簿記検定3級を6月に受けようと思っています。大学に通いだしたばかりで全く知識がありません。 大学で日商簿記講座というものがあり、とりあえずガイダンスに出てみたら、資格の大原の日商簿記検定対策(3級、2級)を安い値段で大学内で受けれれるというものでした。 本当はせっかく大学に通っているので学校の簿記論をとって検定に臨みたいと思っていたのですが、簿記論は7月に終わるので6月の試験には間に合わないと言われました。 大原の先生は、独学は絶対無理といっていましたが、自分は独学で勉強したいと思っています。大原の講座を取ると週三回毎回16:00〜19:00まで拘束されます。今勉強し始めで正直他の科目も勉強したいと思っています。大原もとって、大学の講義もとってとやっていると2頭追うものは1頭も得ずとなっていしまいそうで、それなら自分で時間を決めて独学で勉強したいとおもいます。 がこの独学は危険でしょうか。 あと独学で日商簿記に合格された方はいますか?
解決済み
簿記の資格を取るタイミングで私も興味があり独学で簿記2級まで取得しました。 それから約1年ほど経つのですが、妊娠がわかり、今後のことを考えている中でも、もっと高収入な仕事に就きたいと考えるようになりました。 そこで、簿記の先の資格である公認会計士を目指そうかと考えたのですが、、 情報収集すると予備校に行くのが効率がいいと言うことがわかりました。 今後、出産を控えるなかで、これから予備校に行くのは中途半端になってしまうと思い、まずは簿記一級を独学で目指してみようかと思います。 出題範囲が多少ずれるため、簿記一級受けるよりは公認会計士の勉強をした方がいいというのもあるのですが、簿記2級を取得してから期間もあいており、中途半端な勉強になるのならば、というのと、独学で簿記一級を受かれば自信がつくかなと考えています この考えについて色々意見を聞きたいです
簿記1級に独学で合格しました。さて、いよいよ税理士科目への挑戦になりますが。。。 下記のような計画を立てています。 2015年:簿記論挑戦→取得 2016年:財務諸表論挑戦→取得 2017年:所得税法挑戦→取得 2018年:法人税法挑戦→取得 2019年:住民税法挑戦→取得 1科目を独学で1年かけて取得していこうという計画ですが。 今は当然仕事をしています。なので休日・帰宅後などの時間を使い勉強中です。それはこれからも変わらずだと思います。 さてお聞きしたいのが 1.まず独学でいけるのか? 2.経験がある方にはぜひ勉強法などを教えて頂きたいです。 3.ちなみに私は今現在34歳ですが、年齢的な面を含めて上記の計画が現実的なのか? 以上になります。 他にも色々と考えはあるのですが、ここは税理士科目合格についてのみで質問させて頂きました。 意味の分からない点や、御指摘があれば補足にて回答させて頂きます。 どうぞよろしくお願いします。
(受験資格は2月の全経上級で取得しました)。 個別論点は日商簿記1級と並行して解いていたのですが、総合問題になって難易度B(やや難しい)になると時間が足りなくなってしまいます(借方貸方を集計できず)。ちょっと調べたところ、仮計算表?なるものを作ると時間が短縮される、とあったのですが、仮計算表とはどういうテクニックなのでしょうか?今は頻出の勘定科目はT勘定、売上原価関係はボックス図、それ以外は仕訳を書いています。 また、今年の結果にかかわらず来年は財務諸表論の受験を考えております。加えて税法を1つ受験したいのですが、財務諸表論と同時に受験できるような税法科目はあるのでしょうか? 独学の為情報に乏しく、ご教示頂けると幸いです。
昨年11月に日商簿記2級に合格し、今後の出世のためにも簿財か公認内部監査人の勉強をしたいと考えています。 職場では連結会計や内部統制が出来る人材を求めているため、関連する資格をとり業務の幅と評価を高めたいと思っているのですが、税理士試験の簿財と比べて公認内部監査の試験ってどれくらいのレベルなのでしょうか。 日商2級が1レベルとして、簿財とCIAのレベルが知りたいです。 ステップアップとしては簿記論か財務諸表論が王道だとは思うのですが、非常に難しい資格でもあるため二の足を踏んでいます。
ACの講座)です。恐らく受かります。 その後、8月に簿記論を受けようと思うのですが独学での取得は可能でしょうか? 簿記1級~簿記論までの期間は1ヶ月と少しですのでその間の講座は無いと思います。 また、選択科目に迷いがあります。 簿財法消、事と相のいずれかで迷っております。 聞く話によれば事業税は実務上役に立たず、相続税は実務との差があるそうなのですが。 在学中の合格を目指すのであれば事業税ですかね? 22年8月→簿 23年8月→法事財 24年8月→消 法人税は重いので 簿→財消→法事の順のほうが良いですか? 大学1年です。アドバイスよろしくお願いします。
ますが1級はもっていません。 しかし経営系の学科に属しているため税理士試験の資格はあります。 今この暇な時期に もう簿記論に手をつけるべきか、 それとも1級を取っておくべきか、 それとも何かほかの事(バイトなど)を行うべきか。 ということで悩んでいます。 仮に税理士に合格できなかった場合1級を取っておけば経理職などに有利かなとも思いますが、はたまた1級取る時間があるなら税理士試験にその時間を当てるべきとも思います。 受験勉強もそうでしたが早く勉強に取り掛かることによりそれだけ試験に対し優位になると考えています。 しかしまだ大学生になったばかり誘惑など絶対出てきます。(けど将来的には絶対取るという決意は変わらないのですが・・・。) ここ3週間ぐらい悩み親とも相談しましたが自分の納得いく答えが見つかりませんでした。 ぜひともお力を貸してください。 よろしくお願いします。
。 経理事務をしていたので少しは簿記が解ります。
務諸表論を受けました。 ぎりぎりで合格しなさそうです… 数年間チャレンジしてますがなかなか合格しま せん。 原因は理論の理解と緊張感からくる計算の初見問題への弱さとケアレスミスです。 そこで、秋と夏にある簿記検定1級を受けて、知識の向上と試験馴れをはかろうと思います。 今から独学で勉強を始めたら、今年の11月の試験で充分戦える力はつくでしょうか? 万が一秋に合格しても、また夏に受けることもできますか? お願いします。
った方が有利なのでしょうか?
391~400件 / 797件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
医療事務の資格は独学で取得できる?資格の難易度や勉強法を紹介
仕事を知る
キャリアアップのために医療事務の資格取得を検討している場合、働きながら学べるのか気になるところです。独学...続きを見る
2023-03-23
難易度の低い国家資格はある?独学で取れる資格を難易度別に紹介
国家資格には、数多くの種類があります。受験資格を設けず独学で取得できるものもあり、働きながらでもチャレン...続きを見る
2022-12-16
二級建築士を取得する方法は?難易度や独学のポイントも紹介
二級建築士は建築系の学歴がなくても取得できる資格です。とはいえ誰でも受験できるわけではなく、実務経験など...続きを見る
2023-04-03
事務職におすすめの資格6選。転職前に取得しておきたい資格とは
未経験から事務職を目指すにあたって、持っておいた方がよい資格は何なのでしょうか?主に事務職へのキャリアチ...続きを見る
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
企業保健師になるには?必要なスキルや条件、仕事内容をチェック
企業保健師とは一般企業で勤務する保健師のことで、正式には産業保健師といいます。従業員の健康管理に携わる仕...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です