すか?暗いですか?
解決済み
。 私が所属しているゼミの入室試験の選考方法が差別的というか平等じゃないと思います。そのことを教授に言ったら、「差別ではなく区別だから問題ない。」と注意されてしまい、それ以降は私に対する教授の言動が厳しくなりました。 私の入ったゼミは他のゼミと少し違うというか変わっています。 経営学部系のゼミ(私も経営学選考です。)ですが、ゼミの活動内容は経営学の分析や経営関係の調査・研究ではなくなぜか地ビールを実際に色々な材料を混ぜてビールを試飲・調合します。 ビールだけではなく、赤ワインも醸造から開発・試飲、そして商品化までします。 ゼミ生が開発したビールや赤ワインを販売協力店舗(スーパーや居酒屋)で販売していく体験学習型のゼミです。 どういう調合をすればより美味しいビールになるか、どのブドウを使えば1番美味しいワインになるか、などをゼミ生が1から考えます。そして、それを開発(調合や試飲)を繰り返して商品化するというのが主なゼミ活動です。 そういう活動をしているゼミなので当然、お酒が体質的に全く飲めないアルコールアレルギーの人や、お酒を飲むと顔が赤くなってしまう弱い人はゼミ活動ができないです。 そういうこともあって、ゼミの入室試験の選考方法の1つにアルコールパッチテストがあり、アルコールパッチテストの結果が①と②の人は、面接や小論文の出来が良くても入試試験から落ちてしまうようになっています。(③の人だけが基準クリアとなります。) アルコールパッチテストの方法の詳細は補足欄に書きます。 確かに、アルコールを調合したり試飲したりして商品販売までする体験学習型のゼミ活動をしているので、お酒が苦手な人はゼミ活動ができないということは理解できます。 でも、別にそれはお酒が弱い人は別のテーマ(例えばお菓子の企画から販売までをするとか)にすればゼミ活動ができると思います。 同じテーマ(地ビールやワインの開発〜販売)でも、調合データを記録したり、ラベルのデザインを考えたりなどお酒を飲むこと以外の仕事もたくさんあります。そういう仕事を飲めない人や弱い人にはして貰えばいいと思います。 別に、お酒アレルギーの人や体質的にお酒が弱い人をアルコールパッチテストで選別して自動的に不合格というのは違うと思うのですが。。。 私の通う大学は春にゼミ入室試験を一斉にしますが、面接で受け答えがしっかりしていて表情も笑顔な人(入室試験の面接はゼミ生も教授と一緒に参加します。)だと印象に残った人も、パッチテストで基準にクリアしないで落ちてしまった後輩たちが何人もいました。 昨年も、私が仲良くしている大学の同級生(同じサークルの女の子です)も、今私が入ったゼミに興味を持っていて、その同級生の友達と私の2人は一緒に入室試験を受けましたがその子は落ちてしまいました。 私たちが受けた時もアルコールパッチテストは当然あり、パッチテストの結果も教授やゼミ生が目視で確認していました。 私がゼミに入ってから教授にその話(友達と一緒に受けたけど友達は落ちたということ)をした結果、「論文は良かったんだけど、パッチテストが最初の段階でダメだったから残念だけど落とさせてもらった。」と言っていました。 なので、私は教授に「私はザルだから入室試験に合格したんですか?。私ももし、お酒が弱い体質だったら落ちてたってことですか?。もし私がザルじゃ無かったら落ちてたんですか?」と聞きました。 すると教授は、「そうだね。その基準でしてるからね。ザルじゃないとこのゼミで研究できないからそうなるよね。」と言われました。 確かに全く道理に適っていないというわけではないとは思いますが、不平等というか差別的すぎると思いませんか? こういうのって機械の平等とかそういう趣旨からも外れている気がしてモヤモヤしています。 私もゼミに実際に入って、地ビールの開発担当班になったのでビールの調合や試飲をしています。試飲は何度もするので、お酒が弱い人は辛い作業だと思います。でも、それでも他にもすることはたくさんあるので、やっぱり今の選考方法は納得できないです。 一言で言ってしまうと、今のゼミの選考方法はザルの人しか合格できない仕組みなので、差別的だと思います。
ます。そこで気になるのですが、パチンコ店舗の年収や休みの実態、仕事にすべきじゃない等、は調べるとよ く出てきますが、パチンコ製造業のものは見たことがありません。パチンコ業界は悪いイメージがあると思いますが(私個人としてはそうは思いませんが・・・)、パチンコ製造業は業界的にはどうなのでしょうか?年収的には悪くないでしょうか?(ちなみに私は休みとかはそこまで気にしません) 駄文ですみませんが、そういう仕事していらっしゃる方やそういうことに詳しい方がいれば回答お願いします。 ちなみに私が働くところは150人前後の従業員規模です。
最近、店舗を新しくして再オープンすることになり、研修などがありました。 新しくなる前から働いていた時に食べ物の廃棄の多さが凄かったのを気にしていました。 再オープン前の研修の時、キッチンの人が練習のためにメニューの料理を毎日テーブルが埋まるほど作って、そのまま捨てて、また作るを繰り返していました。 最近オープンしたのですが、間違えて作った丼や定食などをそのまま洗い場に持って行き、捨てます。 エビの天ぷらや唐揚げ、サラダや白ごはん、かやくごはんなど尋常じゃない量です。 だから何かって思われるかもしれないですが、心が痛いと言うか、食べたくても食べられない人がたくさんいるこの世界でこんなんでいいの?って毎日思います。 また、絶対食べられないやろ?と思う量を平気で頼んで予想通り残す客への神経が分かりません。 でもアルバイトの私が出来ることを考えても、その食品を持って帰る事はできないし店長やパートさんに言ってもしょうがないとしか言われません。 どうする事もできないですが、みなさんはどんな考えを持っておられるか、どう思うのかを知りたくて質問しました。
東京チカラめしが閉店ラッシュです。 客がガラガラ・・・・ ↓ http://www.j-cast.com/2014/02/10196467.html J-CASTニュースニュース経済ファイナンス 半年で39店一気に閉鎖 「東京チカラめし」何があったのか 2014/2/10 19:37 牛丼の新たな勢力として台頭した「東京チカラめし」や、「270円均一」のメニューを打ち出した「金の蔵Jr.」や「東方見聞録」「月の雫」などを展開する、東証2部上場の外食チェーンの三光マーケティングフーズの業績が急速に悪化している。 2014年6月期(通期)の業績予想を下方修正。従来の黒字予想から一転し、営業損益が24億円の赤字、当期純損益が44億円の赤字に陥る見通しを明らかにした。ここ数年で急激に勢力を伸ばしてきただけに、大幅な赤字修正に驚きもある。 売上高が20.8%も減った 三光マーケティングフーズが2014年2月7日に発表した14年6月期第2四半期(13年7~12月期)決算によると、売上高は103億5300万円。前年同期に比べて20.8%も減った。営業損益は16億2500万円の赤字(前年同期は2億円の黒字)。純損益は30億9500万円の赤字(同2000万円の黒字)だった。 「東京チカラめし」などの店舗閉鎖に伴う損失として3億3300万円、減損損失として4億2900万円をそれぞれ特別損失として計上したこと、また居酒屋チェーンの売上高が当初予想を下回ったことや、新たな業態の開発や既存店舗のリニューアルなどの先行投資にかかった費用がかさんだことが赤字の原因。売り上げが低迷するなか、円安による「東京チカラめし」などの食材の仕入れ価格の高騰で、売上原価率が急上昇したこともある。 「東京チカラめし」は2011年6月に東京・池袋に1号店を出店して以降、大都市を中心に急拡大してきた。「焼き牛丼」(並盛330円)というスタイルと安さで、「吉野家」や「すき家」、「松屋」といった牛丼チェーンを猛追。しかし他の牛丼チェーンと同様に、13年には勢いに陰りが見え始め、アベノミクスによる景気回復の波をつかみ損ねている。 三光フーズは、「コンビニなどに押されたこともあり、牛丼業界は全体的に厳しい状況に置かれていると認識しています」と話した。 そこで行ったのが店舗の再編。 130か店(2013年6月末時点)あった店舗を、13年7~12月の6か月で39か店(出店は7か店)も一気に閉鎖した。 「短期間に出店したため、マーケットの規模に対して出店数が多かったエリアなどが発生しました。ちょうど3年目で見直しのタイミングだったこと、また消費税率の引き上げで、今後の収益力の低下が見込まれることから、不採
食品コーナーにテナントを持つ企業で接客・調理・店長を6年間やっていました (店長だった期間は2年) しかし売場責任者として人を管理する事があまり上手くいかなかったことと、人手不足による遠方までの拒否できない転勤が立て続きに起きたことで退職いたしました。 これから求職活動をしていこうと思うのですが、未経験者でも入りやすく、あまり人材の管理を考えずともすむ業種は何かないでしょうか。 現在運転免許以外の資格は特にありませんが、田舎に戻り貯金はあるので、必要なら1年ほどは資格取得に費やせると思います。 何かアドバイスありましたらぜひ伺いたいです
った感じです。)、2種類のものを販売しています。 (仮に本とCDとします。) 今回、売り場の活性化のため、社員の人事異動を考えております。 (別な場所の店舗あり) その関係で、パートの異動をしたいと考えています。 (本からCDへ) 社員の異動は問題ないかと思うのですが、パートについては採用時は本の店員として採用しています。 単純な入れ替えでも出来なくはないのですが、売り場の従業員同士で結婚した者が居ます。 本来はその時に、異動をさせれば良かったのですが、人の入れ替えをしたばかりで、その時は出来ませんでした。 ただ契約更改時に、今は欠員なども無いので、出来ないが基本夫婦で同じ売り場はよろしくないので、 どちらかに異動をしてもらう事はあると話はしてあります。 (異論は出ませんでしたが、実際にあるとは考えていなかったかと。) 今回、その異動に絡め、パートに異動してもらおうかと思っております。 就業規則には、パートの異動については記載しておりません。 勤務地は一緒ですが、採用時と違う売り場に異動をさせることは可能でしょうか? 拒否した場合は、辞めてもらう考えではあります。 詳しい方、宜しくお願い致します。 (足りない部分は補足させていただきます。)
求人を受けようと考えてます。 その際、職務経歴書を出すのですが、前職での経験に「システム運用」と入れてます。 やっていた仕事は、アクセスでの自社開発ソフトの導入のためにソフトの操作方法を覚え、それを各店舗の事務員さんに教えに行く仕事です。 導入の際に、旧ソフトと新ソフトを同時に使いながら処理をして、新しい方に切り替えてました。 これを今まで職務経歴書では「システム管理、運用」としていたのですが、今度受けるところははパソコン関係の求人なので、「システム管理」などと書いていると高度なものを期待されるのではないかと思うのです。 実際にやっていたことは、システム開発者から操作方法を教わり、スケジュールを組んで操作方法をを事務員さんに教えながら開発者とデータのやり取りをしたり・・・と簡単な仕事でした。 今度受けるところはパソコンの修理やトラブル対応など、補助的な仕事が多いようです。 そういう会社を受ける際に、職務経歴書に今まで経験した上記の仕事内容で「システム運用、管理」と書いてもいいものでしょうか? システム管理などに詳しい方教えてください。 システム管理、運用って具体的にどんな仕事をするのでしょうか?
スの飲食店に勤め始めました。 元々、黙々と研究することは苦ではなかったため将来は商品開発をしてみたいと言って入社しましたが まず、現場を知らなければいけないと言われ店舗でホールやキッチンの仕事をしています。 大学時代はファストフードでバイトをしており、どうせ接客するならお客様との接客にもっと時間をかけて仕事ができるところがいいなぁと思い、今の会社に入りました。 今勤めているところは、ファミレスにしては単価が少し高めで、内装が豪華めなところなので接客に時間をかけられるのでは、と思ったのですが実際はスピード勝負なところがあります。 これから先ずっと仕事をするなら楽しく仕事をしたい、と思うのですが 仕事をする前とのギャップが激しくこれから先も楽しめそうな気がしません。 転職するにもまだ始めて3ヶ月なのに辞めるなんて、と思ってしまいます。 あと自分に合った仕事が分からないので無駄足になりそうな気がしてしまいます。 私の特徴としては ・一度にたくさんのことをすると混乱する ・じっくりゆっくり進められる仕事が得意 ・細かい作業が好き ・人と話をすることは好きな方 ・今の職場でよく褒められるのは笑顔 ・素早く動くことは苦手 です。 こんな仕事が向いてるのでは?っていうのがあったらアドバイスいただけるとありがたいです。 楽しく仕事をするにはどうすればいいか教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
や会社説明会において、入社後実際に行う仕事を隠すのはよくあることなのでしょうか? 私はコンサルの仕事がしたくて、ある会社に入りました。 求人と面接時の説明では、大手相手にコンサルして評価を得ている、そして地方創生に力を入れている、自社で商品開発している、との説明を受けました。 店舗での仕事を始めにするとのことでした。 店舗で、どのようなコンサルをするのかと思ったら、インターネット販売員のジャンバーを着せられ、毎日毎日ひたすら、ネットの案内を行ってました。 ネット販売のコンサルでもするのかと思ったら、自分達で契約を取りに行く、つまり、代理店としての勤務でした。 別に誰かにコンサルしてるわけでもなく、依頼があってコンサルティングフィーをもらってるわけでもなく、自分のネット契約予算が与えられ、それを毎月追っていく。 それでも、社員は自分達のことをコンサルタントと思っていて、学生や転職の人に、コンサル会社でコンサルタント募集と説明し、店舗でネット案内の説明は一切しません。 入社して退職するまで、家電量販店でネット販売員の仕事をしてました。 これは、求人詐欺ではありませんか? ハローワークに言ったら指導してくれますか? ハローワークで募集してしてたわけではありませんが。
431~440件 / 819件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
オープニングスタッフとして働くメリットとは?注意点や仕事内容も
仕事を知る
これから新規開店する店舗で働いてみたいと考えるなら、オープニングスタッフのバイト求人を探してみましょう。...続きを見る
2023-05-26
サービスカウンターの仕事内容とは?必要なスキルなども紹介
サービスカウンターは、店舗や施設において「総合的なサービス」を提供する場所です。サービスカウンターのスタ...続きを見る
2023-03-31
ソムリエになるための資格とは。種類や難易度、試験内容を紹介
ソムリエは飲食店や酒類・飲料を販売する店舗で、ワインの紹介をしたり、専門的なアドバイスをしたりできるワイ...続きを見る
個人バイヤーになるにはどうすればいい?必要なスキルやなる方法
バイヤーは、企業やECサイトの商品を仕入れる仕事です。自分のECサイトや店舗を持つケースもあります。個人...続きを見る
空間デザイナーの資格とは?目指す職種に関係する資格からチャレンジ
店舗のディスプレイやインテリアなど、さまざまな「空間」をデザインする空間デザイナーは、活動領域が広くさま...続きを見る
2023-04-03
バイトリーダーは何をするポジション?仕事内容や向いている人を解説
バイトリーダーが店舗の中でどのような役割を果たす存在なのか、よく分からない人もいるかもしれません。バイト...続きを見る
2023-04-19
飲食業の志望動機の伝え方は?重要なポイントと例文を紹介
選考対策
飲食業は人手不足に陥っている企業が多く、比較的転職がしやすいとされています。しかし、望む企業や店舗への転...続きを見る
2023-06-21
セラピストの志望動機はどう書く?書き方のポイントと例文を確認
セラピストとして働くには、まずサロンや店舗を経営している企業などに就職・転職する必要があります。その際の...続きを見る
2023-08-08
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です