。 第3編の法令上の制限 都市計画法 建築基準法 が全く解けずに苦戦してます。 参考書をよんでも覚えられず、問題もあまり解けません。 皆さんはどのように勉強しましたか? 勉強方法を教えてください
回答終了
影による中高層の建築物の高さの制限(以下この問において「日影規制」という。)に関する次の記述のうち、正し いものはどれか? (1) 日影規制の対象となる区域については、その区域の存する地方の気候及び風土、土地利用の状況等を勘案して、都市計画で定められる。 (2) 第一種低層住居専用地域内の軒の高さが7mの建築物には、日影規制が適用される。 (3) 近隣商業地域内の高さが10mの建築物には、日影規制が適用されない。 (4) 第二種低層住居専用地域内の地階を除く階数が2の建築物には、日影規制が適用される。 ご回答して下さる方、ありがとうございます。 宜しくお願い致します。
解決済み
誤っているものはどれですか。 _ 1.木造、延べ面積400㎡、地上2階建ての共同住宅を新築する場合においては、当該建築主は、検査済証の交付を受ける前においても、指定確認検査機関が安全上、防火上及び避難上支障がないものとして国土交通大臣が定める基準に適合していることを認めたときは、仮に、当該建築物又は建築物の部分を使用し、又は使用させることができる。 2.地上3階建ての百貨店(3階における当該用途に供する部分の床面積の合計が1,600㎡のもの)の大規模の修繕の工事で、避難施設等に関する工事の施工中において建築物を使用する場合においては、当該建築主は、仮使用の認定に加え、あらかじめ、工事の施工中における建築物の安全上、防火上又は避難上の措置に関する計画を作成して特定行政庁に届け出なければならない。 3.延べ面積1,000㎡、地上4階建ての事務所の敷地、構造及び昇降機以外の建築設備については、当該所有者(所有者と管理者が異なる場合においては、管理者)は、定期に、一級建築士若しくは二級建築士又は建築物調査員若しくは建築設備等検査員にその状況を調査又は検査をさせてその結果を特定行政庁に報告する必要はない。 4.建築物の用途の変更についての確認済証の交付を指定確認検査機関から受けた場合においては、当該建築主は、建築物の用途の変更に係る工事が完了したときは、当該指定確認検査機関に届け出なければならない。
及び建築士法上、誤っているものはどれですか? 1.特定行政庁が特定工程の指定と併せて指定する特定工程後の工程に係る工事を、工事施工者が当該特定工程に係る中間検査合格証の交付を受ける前に施工した場合、当該工事施工者は罰則の適用の対象となる。 _ 2.一級建築士でなければ行ってはならない建築物の設計及び工事監理を二級建築士が行い、工事が施工された場合、当該建築物の工事施工者は罰則の適用の対象とならないが、当該二級建築士は罰則の適用の対象となる。 _ 3.患者の収容施設がある地上3階、床面積300㎡の診療所(国、都道府県及び建築主事を置く市町村の建築物を除く。)の所有者等は、当該建築物の敷地、構造及び建築設備について、定期に、一定の資格を有する者にその状況の調査をさせて、その結果を特定行政庁に報告しなければならない。 _ 4.建築士事務所の開設者は、事業年度ごとに、設計等の業務に関する報告書を作成し、毎事業年度経過後3月以内に当該建築士事務所に係る登録をした都道府県知事に提出するとともに、所定の業務に関する事項を記載した帳簿を備え付け、各事業年度の末日にその帳簿を閉鎖し、その翌日から15年間保存しなければならない。 2ですかね? 工事施工者も、100万円以下の罰金に処せられますよね?
職種です。自分の会社は日勤の後帰宅してからまた夜勤に出て夜勤終わりに車で2時間ほど寝てまた日勤へといったような労働が当た り前にあります。自分以外の人もみんなそうして働いているのでこの会社では当たり前なのですが労働基準法としてはどうなのでしょうか?日勤1夜勤1で1日2回出勤がある計算です。週に11回出勤して1ヶ月40回超えの出勤回数になるなんて当たり前です。お金は出た分支払われているのですがこの過重労働は違反ではないのでしょうか? 匿名で労働基準局にメールをしたら調査してくれますか?
算適合性判定の対象となるものは、次のうちどれか。 この問に対し、「高さが15mの鉄筋コンクリート造の建築物で、保有水平耐力計算またはこれと同等以上に安全性を確かめることができる所定の基準に従った構造計算を行ったもの」これは、判定の対象となるというのが正解でした。 高さ15mのRCは、法20条第1項第3号に該当するかと思いますが、法6条の3カッコ書きから、プログラムによって確かめられる安全性を有することが条件として記載されています。設問には、保有水平耐力計算とは記載されていますが、プログラムとは記載されていません。 どのようにして、読み取れば正しいと判断できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
問題集を解く、時効の章を読む→問題集を解く、といったオーソドックスな勉強法で十分理解はできたのですが、法令上の制限の都市計画法と建築基準法はテキストのページ数が多い上、暗記事項が多すぎて、とてもじゃないけど上記の勉強法では太刀打ちできません。 そこで、先に問題集に手をつけ、出た箇所をテキストで確認するといった方法で勉強をしようと考えているのですが、このやり方でも問題ありませんか?
について、行政上の義務の履行確保の手段として「建物の除去」を行うことは「代執行」になると思うのですが、「直接強制」にも当たるのではないか?疑問です。 誰か教えてください!
のですが、告示も含まれいる為分厚いので、建築基準法(令含む)、他の関連法令、告示と3分割して使いたいと考えております。 そこで、法令集を3分割にしても建築士試験に持ち込み可能なのでしょうか? 過去に似たような事をして持ち込まれた方が今したらお教えください。 宜しくお願いします。
のあたりの範囲はどの程度やりましたか? 過去問からほぼ出題はないとの情報もあり、かなりの量なので、ど の程度までやるべき悩んでいます。 他の範囲は一通り終えています。
451~460件 / 2,456件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
建築家になるにはどんな手順が必要?建築士との違いと資格についても
仕事を知る
建築家は、住宅をはじめとした建物の設計や建設に関わる専門家であり、多くの人にとって憧れの職種として知られ...続きを見る
2023-11-08
建築士の給料は?高収入を得るコツや未経験から転職する方法を解説
建築現場で働く人の中には、建築士の給料はいくらになるのか気になる人もいるかもしれません。建築士の平均的な...続きを見る
2023-03-31
建築士になるにはどこで学ぶ?向いている人や必要なスキルも解説
建築士の資格は3種類あります。どの建築士になるにも、資格の取得が必要です。しかし、資格を取得するには、ど...続きを見る
2023-04-03
建築士に向いてる人の特徴とは?求められる能力と目指す方法も
ものづくりや建物が好きで、建築士になってみたいと思っている人は多いかもしれません。建築士に向いてる人の特...続きを見る
一級建築士になるには?免許の取得方法と合格するための攻略法も解説
仕事をしながら建築士1級を目指している人もいるでしょう。一級建築士の免許を取得するには、どのような勉強を...続きを見る
二級建築士を取得する方法は?難易度や独学のポイントも紹介
二級建築士は建築系の学歴がなくても取得できる資格です。とはいえ誰でも受験できるわけではなく、実務経験など...続きを見る
建築業とはどんな業種?建設業・土木業との違いや具体的な職業を紹介
建築業は、安全で住みやすい建物の建築に従事する業種です。家を1軒建てる過程においては、建築士や大工、デザ...続きを見る
2023-07-06
建築士の仕事内容を解説。1日の仕事の流れや必要な資格をチェック
建築士への転職を検討しているのであれば、仕事内容を知っておくのがおすすめです。建築士になるための資格につ...続きを見る
2022-12-28
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です