の26歳女です。 高校時代、数Ⅲ、C、物理、化学を選択していました。大学は私立文系の社会系の学部です。 教員採用試験では最終学歴を見られると思うので、文系ととられると思います。 しかし根っこは理系で、社会はむしろ苦手だったので学びたいという思いでした。調べていると、数Ⅲ、Cまで勉強したなら国立大学の試験には数Ⅲ、Cが必要になるから、そちらを受けると有利という、受験生あての回答を見ました。今さら受験の仕組みを知らなかったと後悔していても遅いのですが、理科、数学をアピールしたくて仕方ありません。 採用試験において、理科が好きですなどというアピールは、おかしいでしょうか。何かいい方法はないでしょうか。現場で実践させていただきアピールすることでしょうか。 また、学級担任は1年間のみなので、学級経営にも不安はあります。 学級経営がうまくなるための本で、おすすめのものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。
解決済み
科のどちらに進学しようか迷っています。 大手食品企業に将来就職したいならどちらに進学したほうがいいか教えて下さい。 二つの大学の大手への就職率なども教えてくれるとありがたいです。
士)の資格に興味があり勉強しようと思うのですが、受験資格に制限があるようですが良くわかりません。 日本の4 年制大学(会計や経理は無関係の学部)を卒業しただけでは受験資格がないのでしょうか? 何をすれば受験資格があるのか教えて下さい。
という感じであまり対策してなかったのですが 結構良かったです。 しかしながら、重点的に行なっていた専門が壊滅的でした。 15点/40点という感じです… めちゃくちゃ悪かったことに変わりはないのですが ほとんどがやり方はわかってて解けなかった 二択まで絞れてなぜかミスを選んだなど 確かにそうだった!という感じのミスでした。 個人的に問題の意味や解き方などがわかっていたために、 壊滅的でありながらまだ救いがあるのではないかと思い、 これから努力する次第です。 ここで質問なのですが この時期に模試で専門10〜15点をとることについてどう思いますか? あと半年で教養と記述、小論文と並行して改善できると思いますか? 学部のゼミが本日で終わったために、公務員をこれから一気にやっていきたいと思います。 志望先は特別区(倍率6~7倍)国家一般職(倍率4~5倍)です。 今までの現状です! スー過去(憲法、民法、経済、経営、政治、行政)1週 V問(社会学、行政学)1週 ゼミとの兼ね合いでここ1ヶ月勉強していない。
大学1年生になる、現在商業高校3年男子です。 私は以前、税理士になりたいと思い、この大学を希望しましたが、 合格後に、商 業の教員になりたいと思いはじめました。 簡単に教員になれないことは承知していますが、 大まかに、商業の教員免許を取得し、教員採用試験に合格すればなれることは知っています。 しかし、具体的に 一、教員免許を取得するためには どうすればいいのか? 二、教員採用試験の内容は? 三、在学中に取らないといけない、もしくはオススメの科目は? 四、どれほどの努力が必要なのか 出来るだけ具体的にご回答お待ちしています。 ちなみに私の進学する大学は九州の某大学で、経営学部です! よろしくお願いします。
コンサルティング会社設立を夢見ようとしている者です。 しかし、恥ずかしながら、5流大学工学部建築学科卒が私の最終学歴で、工学部に所属しながら、大学3年目くらいに資産運用などのコンサルに大きな魅力を抱き、現在は投資不動産の営業をしております。 今年で24歳になりました。 そして、具体的な目標達成期日などはまだ検討中ですが、まずは、経営を学ぶために大学院で勉強したいと考えております。その延長として中小企業診断士資格を取得し、企業内診断士として実務経験を積む傍らで、行政書士or税理士免許を取得し独立。 MBA→中小企業診断士→税理士免許取得→独立 というのが、無知な頭で考えるまさに理想なプランなのです。 無謀すぎて呆れられてしまうでしょうか。。。? 半端な気持ちで成し得ることではないことは安易に予想はつきますが、それだけの決意をしているつもりではあります。 そこで、こんな私で恐縮ではあるのですが、皆様にご質問させて下さい! (質問1) 英語力に自信がないのと、経営の勉強ができて、人脈が構築できればと思うことから、国内のMBAを取得したいのですが、5流大工学部卒から早稲田のMBAに挑むことは可能でしょうか? また、可能だとすれば、院試を迎えるに当たって、経営学部卒相当の経営の知識以外に、やはり、一般の教養試験対策のようなものも必要でしょうか? (質問2) もしくは、大学院には行かず、企業の経営企画室や総務といった部署に転職し、経営について学びながら診断士を取得、税理士免許で独立。というのも考えましたが、こちらはもっと難しいでしょうか? 正直、何が必要で何が不必要か、何を最優先すべきか、全く分かりません。 この他にできること、やった方がいいこと、やめた方がいいこと、何かあれば教えて戴きたいです。 長くなってしまい申し訳ありませんが、どんな指摘でも批判でも結構です! コメントお待ちしております! よろしくお願いいたします。
のですがどうせ無理だと思って諦めてました ですが今年高1になり将来のことを考えたとき、どうしてもその夢を捨てられません 集英社に入社するなんてとても難しいことだとは分かっているつもりですが頑張りたいです 学歴はどれくらいいるのか学部はどのような学部がいいのか他にも集英社に入社できるような条件があれば教えてください
)の総合職は早稲田慶應東大で9割レベルの世界、自民党(閣僚)、日経225社長・経営幹部、総合商社、大手金融、大手法律(弁護士)、公認会計士は7割超の世界。大手メーカーは就職自体は地方旧帝大などの比率も高いが、経営幹部(文理)となると、早慶東でかなりの比率を占める。 ・世界ランキングは教授比率、教授人数、留学生比率、博士率などが重要であり、欧米のような大学院社会・博士社会とは形式が異なり、日本には適用できない部分が多い(偏差値→就職→昇格の指標とは全然異なったものになる)。逆に博士率や教授数とも連動するポスドク在籍者数は東大、京大、阪大、九大の順に多く(東大はこの中では抜けていくのが早い・多いであろうが)この旧帝大に見られるポスドク問題は科研費補助の多寡とは裏腹に深刻な問題となっている。 早稲田理工系の教授数は500人超(2019年)、慶應理工は250人、さらに地方旧帝大は早稲田より理系教授が多いことが予想され、東大京大はさらに多い。論文数は教授数に比例し、むやみに教授数を研究力とする誤解も多々あったが、これこそ教授数を勘案すれば、研究力は偏差値に比例したものとなり、偏差値は就職力・輩出力・研究力に相応していたわけである。東大・慶大→京大・早大→阪大→地方帝大・上理・・・の偏差値序列が人材力を決める。 早慶は長期にわたる研究国際投資方針を打ち出したが、寄付金・受託研究額が首位の慶應、準じる早稲田が2020年代にどこまで伸ばせるか見物である。計画が実現すれば(国際)大学ランキングは大きく上昇することとなる。 ・【東京大学】 センター有の偏差値最高学府で20世紀まではあらゆる業界(政財官学マスコミなど)で輩出、各界貢献もひときわの一流大学であった。ただし、超一流企業への就職率は高いであろうが(民間だけではない)、上場企業社長数や東証一部経営者数では21世紀に入ってから慶應に抜かれるなどした。政界・財界・マスコミ・学会・官界など各界では慶應を中心に他大の存在感も大きくなり、東大卒が絶対的な存在ではなくなってきている。 また、官庁ブラックやポスドク問題などで東大の絶対メリットは薄まっており、現在は安定・収入の医学部や早期の慶應付属なども超優秀層から人気を集めている。 すなわち元々は絶対的な学府で今なお最高学府であるが、徐々に剥がされている部分がある、という状態である。 ・【医学部】 医師となる可能性が絶対的に高く、安定性・職業威信・収入・独立性・尊敬・需要などが非常に高い水準にあり、人気が高く難関学部となっている。かつて私立医学部は「金銭入試」と揶揄されたが、現在は偏差値も高く、医師国家試験は高い能力を要する。 ・【慶應義塾】は一時期から東大・医学部崩れの学生を集める入試形式をとった経緯があり、結果的な入学者学力が非常に高くなった。ブランドを築いた現在は第1志望者も狙う形式だ。 就職・マネジメントに関して三菱・三井・芙蓉などで東大と肩を並べ、場合によっては東大卒より「最適」となるブランド企業すらある。20世紀は学歴威信としては現在よりも相当に弱かったが、21世紀以降は経済界はもちろん難関資格職、政界、医療、マスコミ、学会など各界で非常に際立つ。 理系においても先端、提携、設備などがピカイチで併願私立ということで優秀な学生も拾える仕組となっている。ただし、文系人数が多く、全体で見た教授比率、教授獲得資金率、留学生比率などの「教育リソース」「国際性」は高いとは言えず、財政は企業や個人からの寄付や受験収入で賄っており、早稲田も同様である(世界ランキングのキーポイント)。ただし、早慶は長期での国際・研究投資方針を打ち出したので将来大きく変わる可能性がある。 また、政財界上流階層では東大より志向される傾向が強まっており、附属で青田買い、独自の小論文制度で表現・作文(社会人は表現、交渉、伝達が非常に重要)など、推薦で社会性も見るのか卒業後の活躍にも主眼を置いている。 慶應幼稚舎と呼ばれる小学校(卒業生は医師1割以上(他大医学部へ)、一流企業ほか学者・弁護士会計士など多)やもはや司法最年少合格に政財界に医師にと超エリート集結の慶應中など「内部」があるが、落第や転校もよくあり、高学力者でなければ卒業できない仕組となっている。
閥不動産、大手マスコミ(TV、広告、出版)の総合職は早稲田慶應東大で9割レベルの世界、自民党(閣僚)、日経225 社長・経営幹部、総合商社、大手金融、大手法律(弁護士)、公認会計士は7割超の世界。大手メーカーは就職自体は地方旧帝大などの比率も高いが、経営幹部(文理)となると、早慶東でかなりの比率を占める。 ・世界ランキングは教授比率、教授人数、留学生比率、博士率などが重要であり、欧米のような大学院社会・博士社会とは形式が異なり、日本には適用できない部分が多い(偏差値→就職→昇格の指標とは全然異なったものになる)。逆に博士率や教授数とも連動するポスドク在籍者数は東大、京大、阪大、九大の順に多く(東大はこの中では抜けていくのが早い・多いであろうが)この旧帝大に見られるポスドク問題は科研費補助の多寡とは裏腹に深刻な問題となっている。 早稲田理工系の教授数は500人超(2019年)、慶應理工は250人、さらに地方旧帝大は早稲田より理系教授が多いことが予想され、東大京大はさらに多い。論文数は教授数に比例し、むやみに教授数を研究力とする誤解も多々あったが、これこそ教授数を勘案すれば、研究力は偏差値に比例したものとなり、偏差値は就職力・輩出力・研究力に相応していたわけである。東大・慶大→京大・早大→阪大→地方帝大・上理・・・の偏差値序列が人材力を決める。 早慶は長期にわたる研究国際投資方針を打ち出したが、寄付金・受託研究額が首位の慶應、準じる早稲田が2020年代にどこまで伸ばせるか見物である。計画が実現すれば(国際)大学ランキングは大きく上昇することとなる。 ・【東京大学】 センター有の偏差値最高学府で20世紀まではあらゆる業界(政財官学マスコミなど)で輩出、各界貢献もひときわの一流大学であった。ただし、超一流企業への就職率は高いであろうが(民間だけではない)、上場企業社長数や東証一部経営者数では21世紀に入ってから慶應に抜かれるなどした。政界・財界・マスコミ・学会・官界など各界では慶應を中心に他大の存在感も大きくなり、東大卒が絶対的な存在ではなくなってきている。 また、官庁ブラックやポスドク問題などで東大の絶対メリットは薄まっており、現在は安定・収入の医学部や早期の慶應付属なども超優秀層から人気を集めている。 すなわち元々は絶対的な学府で今なお最高学府であるが、徐々に剥がされている部分がある、という状態である。 ・【医学部】 医師となる可能性が絶対的に高く、安定性・職業威信・収入・独立性・尊敬・需要などが非常に高い水準にあり、人気が高く難関学部となっている。かつて私立医学部は「金銭入試」と揶揄されたが、現在は偏差値も高く、医師国家試験は高い能力を要する。 ・【慶應義塾】は一時期から東大・医学部崩れの学生を集める入試形式をとった経緯があり、結果的な入学者学力が非常に高くなった。ブランドを築いた現在は第1志望者も狙う形式だ。 就職・マネジメントに関して三菱・三井・芙蓉などで東大と肩を並べ、場合によっては東大卒より「最適」となるブランド企業すらある。20世紀は学歴威信としては現在よりも相当に弱かったが、21世紀以降は経済界はもちろん難関資格職、政界、医療、マスコミ、学会など各界で非常に際立つ。 理系においても先端、提携、設備などがピカイチで併願私立ということで優秀な学生も拾える仕組となっている。ただし、文系人数が多く、全体で見た教授比率、教授獲得資金率、留学生比率などの「教育リソース」「国際性」は高いとは言えず、財政は企業や個人からの寄付や受験収入で賄っており、早稲田も同様である(世界ランキングのキーポイント)。ただし、早慶は長期での国際・研究投資方針を打ち出したので将来大きく変わる可能性がある。 また、政財界上流階層では東大より志向される傾向が強まっており、附属で青田買い、独自の小論文制度で表現・作文(社会人は表現、交渉、伝達が非常に重要)など、推薦で社会性も見るのか卒業後の活躍にも主眼を置いている。 慶應幼稚舎と呼ばれる小学校(卒業生は医師1割以上(他大医学部へ)、一流企業ほか学者・弁護士会計士など多)やもはや司法最年少合格に政財界に医師にと超エリート集結の慶應中など「内部」があるが、落第や転校もよくあり、高学力者でなければ卒業できない仕組となっている。
回答終了
ませんが、働いていました。 ですが20になって、お金も貯まり大学に行きたいと思うようになり、一年間受験勉強とバイトを両立しながら過ごしました。英語ができるようになり、偏差値が70を超えたので、慶應の小論文と英語だけで入れる学部を受験したのですが、落ちてしまい関西外大に通うことになりました。英語と中国語をを専攻しています。韓国語は高校時に興味があり、ハングル検定準2級を持ってるので、独学でも大学でハングルの勉強もしようと思っています。 そこで質問なんですが、世間では2浪となりますよね。 履歴書にも就職してはいないので、空白の2年になってしまいます。 語学を武器にした職業に就きたいと思っていますし、やはりいやらしい話になってしまいますが、収入が良い職業に就きたくて大学に通うと決めました。 外資系の金融や、国際ビジネスなどに憧れています。 最近はパイロットや小型飛行機、ヘリコプターの操縦の免許を取って、空の仕事に関わりたいとも思うようになりました。 しかし、やはり就職などで学歴はついてきますよね。 今考えているのは、仮面浪人して来年また慶應を受けるか、大学卒業してまたお金を貯めて小型飛行機の免許を取得するか、企業でパイロットの訓練を受けるかです。 2浪でこの大学というのはどんな立場になるのか不安になっています。 色んな意見が欲しいです。 答えが無いような質問になりますが、色々教えてください。宜しくお願いします。
31~40件 / 64件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
経営企画の仕事とは?向いている人や必要なスキル・資格を詳しく解説
仕事を知る
経営企画がどのような仕事なのか、よく分からない人もいるかもしれません。経営企画とは、会社の経営を左右する...続きを見る
2022-12-16
経営企画のキャリアパスを紹介!スキルやキャリアパスの実現方法も
企業が掲げている経営方針やビジョンを受け、具体的な経営戦略を策定するのが経営企画です。経営企画の経験を積...続きを見る
2023-08-08
「個人経営店」アルバイトの探し方!個人経営ならではのメリットも
個人経営店でアルバイトをしたいときは、どうやって探すのでしょうか?求人情報を見ただけでは、個人経営なのか...続きを見る
2024-02-13
経営コンサルタントに向いている人の特徴は?仕事内容と併せて解説
企業の経営課題に向き合う経営コンサルタントには、高度な知識・スキルが求められます。収入が高い分、仕事が大...続きを見る
CFOとはどのような仕事?必要なスキルと転職に役立つ資格を紹介
CFOは、企業の経営を財務面で支える存在です。経営には資金の調達・管理が欠かせないため、CFOは重要な役...続きを見る
2023-07-06
コンサルタントに向いている人とは?必要なスキルとファームの種類も
コンサルタントは企業経営者などから相談を受けて、経営課題の解決をサポートする職業です。コンサルタントに向...続きを見る
2023-09-01
システムコンサルタントとは?期待される役割と必須スキルを解説
DXが加速する中で、システム開発の重要性が高まっています。しかし、経営課題に対して最適な解決策を提案でき...続きを見る
2024-08-12
最終面接の逆質問は何を聞けばいい?おすすめの対策やNG質問も紹介
選考対策
企業の経営トップが面接官となる最終面接では「何か質問はありますか?」と逆質問される場合があります。逆質問...続きを見る
2022-06-08
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です