出願時の遡及)の但し書きには拡大先願と新規性喪失の例外のみ規定されていますが、 46条の2第2項の但し書きには拡大先願と新規性喪失の例外に加えて36条の2第2項ただし書、48条の3第2項も規定されています。 変更と実用新案登録に基づく特許出願でこれらの規定が異なるのには意味があるのでしょうか。 36条の2第2項ただし書、48条の3第2項には出願の変更又は実用新案登録に基づく特許出願の日から…とあり、どちらも同じ新出願の日が起点日のように感じました。 ご教示よろしくお願いいたします。
解決済み
定を2級まで取得しようと思っています。そこで疑問なのが、 ①高校生の時点で知的財産管理技能検定をとったら入社の時にメリットがなくなりますか? ②弁理士資格の勉強に役立ちますか?
勉強したらいいでしょうか? 来年度は論文が免除で、短答はあります。
回答終了
弁理士試験に合格された方、勉強中の方、 書籍や受験機関にどれだけの費用をかけましたか?
すが具体的にどこが違うのでしょうか。同時に平行して勉強した方が良いのでしょうか。
の方、よろしくお願いします。
ょうか?よろしくお願いします。
ものが出しているものがあれば、それがよいです。 産業財産法の逐条解説のようなものです。
創作した意匠イについて乙が冒認出願し、登録された。更に乙はイを本意匠として、自ら創作した意匠イに類似する意匠ロにつき、関連意匠として出願し、これも登録されている。この場合、意匠イの真の権利者甲がイについて意匠権の移転登録できるか?」とあって、解答は「関連意匠ロの意匠権を遡及消滅(49条)させることが必要で、遡及消滅により意匠イについて意匠権の移転請求可能(26条の2第2項)。 というものがありました。一方の意匠権を遡及消滅させないと、他方の意匠権の移転請求できない理由は、過去分について重複した意匠権の登録が生じるからという解説があり、そこは理解できるのですが、上記の場合に関連意匠を遡及消滅させる無効理由とはなんだろう?と考えて分からなくなりました。ロを創作したのは乙なのでロそのものには冒認理由もなく、イを冒認で消すと移転請求ができなくなりますし、本意匠が無効消滅しても関連意匠ロは消えないと思います。 この場合にロを無効とできる理由は何と考えてば良いでしょう?
41~50件 / 2,025件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
弁理士は将来性が高い職業?なるメリットや習得したいスキルを解説
仕事を知る
弁理士を目指している人の中には、将来性を不安視している人もいるのではないでしょうか。弁理士は需要が高い職...続きを見る
2023-08-08
公務員試験を受けられる年齢は?試験種別の年齢要件を紹介
公務員試験には年齢制限が設けられています。公務員にはさまざまなポジションごとに試験が設けられていて、それ...続きを見る
2022-12-16
公務員試験を受けるときの服装に決まりはある?選び方のポイントも
公務員試験には一次試験と二次試験があります。それぞれに服装の決まりはあるのでしょうか?面接を伴う試験では...続きを見る
2023-04-20
SPI試験とは?必要性や具体的な試験内容、有効な対策などを解説
選考対策
SPI試験とはどのようなテストなのでしょうか? 就職や転職で企業の選考を受けるとき、SPI試験が含まれて...続きを見る
2023-04-19
建築士試験の受験資格は?試験内容・難易度・攻略法を詳しく解説
仕事をしながら建築士の資格取得を目指している人もいるのではないでしょうか。初めて受験する人は、試験内容を...続きを見る
2023-04-03
英検試験監督バイトとはどんな仕事?初心者向けに分かりやすく概要解説
英検試験監督は、英語検定試験の円滑な運営を支える仕事です。単発バイトが多く、募集は定期的に行われています...続きを見る
2024-10-05
適性試験とはどういう検査?問題の傾向や対策を解説
人材採用で実施される適性試験とはどのようなものか、不安に思う人も多いでしょう。検査の目的やテストの内容に...続きを見る
2022-06-13
医療事務資格試験はどれがおすすめ?在宅受験が可能な試験も紹介
医療事務への転職を検討しているのなら、医療事務系の資格を取得しておくのがおすすめです。資格試験の代表的な...続きを見る
2023-03-22
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です