法上、誤っているものはどれか。 ただし、保有水平耐力計算若しくは限界耐力計算(これらと同等以上に安全性を確かめることができるものとして国土交通大臣が定める基準に従つた構造計算を含む。)、又は高さが60mを超える建築物の構造方法として所定の基準に従つた構造計算は行わないものとする。 1.設計基準強度が21N/mm 以下のコンクリートの場合、短期に生ずる力に対する圧縮の許2容応力度は、長期に生ずる力に対する引張りの許容応力度の20倍に相当する。 2.木造平家建ての茶室については、延べ面積にかかわらず、構造耐力上主要な部分である柱であっても、その下部に土台を設けないことができる。 3.コンクリートの凝結及び硬化を促進するための特別の措置を講ずる場合であっても、コンクリート打込み後5日間は、コンクリートの温度が2度を下らないように養生しなければならない。 4.鉄骨造の建築物の構造耐力上主要な部分である柱の脚部は、滑節構造である場合、基礎に緊結しなくてもよい。 答えは4ですか?
解決済み
記述のうち、建築基準法の規定によれば、誤っているものはどれか? (1) 建築物の延べ面積の敷地面 積に対する割合(容積率)として都市計画で定められる値は、10分の20以下である。 (2) 建築物の建築面積の敷地面積に対する割合の最高限度(建ぺい率)として都市計画で定められる値は、10分の6以下である。 (3) 巡査派出所、老人ホーム及び病院は、特定行政庁の許可を得ることなく、建築することができる。 (4) 建築物の高さは、原則として、10m又は12mのうち当該地域に関する都市計画で定められた建築物の高さの限度を超えてはならない。 ご回答して下さる方、ありがとうございます。 宜しくお願い致します。
か?まだの方は答え合わせをしますか? 自身はもう、惨敗だと確信しているのでしません・・今回の権利関係、建築基準法は難しく、読解力が瞬時に必要な内容だったと思います。頑張りましたが残念です。職場から、受験のために公休までいただいたのに顔向けできません、、、
回答終了
でしょうか?全て税金ですよね?最近、建築基準法で火災報知機の取り付けが義務化された理由って、火事の件数を減らして、この 消防車が出動する消火活動費用を削減するためでしょ?それはそれで良い考えだと思います。でも一体いくらくらいの削減効果があるのか、わかる方、教えてください。
、延べ面積が1200m2で事務所の用途に供する建築物を建築しようとする場合に関する次の記述のうち、建築基準法の規定によれば、正しいものはどれか。 1 この建築物は、耐火建築物若しくは準耐火建築物又はこれらと同等以上の延焼防止性能が確保された建築物としなければならない。 2この建築物の屋上に看板を設ける場合においては、その主要な都分を不燃材料で造り、又はおおわなければならない。 3、この建築物は、防火上有効な構造の防火壁又は防火床によって有効に区画しなければならない。 4 この建築物には、非常用の昇降機を設けなければならない。 この問題1も3も正しいと思うのですが、回答では1が正解になっています。 問題文で耐火建築物や準耐火建築物などと定義されていないので3も正解だと思うのですが違う理由を教えてください。
場合には、都市計画により敷地の位置が決定されていれば新築することができる」 答え × 建築基準法51条の内容通りに思えるのですが、なぜ×でしょうか?
願いできないでしょうか? (平成22年 法規13より) 都市計画区域内のイ~ニの敷地について、建築基準法上、道路と敷地との関係で、原則として、建築物を建築することができないもののみの組合せは、次のうちどれか。 イ.地区計画の区域内で、建築基準法第68条の7第1項の規定により特定行政庁が指定した幅員6mの予定道路にのみ3m接している敷地 ロ.幅員4mの市道にのみ2m接している敷地 ハ.幅員25mの自動車専用道路にのみ6m接している敷地 ニ.幅員4mの私道で、特定行政庁からその位置の指定を受けたものにのみ2.5m接している敷地 解答は「イ、ハ」が建築できないものとなっていますが、参考書の解説通り法令集の法42条、法43条を読んでもいまいち理解しにくいです。 それぞれ4つの設問について、解説を頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
題ですが、回答は、2が正解になっているのですが、 なぜそうなるのか、法令集を読んでも理解できません。 説明お願いいたします。 建築基準法施行令第114条第3項では、強化天井とするかまたは、桁行方向12m以内ごとに・・・準耐火構造の隔壁を設けなればならないとなっています。ただし、の文章をよんでも該当しないと思うのですが・・・
0条第1項及び特定都市河川浸水被害対策法第8条の規定並びにこれらの規定に基づく命令及び条例の規定で、建築物の敷地、構造又は建築設備に係るものは、「建築基準関係規定」に該当する。 という問題に対して、答えは、 例9条三号及び十六号。設問の法令等の規定で、建築物の敷地、構造又は建築設備に係るものは、「建築基準関係規定」に該当する。 と問題集にありました。 疑問に思ったのですが、「例9条三号及び十六号」までは、法令集のインデックスがわかり、建築基準規定が引ければすぐわかるのですが、後半の 設問の法令等の規定で、建築物の敷地、構造又は建築設備に係るものは、「建築基準関係規定」に該当する。 となぜ言い切れるのかが、わかりません。そういうものだ、ひっくるめてOKだ、と割り切っていいものでしょうか?
その理由を教えて下さい。 昇降機関連の業者の者です。 昇降機の単独確認申請及び完了検査申請手続きを代理者が行う場合、 代理者は「事務所登録をした事務所の建築士又は行政書士」ですか? 法的な理由を教えて頂けませんか? 建築基準法施行規則、細則、行政書士法? 要は、行政書士の資格をとれば代理者となれるかが知りたいです。 その際、事務所登録も必要か否か。
481~490件 / 2,456件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
建築家になるにはどんな手順が必要?建築士との違いと資格についても
仕事を知る
建築家は、住宅をはじめとした建物の設計や建設に関わる専門家であり、多くの人にとって憧れの職種として知られ...続きを見る
2023-11-08
建築士の給料は?高収入を得るコツや未経験から転職する方法を解説
建築現場で働く人の中には、建築士の給料はいくらになるのか気になる人もいるかもしれません。建築士の平均的な...続きを見る
2023-03-31
建築士になるにはどこで学ぶ?向いている人や必要なスキルも解説
建築士の資格は3種類あります。どの建築士になるにも、資格の取得が必要です。しかし、資格を取得するには、ど...続きを見る
2023-04-03
建築士に向いてる人の特徴とは?求められる能力と目指す方法も
ものづくりや建物が好きで、建築士になってみたいと思っている人は多いかもしれません。建築士に向いてる人の特...続きを見る
一級建築士になるには?免許の取得方法と合格するための攻略法も解説
仕事をしながら建築士1級を目指している人もいるでしょう。一級建築士の免許を取得するには、どのような勉強を...続きを見る
二級建築士を取得する方法は?難易度や独学のポイントも紹介
二級建築士は建築系の学歴がなくても取得できる資格です。とはいえ誰でも受験できるわけではなく、実務経験など...続きを見る
建築業とはどんな業種?建設業・土木業との違いや具体的な職業を紹介
建築業は、安全で住みやすい建物の建築に従事する業種です。家を1軒建てる過程においては、建築士や大工、デザ...続きを見る
2023-07-06
建築士の仕事内容を解説。1日の仕事の流れや必要な資格をチェック
建築士への転職を検討しているのであれば、仕事内容を知っておくのがおすすめです。建築士になるための資格につ...続きを見る
2022-12-28
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です