卒業しました。この春からあるハウスメーカーの設計として働いています。 大学は土木の学科で、構造力学や測量学、コンクリート、鉄筋コンクリート、都市計画学などの講義を受けました。しかし、建築に関してはほとんど学んでいません。 私の学科では、20年度以前の人は2級建築士の実務が1年、1級建築士は実務が2年でで受験資格が得られると記載してありました。 しかし!!・・・21年度に学科が変わり、それと同時に建築士の受験資格も変わり、21年度以降の人は実務7年の経験をつまないと2級建築士の受験資格が得られないと、大学の方に昨日告げられました。20年度以前は建築単位にかかる申請を行っていたが、21年度の変更を機に申請はしていないので実務は7年といわれました。 そこで皆さんに質問です。 ①実務7年は、私にとって本当に長いです。設計者・技術者として会社に設計として入社し、7年もいろいろなものに耐えられません・・・どうにかして2、3年後に2級建築士の受験資格を得られる方法は何かないのでしょうか?一応、構造力学、測量、都市計画学などの単位は一通り取得してきました。 ②仕事もあるので、通信だったり、放送大学だったり、インターネットであったり、会社に通いながらも建築の認定単位を取得できる講座などがあれば教えてください。建築士の資格をどうしてもほしく、資格取得のためならば厳しいことは承知の上です。何でもします。ちなみに、宮城県仙台市在住です。 この2つの質問に限らず、何かアドバイスがあれば何でも、小さなことでもいいのでよろしくお願いいたします。 質問も受け付けます。質問があればメールアドレスを教えますのでそちらで連絡を取り合っても大丈夫です。難しいとは思いますがよろしくお願いします!!
解決済み
良いか悩んでいます。 一級建築士、一級施工管理技士の資格をもっています。 実務経験もそれぞれ5年程度あります。(設計5年、現場監督5年) 直近の約15年は営業職(建材メーカー)です。 建築の専門知識を活かして、営業活動に従事しています。 定年後は65歳までは、フルタイムで働きたいのですが、 資格を活かした再就職は何が良いかご意見下さい。 住宅会社にツテがありますので、設計事務所を開いて下請け業務(確認申請、図面作成等)を行うか、施工図の作成等をしたらどうかと漠然と考えています。 他の選択肢でお勧めがあれば教えてください。 よろしくお願いします。
れる場合に、設計・監理は○×建設株式会社一級建築士事務所で、施工は○×建設株式会社、というふうに設計の部分が施工と明確に分かれているケースがあります。 これをするのは、監理と施工を分けるというだけの趣旨でしょうか?でも、ほぼすべてのゼネコンさんがそれを分けているように思いますので、何か法律で縛っているのでしょうか? 御返答の程、宜しくお願いいたします。
専門家が回答
・・・自分が二級建築士なのです。 で、ダンナが今回、行政書士、通ったっぽいんです。 二級では弱いですか?
い方、不動産業界の方に質問です。 不動産鑑定士と一級建築士の二つを持っていると不動産業界では強いと聞いたのですが、不動産業界で一級建築士の資格を持っていたら強みになる部分は何ですか? どういった可能性があるかを考えたいので多くの意見をお願いします。
建築士などの資格をもたずに自分の敷地に自分で家をつくることは法に違反するんでしょうか?
ている一年生です。 最近、自らの将来について疑問を持ち始めたので、自分の一番やりたい事である、「自 分の作った何かで少しでも人の感情を動かす事ができる」という条件をもとに、色々検索してみたところ、一級建築士になってみたいと思いました。 しかし、自分は文系ですし、県立の大学だから編入するのはもったいない…と思い これからどのようなルートで一級建築士になればいいか、また、本当に一級建築士になりたいかがわかりません。 そこで質問なのですが、 ①一級建築士とは、メリットデメリット共に、どのようなお仕事か教えてもらいたい(自分に本当にあっているか知りたい) ②収入はどうなっているかを知りたい(女です) ③これから何をすればなれるか教えてもらいたい これら③つが知りたいのです。 変な質問になってしまい申し訳ないですが、教えてもらえたらとても助かります。 ご回答待ってます。
報告したが、契約書類などがないと動けないと言われた、契約書類がないと行政は動かないのでしょうか?
うと思っていますが、建築士法の第23条に記されている「他人の求に応じ報酬を得て・・・」というわけではないので、資格取得後 は自分の家に関して建築事務所に登録していなくても業務を行なうことは可能なのでしょうか?(2級建築士で設計管理が可能な規模であれば)。ちなみに仕事は他にしていますので、建築事務所で働くことはできません。
は、 所定の基準に従った構造計算で、国土交通大臣が定めた方法によるもの又は国土交通大臣の認定を受けたプログラムによるものによりその構造が安全であることを確かめなければならない。 ただし当該建築物はエキスパンションジョイント等で構造上分離されている部分はないものとする とあり、正しい記述だという答えになっています。 他の知恵袋など調べてみましたが、どうやら法20条1項3号に当てはまるそうです。 しかしどれだけ探しても鉄骨造平屋建、延べ面積250㎡の建築物がどこに当てはまるのかがわかりません。 独学のため誰にも聞けず困っています。 法令集のどこに載っていて、どこに当てはまるのか教えていただきたいです! よろしくお願いします。
451~460件 / 877件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
建築家になるにはどんな手順が必要?建築士との違いと資格についても
仕事を知る
建築家は、住宅をはじめとした建物の設計や建設に関わる専門家であり、多くの人にとって憧れの職種として知られ...続きを見る
2023-11-08
建築士の給料は?高収入を得るコツや未経験から転職する方法を解説
建築現場で働く人の中には、建築士の給料はいくらになるのか気になる人もいるかもしれません。建築士の平均的な...続きを見る
2023-03-31
建築士になるにはどこで学ぶ?向いている人や必要なスキルも解説
建築士の資格は3種類あります。どの建築士になるにも、資格の取得が必要です。しかし、資格を取得するには、ど...続きを見る
2023-04-03
建築業とはどんな業種?建設業・土木業との違いや具体的な職業を紹介
建築業は、安全で住みやすい建物の建築に従事する業種です。家を1軒建てる過程においては、建築士や大工、デザ...続きを見る
2023-07-06
建築学科卒の就職先とは?豊富な選択肢から理想の仕事を選んでみよう
建築学科の卒業生は、どこに就職するのでしょうか?就職先となる業界や、具体例を紹介します。主な進路となる建...続きを見る
2024-02-13
建築士に向いてる人の特徴とは?求められる能力と目指す方法も
ものづくりや建物が好きで、建築士になってみたいと思っている人は多いかもしれません。建築士に向いてる人の特...続きを見る
一級建築士になるには?免許の取得方法と合格するための攻略法も解説
仕事をしながら建築士1級を目指している人もいるでしょう。一級建築士の免許を取得するには、どのような勉強を...続きを見る
二級建築士を取得する方法は?難易度や独学のポイントも紹介
二級建築士は建築系の学歴がなくても取得できる資格です。とはいえ誰でも受験できるわけではなく、実務経験など...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です