夫の転勤が決まりました。 夫の転勤先には私の会社の支店はないため 私は退職せざるを得ません。 育休中の給付金は、仕事復帰の意思のある場合に 頂けるものである事は承知です。 ですから転勤を会社に伝えた地点で 給付金は頂けなくなるのが当然でしょう・・・。 が、出来るだけ長く給付金をもらう方法を知っている方 また経験された方、いらっしゃったらアドバイスお願いします。 住民票を移さなければすむ話でしょうか!? 私は有資格者のため 会社側は、 復帰出来ずとも出来るだけ長く席を置いていることだけで助かる状況です。 気分を害された方いらっしゃいましたら、申し訳ありません。
解決済み
がいます。 職場は50代の夫婦が二人で営業している小さな飲食店です。 今の職場には本当に戻るつもりがあったので育児休暇(育休手当) を頂きました。 しかし、できることなら戻りたくないというのが本音です。 理由としましては、単刀直入に言うと上司(夫婦の旦那)のセクハラに耐えられないからです。 具体的には 〇旦那との夜の営みの頻度を聞いてくる 〇旦那との営み中の体位を聞いてくる 〇私が少し体調が悪そうにしていると「昨日旦那とヤりすぎて寝不足なんだろ」と言ってくる 〇私が少し熱っぽいから早退させてくれないかと申し出ると、いきなりおでこをさわり熱があるのか確認してくる などです。 仕事内容なのどの不満は一切なかったので、子供を育てるためには復職しなければならないという理由で、嫌々ではありましたが、本当に復帰するつもりでいました。 そして先日、無事4月からの入園が決まりました。 ですが今日、旦那の職場の上司の奥様が働く職場で、4月から新しく働く人を探しているのでもしよかったら働かないかというお誘いを受けました。 条件も非常に良く、できることならそちらで雇ってもらいたいという気持ちになりました。 私はどうするべきなのか、皆様のお力をお借りしたく、質問させていただきます。
で復職はまだ先です。職場には3年間育休をとらせてもらうことを伝えていて、只今1年半が過ぎた頃です。 妊娠出産が原因だと思っていたつらい腰痛が、実は脊椎関節炎というものでした。 強直性脊椎炎ともいうそうで、難病指定されている病気だそうです。 私の症状は同じ姿勢を続けた後、動こうとしたり、立ちあがろうとしたり、起きあがろうとしたりするたびに仙腸関節(おしりの少し上のあたり)に激痛がはしり動けなくなるほどでした。 今は炎症止めの飲み薬がよく効き、痛みはほとんどおさまっているのですが、今度のMRIの検査の結果次第で注射の薬に切り替える話が出ています。 自分でおこなう注射だそうで、そんなに悪い病気なのかとショックを受けています。 この病気を抱えたまま保育士として再び働けるのか、体力仕事で時間的にもハードな職場です。また休みもなかなかとれない中で、通院や治療はできるのか不安でいっぱいです。考えているうちに退職も頭に浮かびました。 しかし今は育休をとらせてもらっている身であり、育休後の退職となるとかなり迷惑がかかってしまうのでは、気まずくなってしまうのではと悩んでいます。 ・同じような病気の方、お仕事はされていますか? ・育休後に退職されたことがある方はどのように話をされましたか? 同じような境遇の方がおられましたら、お応えいただけると助かります。
娘を認可外保育園に預けています。 職場復帰する予定はないそうで育休後退職するらしいのですが、そのまま保育園に通わせるために開業届を提出しフリーランスに転身するそうです。 ここまでは理解できるのですが、保育園には会社を退職し個人事業主として申請を出すけど実際のところ、会社は退職せず育休手当をもらいながらフリーランスになるみたいです。 これって保育園にバレないものなのでしょうか? もしバレても退園されられないのでしょうか? 質問がわかりずらくてすみません。
情で復帰せずに今月いっぱいで退職となります。 今月10日ボーナス支給日でしたが、記帳したら入ってません でした。一応職場には在籍してますが、退職予定の方には支給しないものですか?夏も育休中でしたが普通にきました。休暇に入る前にもらった資料にも支給すると書いてます。職場に聞くのが一番手っ取り早いと思いますが、事務の方苦手なので知っている方がいたら教えてください。
。二人目を出産後、2020年11月20日から2023年4月30日まで育休をいただいているのですが、子どもの病気や家庭の事情から育休中の退職を申し出て、昨日受理され、来週から退職届提出やその他の手続きが始まります。 育休中という事、育休期間が長いことから私の場合、失業手当はいただけるのでしょうか?手続きが済んで正式に退職したら、パート仕事を探し、来年4月には働く予定です。
練校に通うと月10万円と交通費が支給されるみたいですが、失業手当は別で貰えますか? 回答お願いします。
回答終了
?退職も考えた方がいいでしょうか? 私の住んでる所は保育園激戦区で0歳入園なら入れるかも。1歳入園 だとほぼ無理といった感じです。 そのことを耳にし、最初2年育休を取るつもりでしたが、1年に短縮しました。 一応認証保育所、無認可保育所も検討していますが既に希望者がたくさんで順番が回ってくるかどうか分かりません。 職場にも万が一待機児童になってしまったらどうするか…相談がしたかったのですが管理職は「公務員だから大丈夫。優先的に入れてくれるよ。」(←そんなはずはない!!のは私は分かってる!!)「そんなこと考えなくてもいいよ」と話をしっかりしようとはしてくれませんでした… その際言われたのが、 ・絶対に復帰してくれないと困る ・結果が出る2月では人員確保出来ない ・入れなかったら職場の近くに預ければいいんじゃないか(激戦区では無いので多分入れると思うのですが…) ・両親に預ければ良いのではないか ・(冗談だと思うんですけど…)職場の隅に柵を作って誰かに見てもらうのはどうか と言われました。 私の職場は車で50分ほどの所にあるので毎朝子を移動させるのに抵抗があり、職場の近くの保育園や職場には連れて行きたくないです。 両親はまだ仕事をしているので無理です。 シッターさんの利用も考えましたが高額になってしまうので利用したくないです。 保育園に入れなかった場合、復帰しろと言われているので何がなんでも方法を探して復帰するべきでしょうか? 私は子供に負担やストレス、嫌な思いをして欲しくないので自宅の近くの保育園を預けたいと思っています。 育休延長を申し出るのはわがままなことでしょうか? 延長を断られたら子が第一なので退職も視野に入れるべきでしょうか? 管理職に相談できなくて皆様を頼らせてください。 うじうじ考えても仕方の無いことなのは分かっているのですが、不安でしかなくて… よろしくお願いします。
月後に退職するつもり」と話していたようです。 育児手当金などの不正受給に当たると思いますがどうでしょうか?
担当医から休職するよう言われているのですが、会社の上司の圧が凄くて辞めようと思っています…。 仮に休んだとして傷病手当を貰うとしても、病院の通院代・社会保険を払ったらまあまあな出費ですし、それならもう辞めて旦那の扶養に入って失業保険を申請しようかなと思っています。 家計のために働きたいのですが、失業保険は育休明けて退職をした場合でも受け取れるのでしょうか。 画像の「失業保険の給付を最長4年間延長できる」というのは育児をしていて30日以上お給料もらえてない状態だと延長できると言うことでしょうか?延長できる条件が自分に当てはまるのかわからず…教えていただけると助かります…
471~480件 / 5,064件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
育休の期間はいつまで?延長に必要な条件と手続きについても紹介
法律とお金
育休を取得予定の人の中には、どれくらいの期間休暇がもらえるのかわからない人も多いでしょう。育休の期間や延...続きを見る
2022-08-08
育休中も給料はもらえる?手当と免除を活用して安心して子育てを
育休を取得して子育てに専念したいと思っていても、育休中に生活費を捻出できるか不安で、取得に踏み切れない場...続きを見る
育休明けの転職は難しい?注意点と転職先を探す際のポイントを解説
働き方を考える
育休明けに転職をしたいと考えているなら、スケジュール感を知った上で計画的な行動が必要です。子育てとの両立...続きを見る
2024-06-05
パパ・ママ育休プラスとはどのような制度?適用要件や給付金を紹介
夫婦で育児休業を取得するなら、パパ・ママ育休プラスを利用するのがおすすめです。育児休業可能期間を延長でき...続きを見る
2024-05-05
自主退職と会社都合の違いとは?退職前後の違いから退職手続きまで
自主退職と会社都合による退職との違いは、「離職理由が自分に起因するのか、会社に起因するのか」という点です...続きを見る
2023-05-26
退職届の書き方とは?退職願との違いや提出するタイミングも
退職届は会社を辞めるときに必要な書類として知られています。初めて書く場合は何を書いたらいいのか分からず、...続きを見る
2022-06-08
介護職を円満退職したい!引き止めタイプ別の対処法と退職までの流れ
仕事を知る
退職の際に上司に引き止められて断れず、このまま退職できないのではないかと悩んでいる人は多いでしょう。でき...続きを見る
2023-03-31
退職金の計算方法は?基本的な仕組みや相場、税金についても解説
退職金は勤続年数や退職の理由などにより、金額が変動します。退職金の基本的な仕組みや相場を理解した上で、将...続きを見る
2023-04-06
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です