ました。 しかし、最終学歴が高卒なので受験資格がないのですが 高卒でも保育士試験を受ける方法はありますか? 今の会社で稼ぎながら勉強したいので短大、専門学校以外の方法であるのなら……
解決済み
今後のライフプランを考え、幼稚園教諭資格を取得しようと思っています。 理由は、 ①子供ができてからは、子供との時間が取れる、資格を生かしたパートをしたいと思っているため ②両親が教育関係だったので、仕事の相談がしやすいため ③学生時代に学童保育のアルバイトや、ゼミで子供向けのワークショップを開いた体験から、子供に関する仕事に興味があるため です。 大学在学中より、1年程保育士資格の勉強を独学でしているのですが、保育士資格独学取得の難しさを実感し、独学は諦めました。 そこで、働きながら貯金をしつつ、通信制の短大に入れたら、と思っています。 今日少し調べただけなのですが、保育士資格のみを取得するケース、幼稚園教諭を取得するケース、どちらも取得できるコースがあるみたいです。 私としては、働きながらの取得となるため、スクリーングの回数は押さえたいです。また、料金もなるべく安く済ませたいし、より早く現場に出れるようになりたいと思っています。 そこで、幼稚園教諭取得のコースがいいかなと思っています。 なぜなら、 ①料金が一番安い ②幼稚園教諭を持っていることで、保育士資格取得をする時に免除になるものがあるから ③スクリーングの回数が一番少ないから です。 将来的には、子供ができたあとに資格を生かしてパートできたらと思っているのですが、幼稚園教諭資格を使い、パートをすることはできますか。 また、保育士資格よりも幼稚園教諭資格の方が働ける場は少ないのでしょうか。 まだまだ分からないことが沢山ありますので、教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。
も高いようです。 今30で既婚ですが、保育士資格の取得を検討するようになりました。夫に転勤の可能性 があってパートをてんてんとしていますが、年齢が上がるにつれて就けなくなるかもしれないと考えると、資格あったほうが少しは有利かもと思いました。子供が好きで学童教室のパートをしており、いかせないかなと思い、資格の中から保育士を選びました。 子どもも欲しいです。 求人情報を見ると、子育てが落ち着いてからでも新人として採用してもらえるのかなと思いましたが、実際はどうなのでしょうか。勤務地は首都圏近郊で探します。なるべく若いうちから実務を経験した方が良いでしょうか。
1年生と3年生、年少の子供がいます。子供達が帰ってくるまで働きたいのですが、夏休みはどうされていますか? 幼稚園では預かり保育があるのでいいのですが、小学生はやはりお留守番でしょうか? あまり長い時間お留守番させた事がないので不安に思ってしまいます。 どのようにされてるか参考にさせて下さい。 尚、学童は空きがないのと、夏休みだけで2~3万円ほどかかると言う事で考えていません。
士として働きました。ですが、新卒で採用になった園での見習い期間中に仕事に行くのが怖くなり、休んでしまうことが多く退職してしまいました。 保育士が合わないのかと思い、今度は事務の仕事に就いたのですが、そこでの人間関係に悩み、長くは続きませんでした。 その後、パート保育士として働き、そこでは半年くらい続いたのですが、体調を崩したりなどして、休みがちになって退職しました。 4ヶ月くらいの休職期間ののち、現在、4月から学童保育の支援員として働いていますが、漠然とした不安感、恐怖感が一日中あり辛いです。また、仕事ができないから行きたくないや、人間関係が嫌だからと言った具体的な不安感はないのです。仕事に行く前は泣きたくないのに涙が出てしまって自分が嫌になります。今日は仕事に行けましたが、また仕事に行けなくなりそうで辛いです。 これって単なる甘えですよね。。。(TT)
うと思っています。 扶養内のパートで考えていますが、年齢や将来の金銭的不安、小学校の学童問題を考えると正社員で探したほうがいいのか悩んでいます。幼稚園は14時で終わるのでそれ以降は預かり保育代がかかります。2人分を毎月となると結構な金額になりそうです(T_T)保育園は空きが全くなく転園は考えていません。何がベストなのか全然わからずただただ求人をみて悩むばかりです。やはり収入だけを考えるとパートより正社員ですよね?
回答終了
トを経て、将来は子どもに関わる仕事がしたいと強く思うようになりました。保育士か幼稚園教諭の資格を習得し たいと考えています。しかし通っている大学が保育関係でないため、通信教育や独学でこれから就職活動をしながら保育士の資格を習得する、また幼稚園教諭になるためには専門の教育課程を経て卒業しないと資格を習得出来ないため、大学を辞めてまた幼稚園教諭の資格を習得できる学校に入り直すか非常に悩んでいます。幼稚園教諭の資格の方が取りたいのですが、3回生の2期から大学を辞めるというのも両親に対してとっても申し訳ないですがしかし幼稚園教諭になりたいというのを諦めきれないです。保育士の資格は独学や通信教育で資格を習得できますが離職率も高く両親に強く反対されました。しかしどうしても子どもと関われる仕事がしたい為、大学を辞めてまた幼稚園教諭の資格を習得できる学校へ入り直すか、このまま大学に通い、就職活動をしつつ、何年かかるかわからないですが独学と通信教育で保育士の資格を習得するかのどちらかですごく悩んでいます。 意見をいただけたら嬉しいです。
員になりたいと思っています。 しかし、まだ中学生なので、全然知らないことばかりです。 なので、詳しい方は教えてくださるとありがたいです。 本当に何も知らない奴という目線でお願いしますw ①なんの資格をとればよいのか? ②大学を出なければいけないのか? ③給料は基本どれくらいなのか? ④勤務時間帯は何時くらいなのか? ⑤他の学童に移ることはあるのか? 知っている方がいましたら、回答お願いします!
調べてみたところ、保育士の資格をとるには、「①養成学校に行く。又は大学や短大、専門学校に行って国家試験を受ける」というのと、「②高校卒業後、児童福祉施設で2年以上かつ2880時間以上児童の保護に従事して国家試験を受ける」という手段があるとわかりました。 うち家庭では養成学校や大学に行くお金を出すことは出来ません。なので②の方法を取ろうと思っているのですが、2年以上働くというのは保育所でアルバイトするということでいいのでしょうか? 保育所で働きながら勉強するというのは難しいですか? そもそも、保育士の資格を持っているのと持っていないとではどれくらい収入の差があるのでしょうか? よろしくお願いします。
日してます。パートは娘の保育園の為にやってます。発達障害で加配付きで手厚い公立保育園で先生が本当に良い人ばかりです。4月で年長になり来年小学校です。娘は発達障害(自閉症、多動症、軽度知的障害)で支援級だと思います。パート先には小学校になったら学童も放課後デイサービスも取り敢えずは入れるつもりもないから辞めるって言ったら、学校行ってる入れる時間内で日にち増やせればって言いから辞めないでと言われ、増やすつもりないし、車で遠くまで行ので、それは時間が無いので出来ないってと言っても行ける件数だけ2件とか3件になっても良いとか言われて、支援級に行く先輩ママに聞いたら送り迎えがあるので迎えは幼稚園並かそれより早そうです。そこまでして働く意味はなく、娘優先にしたいので、何とかそれなら仕方ないねとなる理由が欲しいです。夏休みとかあるけど、その時は入らなくて良いとか言われそうです。そこまでの話はしてません。 こちらが入れないので辞めると言えばそれまでですが、知り合いの社長で今のパートを紹介して貰ったので穏便に辞めたいです。
411~420件 / 1,019件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
保育士に向いていない人とは?保育士を目指す上で必要な要素を確認
仕事を知る
保育士は共働き家庭にとって欠かせない職業です。そんな保育士を目指すとき、自分が保育士に向いているのかと不...続きを見る
2023-03-31
保育士の仕事のやりがいは?詳しい仕事内容や資格取得の方法を解説
保育士の仕事は、子どもの世話だけではありません。その詳細な仕事内容や、やりがい・1日の仕事の流れなど、保...続きを見る
2022-12-28
保育士に向いている人は?資格の取得方法や保育園以外の勤務先も紹介
新しいキャリアとして、保育士への転職を検討している人は多いのではないでしょうか?保育士に向いている人の特...続きを見る
保育士の勤務時間は長い?勤務体制・労働環境についても解説
保育士は現代の社会において必要不可欠な職種ですが、保育士を目指す人の中には勤務体制や労働環境を不安視する...続きを見る
保育事務の仕事内容を知ろう!未経験者でも分かる業務の全容と魅力
保育所の裏方として欠かせない存在、それが保育事務です。子どもたちの笑顔を支える縁の下の力持ちである保育事...続きを見る
2024-09-08
保育士の給料は安い?平均給与や収入アップにつながる手当を紹介
子どもの保育に欠かせない職業である保育士の給料は、どの程度なのでしょうか?平均給与から、性別による年収の...続きを見る
保育士の仕事内容を詳しく知りたい!やりがいや気になる疑問も
保育士は、日々子どもたちと過ごすイメージが強い仕事です。それ以外の仕事は外からは見えにくく、想像できない...続きを見る
2023-04-03
保育士資格の取り方とは?アプローチは大きく分けて2パターン
保育士は子どもが好きな人に人気の国家資格です。成長していく子どもたちを間近で見守れる保育士は、やりがいの...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です