどれくらいになるか概算知りたいのですがお願いします
株式会社に勤めています。先日社長から会社を一旦退職してもらって個人事業主になり今の会社から業務委託を受けて今まで通り仕事をして欲しいと話を受けました。 理由は会社が課税業者になり消費税が重く厳しいと言われ現在支給されている給料等のお金を今後は業務委託費で支払いたいといった内容でした。 私は無知で良くわからなかったのですが、わざわざ退職して個人事業主になって今の会社から仕事をうけるメリットはあるのかなと思うのですがどうなんでしょうか? ちなみに給料額などは何も変わりませんし朝の出勤時間や退社時間も変わらないとの事です。 社長の考えに乗ったメリット、デメリットまたはアドバイスの程、宜しくお願いします。
現在無職です。 最近私はバイトを始めたのですが、母はもう非課税対象者なため、税金を払う必要はありません。扶養控除から抜けて私が母の扶養親族として手続きを行った方が良いのでしょうか?
納をしてしまいました。 そこから鬱気味になり9ヶ月ほど働けずやっとはたらけるまでになりました。 広島の呉に住民票を移動することになり広島に行ってから相談します。 時間はあったのですが税金は自分の心が弱く相談をできず無責任に放置していました。 借金は相談していたのですが、期間が短く自分の住民票があるところで受けてほしいと言われました。 自分がこの状況なのは自衛隊の方に知られていません。 借金は広島の法テラスに相談し、税金は住民税30万 年金20万国民健康保険10万円ほどあります。 貯金はゼロです。特に財産もありません。 これを話すことにより退職させられることはありますか? サポートがあったり何か使える制度的なものはありますか?
しないのはなぜでしょうか? 退職給付費用は全額、損金不算入と聞きました。 また、退職給付費用は一時差異と思いますので、税効果の対象になると思います どなたかご存知の方よろしくお願いいたします
①元となる賃金は手取りの金額でしょうか? ②11日以上就労した月という事を教えていただきましたが、有給休暇を使った月はどうなりますか? (給料をもらった最後の月は、有給休暇12日分の給料だったので、かなり少ない) ③精勤手当が出た月が含まれますが、手当は関係ないですか?手取り金額は多いですが、その分引かれた金額も多いので手当分を引くと通常の賃金はいつもより少ないです。 ④時間給のため、繁忙期とそうでない月には最大10万くらい差がありますが、あくまで直近6か月が原則なのでしょうか? 沢山質問してすみません。わかるところだけでもいいので教えてください。
前に勤めていた会社が解散しました。当時の従業員は全員解雇になりました。私は運良く同業他社にお世話になりました。しかし、世間的(お客様)には独立して再出発した形になり、完全な雇われオーナー会社員です。本来なら3〜4年で会社の管理職として世間にオープンにする約束でしたが未だに陰で仕事をしています。この先も変わらないと思い、退職届を出しました。今の会社で働き始めた頃、なんの説明も無いまま守秘義務のサインと捺印しました。当時は慌てていて口頭での説明では個人口座に入金があるから非課税対策と説明されました。二枚書いたのに控えは貰えませんでした。退職届提出後、守秘義務の契約書にサインを取ってあると聞かされました。何も要求せず退職した後も、会社のブラック商売の守秘義務は続くのでしょうか? 言い方が悪いですが、現在私のお客様を引き継ぐ条件で、口止料として退職金を要求しています。その時は契約を交わして守秘義務が発生すると思います。ただ、期限はあるのでしょうか?
月の締日まで居てくださいとの事でした。 その時に、会社都合上、席は11月まで置いておいてほしいとお願いされました。 それはどういう理由が考えられますか? 大まかに、会社役員であり、7月で辞めたとしても、実質11月までは勤めてるという事にしてしまうと、当然書類上の都合もあるのか給与も振込があり、それはそのままバックするといったかたちになるような話をされたとの事でした。 税金は?退職金は?職安の手続きは? 問題だらけです。 次に勤める所ではアルバイトといったかたちになって別で申告しないといけないとかって事ですよね? 建築関係ですが、入札時とか色々支障をきたしてしまうのはわかりますが、こちらが何か損した辞め方になっているような気がしてしかたありません。 まだその事について詰めた話はしていないみたいですが、こんな場合、会社の言いなりで良いのでしょうか? 余り主人にあれこれいうと怒られてしまうので黙ってますがいいように使われて退職日がきたら、はいさようならみたいな扱いになるのが目に見えてわかるだけに歯痒いです。 主人は大人しめで口数も少ないので言いたい事も言えない人なんで放っておくしかないですか? 因みに先代の社長さん(今は名目上会長さんですが息子さんが後継ぎした後は会社の事はノータッチにしているみたいです)から息子さんが後継ぎして方針や体制も変わり仕事がやりにくくなっているみたいな感じなんですが直接それが辞める原因ではないです。 そのまま言われるがまま退職した方がいいのでしょうか?
を退職しました。正社員でした。 源泉微収票はもらったのですが、源泉微収税額60000円は帰ってくるのでしょうか ? 年末調整の用紙は提出済みです。 返って来る場合はどのような手続きになりますか?
491~500件 / 937件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
なぜ通勤手当に課税されているの?通勤手当と税金の関係を解説
法律とお金
給与明細を見たときに「なぜ通勤手当に課税されているのだろう?」と感じたことのある人もいるでしょう。実は通...続きを見る
2024-06-03
自主退職と会社都合の違いとは?退職前後の違いから退職手続きまで
自主退職と会社都合による退職との違いは、「離職理由が自分に起因するのか、会社に起因するのか」という点です...続きを見る
2023-05-26
退職届の書き方とは?退職願との違いや提出するタイミングも
働き方を考える
退職届は会社を辞めるときに必要な書類として知られています。初めて書く場合は何を書いたらいいのか分からず、...続きを見る
2022-06-08
介護職を円満退職したい!引き止めタイプ別の対処法と退職までの流れ
仕事を知る
退職の際に上司に引き止められて断れず、このまま退職できないのではないかと悩んでいる人は多いでしょう。でき...続きを見る
2023-03-31
退職金の計算方法は?基本的な仕組みや相場、税金についても解説
退職金は勤続年数や退職の理由などにより、金額が変動します。退職金の基本的な仕組みや相場を理解した上で、将...続きを見る
2023-04-06
資格手当とは?代表的な資格や注意点、課税対象になるかも解説
資格手当を設定している企業では、資格の取得によって年収アップが期待できます。一般的な資格手当の種類や相場...続きを見る
2022-08-08
退職所得の受給に関する申告書とは?提出しないと税金がかかることも!?
退職所得の受給に関する申告書は、退職前に職場へ提出しておくべき重要な書類です。期限までに出し忘れた場合、...続きを見る
退職後の住民税はいくら?納付方法や退職時期による違いを解説
住民税は、地域の公共サービス維持のために、退職後も払う義務がある税金です。会社員は自分で納める必要がない...続きを見る
2022-06-13
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です