。 2級は2年生の6月と11月に受けましたが、両方ともダメでした。11月は予備校採点で74点だったが落ちた。勉強期間は6月の時は2ヶ月、11月の時は実質3週間です。(病気でできなかった) 2回も受けて落ちてるのってよっぽど僕は頭悪いですよね。簿記に向いてないのかと思っていて、税理士を目指しているのに日商簿記でつまづいているなら違う道を辿る方がいいのかと思いました。 今から受験対策をするのか、今までどうり税理士を目指すのかどっちの方がいいですかね。
解決済み
す) 2019年目標(2017年出版)のTACテキストを一通り知人から譲っていただき、つい先日から公認会計士の勉 強を始めました。選択科目は経営学です。 経済的に余裕がありませんので、無謀かとも思いますが最初の一年は独学で挑戦するつもりです。税理士試験の簿記論は合格済み、財務諸表論は学習済みの状態です。パラパラと確認しましたが、やはり財務についてはかなりアドバンテージがとれそうだと感じました。 最新の事情に対応するために、私の計画としては各専門学校の模試を解くことで対応しようと考えていますが、それでは不十分でしょうか?最新の市販教材を揃えるべきでしょうか?不安に思っています。 質問を短くまとめます ・2017年のテキストを用いて学習、最新事情については各専門学校の模試で対応。これで2021年の5月短答式試験及び8月論文式試験に対応可能かどうか? この点についてご回答いただきたいです。どうかよろしくお願いいたします。
してます。 職員は3人で所長含めて5名の小規模事務所です。 息子の後継者もいます。現在、税理士試験に挑んでます。 他の職員1名も挑んでます。 2名とも大原簿記で受講してます。 私も簿記2級まで取得し勤務しました。 勤務し息子さん、職員の方が実務をこなしながら勉強してる話や姿をみて今の私には保育園の送り迎えとパート主婦とし、自分は狭い世界だな?と思い所長にも伝え来年度、簿記論に挑むことにし夫にも伝えました。 通学は難しいのと金銭的にもありまして書店で会計人コ-スを拝見してLECを知り調べたら通信で大手の予備校より安いと思いました。 2級まではTACです。 HPにて簿記論を拝見し富田先生でした。色々と調べましたらLECは簿財一発の渡辺先生と財務諸表論の並木先生の口コミはよかったです。並木先生は会計人コ-スにも連載がありました。 簿記論の富田先生はいかがなんでしょうか? 基礎は独学だろうと他行でも同じで、いかに基礎をマスタ-できるかが合否の分かれ目になります。とTACの先生に言われたのが記憶に残ってます。 受講生は少ないかもしれませんがLECの富田先生のWEBで挑もうと思ってますが、率直なご意見をお願いいたします((+_+))
の者(2級は持ってます)です。 現段階ではまだ1級の勉強を始めたばかりなんですが果たして独学で合格できる か不安になってきました。 というのも、1級の新しい論点の会計学や原価計算論は初めて勉強する項目で、いままで独学でやってきたやり方が通用しないかもしれないと思ったからです。 商簿や工簿は2級の知識とかぶるところもあり、そこからさらに発展させた感じかな?と考えながら勉強しているのですが、会計学の企業会計原則だと、「◯◯の理由を簡潔に述べよ」というような問題があるので、 正直、自分の書いた解答に適切にアドバイスしてくれる方がいないと合格は厳しいんじゃないかと思うようになってきました。 財務諸表の作成や原価計算はなんだかんだでできるだろうと思いますが、理論を述べるような問題は正直厳しいかと思います。 しかし仕事をしながらの受験なので、時間的にも制約があり、資格学校に通うにもなかなかいい所がありません。 長文になりましたが結論は日商簿記1級位であれば独学合格も可能でしょうか? またそうであればオススメのテキストも教えて頂ければ幸いです。
、今高校で独学で簿記の日商1級の勉強をしています。2級まではとくつまづくことなく合格することができましたが、1級はとにかく難しいです。学校の先生が教えられないこともあってかなり苦戦しています。 そこで、質問なんですが、日商1級を国家試験にたとえると、どのくらいの難しさのランクになるのでっしょうか??? 初級シスアドの勉強もしたのですが、あきらかに1級より簡単でした。 ボクは、将来公認会計士もしくは、税理士になりたいとおもっています。だから、いまやっている日商1級はどのくらいのむずかしさなのかがすごく気になりました。難しさなんて人ぞれぞれだとはおもいますが。あなたの意見を聞かせてください。 ばかな質問をしてすいません。 もう1度、質問の内容を確認すると、日商簿記1級は、国家試験にたとえると、どのくらいの難しさのランクになるのか、よければ、それと同じランクにあるほかの試験名もおしえてください。 今後の参考にしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。 たくさんの方の意見をお待ちしてます。
ャレンジします。簿記論財務諸表論は合格済みで、相続税法は一度通して勉強しています。 簿財合格後に税理士 事務所に勤めたのですが、仕事に追われ5年勤務後にとある診療所に転職し経理事務を7年ほどやっています。 5年後に大きな波がやってくる(先生がリタイアされるかも)のを予期して、税理士資格に再チャレンジをしようと思いました。 幸い、現在の仕事は拘束時間は長いものの、ルーティンワークばかりで、肉体的にしんどい時は多少あっても、精神的に疲れることは、税理士事務所にいた頃に比べるとほぼほぼありません。 学習時間としては月曜~土曜は1日2~3時間、日曜日は4~5時間は確保できると思います。 とりあえず学習経験のある相続税法から始めるつもりです。経済的な事情から、資料通信講座で独学でやろうと思うのですが、無謀でしょうか? 開講する9月までは理論を覚えていく予定です。 経験者のご意見を聞かせていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。
すか? 【スペック】 (1)年齢/学歴 34/駅弁国立大経済学部卒 (2)職歴 信用金庫勤続12年(うち法人融資渉外11年) (3)保有資格(税理士 試験に関連性がありそうなもの、かつ同資格内で最上級のみ表示) 銀行業務検定(財務)2級 全信協上級 FP2級 日商簿記3級 【計画】 (1)日商簿記2級 独学で2019年6月受験 (2)税理士試験 『産業能率大学』通信講座利用で2020年簿記論受験 以後、同講座利用で2年内に1科目合格を目指す ご意見お願いいたします
しています。 予備校の公認会計士講座が6月から開校する予定です。 6月の開校までは予備校の先取り学習で企業法や管理会計論名などのビデオ配信があるのですが、簿記二級の勉強から切り替えてそちらを勉強するべきなのでしょうか? 6月に開校しても初めは財務会計論の講義のみなので、今から理論科目を勉強するよりも簿記二級の勉強を続ける方が良いのでしょうか?、
回答終了
記1級を目指し、 次年度に簿記論・財務諸表論、 最後に法人税・国財徴収法の受験を考えています。 初年度は簿記論と財務諸表論を受験するのが一般的なようですが、あまり私は簿記についての知識がありません。(2級程度の知識があるかないかです。)そしてある理由により絶対に簿記1級の取得もしたいと考えています。なので初年度は簿記知識のあまり必要のない事業税と簿記1級を勉強しようと考えています。初年度に簿記論と国財徴収法と簿記1級を目指せたら良いのですが、金銭的な準備が今年はできそうにありません。なので事業税を通信講座で勉強し、簿記1級を独学で勉強しようかと考えました。今年はアルバイトで貯めたお金で通信講座の費用を出すつもりなので1科目しか受講できそうにないのです。 簿記1級を取得することが税理士受験を両親に説得し学費の援助をしてもらう事につながります。なので1級は必ず取得したいと考えています。現在大学3年生なのですが、簿記1級を取得すれば卒業後に「専門学校に通わせて下さい。」と両親に言えそうです。何もカタチを残していない状況で超難関資格勉強のためにの専門学校に通わせて下さいとは言えそうにありません。初年に簿記論と簿記1級という事も考えましたが、2級の知識も中途半端ですし簿記論は財務諸表論と同時に受講した方が効率的と聞いたので今年は事業税を選ぼうと思っています。事業税にした理由は興味があったためです。酒税法でもいいなぁと思いましたが、酒税法は役に立ちそうにないので。。 この受験計画を合格者や受験中の方はどう思われますか?やはり甘いでしょうか。 無理をしてお金を用意してでも初年は簿記論と財務諸表論から勉強すべきでしょうか。 読みにくい文章ですいません。よろしくお願いします。
取得し、今年専門学校に入学後、6月の日商1級・7月の全経上級に合格しました。 9月から税理士試験の勉強を始め、来年の8月に簿記論・財務諸表論・消費税法を受験。 上手くいけば、翌年で相続税法と法人税法を受験、と計画しています。 そこで計画が順調に進む&私が20代で結婚&出産できる・・・という前提で相談させてください。 税理士1年目は基本給が19万程度、独立のための勉強代も込みという事情もあってこの金額という話を聞きました。 でも額面19万で80%が手元に残るとしても15万、1人暮らしをするとして(関西在住)家賃が6万…と色々逆算している間に不安になります。 何かに追われている生活が好きで、努力も苦ではありません。できる限り、努力に努力を積み重ねていけるところまで行きたいと思っています。 しかし、結婚をして選んだ相手が望んだり、収入面で余裕があれば喜んで3歩後ろに下がるつもりです。子供ができたとしても自分の積み重ねた努力や仕事への意欲よりもそちらを優先するでしょうから開業を目指すことはまずないと思います。(結婚できなかったときは別ですが... 高所得の税理士、というのはほぼ開業税理士(国税OB含む)だというのも存じています。 開業する気はありませんが、一般企業へ転職できないか?という道も考えています。 ・求人次第だからもっと沢山給料をくれる事務所に出会えるかも! ・事務所を経て一般企業へ転職(たとえばクライアント先に)なら、できるだけいい大手にいかないと!(その方がクライアントも多いし、上流企業) ・例えばBIG4を目指すならOEICやSPIも勉強しないと・・・ ・勤務税理士のまま昇給を待つ→いつ身を引く、家庭を優先になるか分からない と、色々と考えが堂々巡りです。 今から5科目受かった先のことを考えるのは気が早いのは分かっていますが、どうかアドバイスや給与などの情報をください。 ・1年目で5科目合格者だと「良くて」どれくらい収入があるものなのでしょうか。 ・BIG4等の大手に就職というのはどれだけ大変なのでしょうか。 ・勤務税理士からの一般企業へステップアップとしての転職というのは難しいのでしょうか。 ・勤務税理士の年収の勤務年数による推移はどうなのでしょうか。
431~440件 / 797件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
医療事務の資格は独学で取得できる?資格の難易度や勉強法を紹介
仕事を知る
キャリアアップのために医療事務の資格取得を検討している場合、働きながら学べるのか気になるところです。独学...続きを見る
2023-03-23
難易度の低い国家資格はある?独学で取れる資格を難易度別に紹介
国家資格には、数多くの種類があります。受験資格を設けず独学で取得できるものもあり、働きながらでもチャレン...続きを見る
2022-12-16
二級建築士を取得する方法は?難易度や独学のポイントも紹介
二級建築士は建築系の学歴がなくても取得できる資格です。とはいえ誰でも受験できるわけではなく、実務経験など...続きを見る
2023-04-03
事務職におすすめの資格6選。転職前に取得しておきたい資格とは
未経験から事務職を目指すにあたって、持っておいた方がよい資格は何なのでしょうか?主に事務職へのキャリアチ...続きを見る
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
企業保健師になるには?必要なスキルや条件、仕事内容をチェック
企業保健師とは一般企業で勤務する保健師のことで、正式には産業保健師といいます。従業員の健康管理に携わる仕...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です