台帳より源泉徴収票のほうが少なく表示されます。
解決済み
) おススメのソフトを是非教えて下さい。 ※無料版がベターですが、優良版でも結構です。
う感じの一目でわかる一覧表を作成したいです。 先月から会社にてパートさんのシフト管理をしています。一人ひとりの労働時間に合わせてお任せするお仕事の量を考えないといけないのですが、パートさんごと出退勤時間が違うことと、前日などに急遽時間変更もOKにしている会社なので管理がうまくいっていません。 現在は全員の名前、勤務時間が一目でわかるような表をエクセルにて作成していますが上記の理由で変更が多く不効率です。 シフト管理がしやすいものを何かご存じの方は教えていただけませんでしょうか?? よろしくお願いいたします。 【補足】 パートさんの人数は20名くらい 勤務は9:00~19:00の間の3時間以上6時間以内 休憩は人それぞれ30分だったり60分だったり、とらない方もいます。その日によっていつもは30分休憩をとる方でも今日は60分にするーということもあります。 (ちなみに、給与計算はタイムカードがあり他部門で行っています)
30代中盤男性です。 簿記2級持っています 昨年7月に経理未経験で 社員30人程度、地方、上場企業の子会社、12月決算 の総務経理部に入社しました。 総務経理部は63歳で再雇用の部長、私、入社半年の後輩3人です。 今は手取り16万円で、ギリギリ年収300万です。 入社時は他に2人いて、私を含めて全員で4人。 「未経験でも大丈夫」という触れ込みだったのですが 入社から1ヶ月で1人辞め、その2ヶ月後にもう1人辞め 昨年10月~今年2月までは私と部長のみでした。 辞めた人の業務はすべて私が引き継いでいます。 今は後輩と分担していますが、後輩も辞めるそうで既に面接受けています。 今後のプランとしては 3年後(次の次の会社)くらいに年収400万 10年後に年収500万を目指したいです。 最終的にはリモートで仕事できるようになりたいです。 地方在住ですが、○○地方の中では 一番栄えてる県です。(中国地方の広島県みたいな) 昨年7月~今年3月までの経理業務(総務は割愛) 7月~9月は前任から引き継ぎ、10月~今年2月は私1人、3月~は後輩と徐々に分担してます。 ①支店買掛の銀行振込、手形でんさい振出、相殺・割引領収書郵送 ②本店口座入金分の売上を販売ソフトに入力 ③本社到達の手形でんさいの受取と期日管理、販売入力 ④本店口座引落分の経費管理、会計入力 ⑤経費・給与・住民税の振込(ネットバンキング) ⑥本店金庫の現金残管理 ⑦銀行業務。現金小切手の預入、手形の取立、地方税納付、利息の会計入力 ⑧月末にエクセルのフィルター使って入金・支払額のチェック ⑨販売から会計に仕訳連携 ⑩四半期末や月末が土日のときは未払計上 ⑪簡単な会計士対応(依頼された請求書や領収書を集めるとか) ⑫販売会計ソフトの設定変更 今年4月からの業務 ①月次 ②四半期決算 いずれも減価償却・退職給付・リース会計・引当金・未払法人税・消費税管理などの 計算が必要な業務は部長が担当。会計入力は私。 ③実地棚卸後の棚卸計算 ④毎月の有価証券買付の会計入力、四半期末の評価 ⑤イータックスでの税金支払 ⑥労働保険料の計算、社会保険の管理(福利厚生費・従業員負担) 今後(半年以内くらい)増える業務 ①減価償却・退職給付・リース会計 ②連結会計(子会社側) ③来年予算 未経験でも採用してくれる企業がなかったため この会社にしましたが 思った以上に仕事の割振りが大きかったのと その負担に給与が見合ってないため転職を決めました。 個人的には給与よりも、働きやすさを重視しているのですが その両方ともこの会社にはないです。 転職は実務経験2年になる来年7月を予定しています。 その頃には減価償却やリース会計もしていると思うので。 ただ部長は早く、部長業務を私に押し付けたいそうで あまり長居していると辞めれなくなりそうです。 部長は2026年の6月に65歳となり再雇用終わる予定です。 ただそれより早まる可能性もあれば、その後も残る可能性あります。 定年のときも定年で辞めるって言って部長業務を若手に押し付けたけど 結果的に定年後も残り、役職手当は自分が貰い、業務を若手に押し付けたため 育てた若手に逃げられた前科があります。 (その若手は部長業務をしていたときも手取り17万円くらいでした) 転職サイトで経理の求人を見ていると 税理士事務所の求人が多いのと 事業所経理の求人でも税務経験歓迎の条件が多いように感じました。 収入アップのステップアップとして 一度税理士事務所に入ってみるのも手でしょうか? それとも事業所で内容を広く経験した方がいいでしょうか? ちなみに部長のことを説明すると感情の起伏の激しい人です。 不機嫌なときに質問すると「自分で調べろ」ってキレるし 突然「○○はした?」って不機嫌に聞いてきて まだですって答えるとキレはじめます。 前任からの引継ぎの最中も 「年末調整の説明した?」って8月ごろに聞いてきて 前任者に対してブチ切れてました。 当時の私にそれらのこと一遍に吸収することはできないし、部長自身は引き継ぐ気ゼロ。 また言ってることもコロコロ変わります。 前いいって言っててもダメって言ったり、前ダメって言ってても今いいって言ったり。 今年の4月「とりあえず月次わかるところからやってみて」みたいに言われてたのに 5月上旬には「月次終わった?できたら〇部印刷して配っておいて」って言いだしたり。 逆に機嫌がいいときはこっちの業務おかまいなしに長話をはじめます。 急に1ヶ月後半年後1年後の業務を1時間以上話しはじめます。 特に資料とかなくつらつら話始め
回答終了
時間に応じた手当というものは可能でしょうか。 例えば、月20時間であれば、手当2万円、月15時間であれば、2万5千円といったように、 残業が少なくなれば手当の額が増えるという仕組みです。もちろん、残業代は正確に記録し、 支給することになりますが、だらだらと残業することを改善するために、残業代をもらうより、 早く仕事を終わらせて帰った方が給料が増えるような手当を設定できないかと思っています。 法律の面から可能かどうか、回答いただけたら嬉しいです。
それから数日後に給料日があります。 すると、会社は〆日で給料計算を行い給料日に入金するようにしてるんですか? それは、会社のコンピュータで計算して、各金融機関への通達によって行われるんですか?
たが、1日から月末締、翌月20日支払いになりました。 よって、11月後半のみ16日から30日締めになり、基本給や手当が半分の計算になりました。残業代も1ヶ月働いた時は1時間あたり1260円でしたが、630円で計算されてました。残業代の単価、変わりますかね?? 同じ様に働いて半月で給料計算になったとわいえ、残業代の単価まで半額は納得いきません。 よろしくお願いします。
募集のところ、未経験でしたがハローワーク記載の給与より下げてとある会社に昨年7月に採用していただきました。その後色々あったのですが試用期間を経て正社員になり、ハローワーク記載の下限給与にしていただきました。 そこは小さな会社で、社長と社員さんが1人のみです。 社長はすごく仕事が出来る方なのですが、それゆえに自分でやりきらないと納得できないところがあるというか、私は未経験なりに似た業種の経験はありますしソフトの操作などもかなり覚えてはきたのですがなかなか仕事を一連で任されることはなく、社長のアシスタントという形のままではあります。 そんななか先月3月半ばごろ、社長が突然給与を売り上げに応じた出来高制⁇に変更すると言ってきました。特に合意を求められたわけではなく、下限が売り上げの35%で、それ以上は書類もなく割合がアップしたりするというふんわりした説明だけでした。 そして本日、今月4月の給与からその出来高制にするという話をされました。より細かい給料の計算方法なども説明されましたが、これも特に合意とかは求められず一方的に説明だけされました。 私は未経験の上、前述のとおりアシスタントのような仕事ばかりで仕事を受けるのも全て社長なので売り上げはそんなにありません。 下限の給料設定の話もしてくれたのですが、 その場合は最低賃金による時間計算で、早退とかをした場合は削る、という話でした。たしかにたまに病院などに行く際には今まで有給など使わずにしてもらっていましたが、残業もあるためその分は…?など色々疑問があります。(今までも残業ありましたが固定残業代30時間含むのため残業代はありません) 最低賃金にするなら固定残業代は適用されませんよね…?そもそも正社員として固定の月給で雇用されたのに不利益変更って勝手にしてはいけませんよね…?? 正直スキルの上でももっと規模の大きな会社に行きたいとは思っているので、給料を元に戻してもらってここに居続けるよりかは辞めたいです。この状況で実際下がった給料を貰った後に辞めても特定受給資格者にはなれますでしょうか?
社の給料計算事務をしておりました。社保料や税金の控除額の計算など、大体は分かるようになりましたが、 新しいケースが出て来るとその都度、税理士社労士の上司が気づいて、そのタイミングで私は新しいことを教えてもらって覚えるという方法でやってきました。 転職して、今度は税理士社労士を頼む側の会社の従業員として、税理士社労士に頼まず(頼むと料金取られるので)、私が自立?して給料計算できるようになるには、どのように勉強すれば良いのでしょうか? 例えば算定基礎では、4~6月の給料を見ると思いますが、4月分なのか、4月に支給した分なのか、とか、 月額変更では、固定給と変動給と両方が上がったり下がったり、かつ2等級以上の変動があった場合にするとか、出勤○日未満の月は考慮に入れないとか、 その結果、どの月から等級変更すれば良いか、とか(そこらへんのルールがきちんと分かってないのです) 通勤手当の課税支給の範囲は、距離によっていくらまでかとか、 欠勤控除の計算の仕方とか、月給と日給月給の違いとか、 入社月、退社月の社保料は徴収するのかしないのか、とか、 締日と支給日が変更になったら、どう計算すれば良いのか、とか、、、 他にも色んな決まり事があると思いますが、そういう細かいことは、本で学ぶのでしょうか?社労士の資格の勉強をすべきでしょうか?社労士は難しいですか?資格の勉強をしたら大体のパターンには対応できるようになるのでしょうか? 分からないことがあれば、税理士社労士に聞けば良いと言われています(給料計算は頼まないけど顧問は頼んでいる)。でも今までの経験では、私が知らない(気づかない)だけで、この場合は実はこうしなければならないという新しいケースが結構あったので、気づかないことを質問のしようもなく、私の責任で給料計算をしても良いものか、困っています。 新しい上司(税理士社労士を頼む側の会社)は、私がそういう仕事をしていたことを知っていて、できると思っているようですが、そんな簡単なものでしょうか。 もちろん新しい上司にもこのように伝えてみようと思っていますが、、、 ちなみに新しい上司は社長で、かつて自分で自社の給料計算をしていましたが、知識は無いようで結構いろいろ間違っていて、やはり自分でやるのは大変だと実感して、私にやって欲しいということです。私が計算したあと、社長チェックは入ると思いますが、私も社長も知らないことがあると間違ってしまうことになるので、それではいけないと思っています。 社長の立場の方、給料計算する立場の方、社労士の方、どう思われますか? ちなみに弥生給与を使っています。ルールなどがちゃんと分かっていないので、各種設定の段階から上手く行っているのか疑問です。(課税支給項目なのか、社保対象金銭なのか、等々)
介護施設に最近就職したものです。 月に施設で食事をした回数に応じて食事代がつきます。 最近明細書をまじましと見たところ、疑問に思うところがありました。 支給項目で食事代あります。課税合計の枠を見ると食事代の金額 が入っているのですが、総支給額を見ると食事代の金額そのまま 引かれております。さらにその上で控除項目にも記載されており そちらもしっかりと差引支給額で引かれております。 簡単な明細書を記すこんなかんじです↓ 【支給項目】 基本給200000 食事代補助(課 4000 ~課税合計~ 204000 【通勤手当】 10000 ~非課税合計~ 10000 【総支給額】 210000 ここで総支給額が課税合計と非課税合計をたして214000円になると 私は思うのですが、実際課税合計では含まれていた4000円が無くなり 210000円と記載されております。 【非課税控除項目】 社会保険 40000 食事代 4000 ~控除合計~ 44000 また控除合計でも食事代を引かれているため、差引支給額が166000円 支給項目と非課税控除項目でプラマイゼロにならず、むしろ食事代を2倍 払っていることに疑問をかんじます。それともこれは普通のことなのでしょうか? 給与明細に関して分かる方教えてください。
41~50件 / 76件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
デッドラインの重要性とは?設定方法やデッドライン症候群も解説
法律とお金
ビジネスでは、「デッドライン」という言葉がよく使われます。主な使い方を確認しましょう。デッドラインの設定...続きを見る
2024-06-03
給与とは何?実はよく知らない給与と給料の違いや手取りの確認方法
求人票や転職サイトをよく見ると、給与や給料の表記が違うことに気づくでしょう。給与について正しく理解してお...続きを見る
2022-06-13
源泉徴収票の見方を確認!手取り金額や納税額の計算方法も紹介
源泉徴収票は、給与収入がある人の1年間(1月1日から12月31日まで)の収入や所得税額などを記載した帳票...続きを見る
2023-05-26
賞与の源泉所得税の基礎知識。給与の手取りの計算方法とは違う?
賞与から引かれる税金や社会保険料の金額を把握するためには、源泉所得税の計算方法を理解する必要があります。...続きを見る
2022-12-16
残業代の正しい計算方法は?適切に支払われているかを確認しよう
残業代が適切に支払われていないと考えているなら、正しい金額を計算してみましょう。未払い分を確認できれば、...続きを見る
2022-06-01
残業手当の計算方法は?基本と勤務スタイルによる違いも解説
残業手当は、何をベースに決定されているのでしょうか?計算方法が分かれば、残業代がいくらになるのか判断でき...続きを見る
2022-08-08
退職金の計算方法は?基本的な仕組みや相場、税金についても解説
働き方を考える
退職金は勤続年数や退職の理由などにより、金額が変動します。退職金の基本的な仕組みや相場を理解した上で、将...続きを見る
2023-04-06
扶養範囲内の年収の計算方法は?年収の壁についても把握しよう
「扶養の範囲内の年収はいくらまで?」「103万円・150万円の壁とは?」といった疑問を抱く人は多いのでは...続きを見る
2023-04-26
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です