したいのですが 制度上可能ですか?こちらは独立行政法人で国の会計に準じた会計基準です。
解決済み
の土木事務所から発注している工事の入札はどのようにすれば参加できますか。宜しくお願いします。
す。 入札するということは、超簡単に言えば、 役所の積算担当者が作った「工事予定価格」を当てるクイズのようなもの、 でいいですよね? 実際の入札額は、 ①その予定価格を基に、それ以上だと上限超過で失格。 ②あと、その92、91%以下(役所ごとに公表)で足きりの「最低制限価格」。 ③例外として、調査基準価格という基準額が工事予定価格の92、91%あたり(役所ごとに公表している)で設定されているときは、「こんなに安くてもちゃんと品質を確保してできる」ということを証明する1cmくらいの詳細な書類を提出する。(候補者になったとき) また、落札率を上げるには、土木なら積算ソフト(無い場合は黄色本、赤本) 特に建築は、近い部課の過去のデータを情報開示で役所から合法に取得し、役所単価の近そうな数字を使う。また、以前落札したならその単価を利用。 という感じでどうでしょうか? 先輩もいない中、1年やって、なんとなくって感じですが。 また、さらによい落札の仕方があればアドバイスください。 (元入札担当の役所から転職した社員がいたり、天の声というのが聞こえたりするのが一番コスパがいいのが最近納得しましたが、さすがにいまはヤバイですね。それも理解です。笑)
問しないという主義を貫く理由は何でしょうか? ■この質問をしようと思った理由1 例えば、「施工体制台帳(根拠法令:建設業法)」 平成28年6月の法改正により、主任(監理)技術者の専任と非選任の線引きについて、 法改正前は、請負金額2500万円以上は専任という線引きを、 法改正後は、請負金額3500万円以上は専任という線引きに変更になりました。 2000万円の工事で施工体制台帳を非選任で提出したら、「専任」に修正しろという指示が来ます。 理由を聞いたら、他の業者が、それで出しているからとかです。 法改正の内容についても、この監督員は把握していませんでした。 (建設業許可の許可行政庁である都道府県や国土交通省の建設業法を管轄している部署(建設部監理課とか、土木部監理課とか、建設業指導班とか、そういう名前の部署)に電話で聞けばわかることですが、聞いたりとかしていないそうです。) 竣工検査まで監督員には何も言わず、竣工検査のときに「3500万円以上に契約変更する予定があるのだとばかり思っていましたとか、検査官に言おうかな?」と思ってしまいますが。 ■この質問をしようと思った理由2 例えば、水道本管の工事を例にとります。 コリンズ登録だと、送水ポンプなどの設置がある場合は、 ・「上水・工業用水道工事」で工種の登録を行いますが、 送水ポンプなどの設置がない単なる水道本管の敷設(替)の場合は、 ・「水路・管路工事」での工種の登録がコリンズのルール通りです。 なお「上水・工業用水道工事」、「水路・管路工事」とも、管路土工については、含まれていないため、「土工事」や「アスファルト舗装工事」などの工事内容が含まれる(水道管の敷設替えでは、ほぼ当たり前に含まれる)場合は、別途、こういった工種の登録が必要となります。(最大で5工種まで登録可能) 送水ポンプなどの設置がないのに「上水・工業用水道工事」で工種の登録を行うよう指示されたりします。 ■この質問をしようと思った理由3 例えば、異形ブロックの製作工事や設置工事でも、 設置する場所が、「河川の護岸」か「海岸の護岸」かでも登録工種の名称は異なります。 これらは、コリンズのサポートに電話すれば教えてもらえますが、役所の監督員さんは質問してもいない人が多いようです。 理由を聞けば、以前、他の建設業者が、前記内容で持ってきたからだそうです。 そもそも、コリンズは一般競争入札に参加する建設業者や配置予定技術者が、同種工事の工事実績があるかないかを発注者が確認するためのものですから、コリンズのルールどおりに登録しないと、発注者の同種工事の工事実績の確認に支障を来したり、困難ならしめます。 ■この質問をしようと思った理由4 他の産業も人手不足でしょうが、建設業の人手不足はぶっちぎりの状況です。 (参考:2013年1月から4年半の累計(資料:帝国データバンク)) 第1位 老人福祉事業 第2位 道路貨物運送 第3位 ソフトウェア受託開発 第4位 木造建築工事(建設業の種類のひとつ) 第5位 土木工事業(建設業の種類のひとつ) 第6位 人材派遣 第7位 建築工事(建設業の種類のひとつ) 第8位 内装工事(建設業の種類のひとつ) 第9位 とび工事(建設業の種類のひとつ) 第10位 管工事(建設業の種類のひとつ) と建設業の業種がズラリ並ぶ。 建設業というくくりになると、ぶっちぎりのダントツ1位。 リーマンショックにより公共投資が削減され、それに並んで、建設業界が職人や現場監督などを手放したが、アベノリスクや災害復旧に伴う各種建設工事や水道管などの更新工事など必要な建設工事の需要が高まり続ける昨今、かつて建設業界に身を置いていた職人や現場監督たちが建設業に、未だ戻ってきていないのが最大の原因と言われている。 建設工事という構造上、施主が払う以上の賃金を支払うことができないという本質的な問題がある以上、こうなってしまうのは当然のことではあるのものの、そういう人手不足という逆境の中で工事を完成させようとしているにも関わらず、現地を十分に確認せず(設計業者や測量業者などのいわゆる「建設コンサルタント事業者」などにも確認させず)にヘンテコな図面を引く~予算を確定させ発注をかける。 その尻ぬぐいは人手不足で苦しんでいる建設業者に丸投げ。 現場を確認すれば、どんな埋設物があるか、どんな工事支障物(配電線や送電線)、現場までの進入路の形状や構造、勾配、幅員などは、ちゃんと仕事をしてきている技術職員ならわかって当然です。 各管理者に図面などの写しを提供を受けたり、現地踏査をちゃんと行って設計図面を引けばいいのにしない。 実際に掘ってみないとわからない部分については仕方ないと思いますが、ちゃんと調べれたり管理者に問い合わせればわかることを問い合わせない。
。 塗装・防水工事を主として入札を行っているのですが、塗装・防水工事の同業者さんはどこのメーカーの積算ソフトを使って いますか?
度の会社ですが、同じ規模の知り合いの業者様も同じ市発注工事を受注しています。建設業の許可あります。資格等も問題ないと思います。所在している市に延べ49年、株式にしてから35年継続しております。入札に参加したい案件は会社の職種に合っているもので、発注金額も普段の工事している金額くらいの工事規模で考えております。 市に問い合わせはまだしておりません。ざっくりお教え下さい。
として従事している34歳の者です。 来期のコンクリート診断士を受検するか検討しております。 会社の上層部からスキルアップのためにと勧められているためです。公共事業が多い会社なので、入札にも有利になるとのことでした。 この資格の有用性、将来性はどのような感じなのでしょうか? 民間資格なので、同じように勉強するなら国家試験の方に挑みたい気持ちもあります。 この資格をお持ちの方、勉強されたことのある方、どのようにお考えですか?
の見積もり項目で 共通仮設費 現場管理費 一般管理費 とこの算出方法がわかりません。それぞれ決まった計算式はありますか?
を取り直そうかなと考えていますが無駄でしょうか
管理技士補(一次試験のみ)に合格した場合も、登録はするのでしょうか? 合格証明書の発行だけでもいいのでしょうか? (一次試験合格したのは令和5年です) 調べてもよく分からなかったので教えていただけると嬉しいです。
41~50件 / 125件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
仕事を知る
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
企業保健師になるには?必要なスキルや条件、仕事内容をチェック
企業保健師とは一般企業で勤務する保健師のことで、正式には産業保健師といいます。従業員の健康管理に携わる仕...続きを見る
福祉ネイリストとは?働き方や将来性、相性の良い資格を紹介
高齢化が進む日本において、高齢者を対象とする美容サービスの需要が高まっています。「福祉ネイリスト」もその...続きを見る
産婦人科看護師の役割とは?仕事内容・年収・活躍の場を紹介
産婦人科看護師の役割や仕事内容は、他の診療科目とどのような違いがあるのでしょうか?産婦人科看護師が担う一...続きを見る
介護助手はどのような仕事?仕事内容や資格の有無など基本知識を紹介
介護業界において、介護助手は現場を支える大切な職種です。介護助手として働く上で、知っておきたい情報を紹介...続きを見る
クリニックの受付は大変?業務内容から必要とされるスキルまで解説
クリニックの受付は、診療を円滑に進めるのに大事な役割を担っています。コミュニケーション能力をはじめ、さま...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です