は数年前。パワハラ&ブラックな会社でメンタルで休職し退職。主治医からは、「通常の仕事をしてよい」と言われたのですが、ご時世的に、デリケートな社員扱い認定で、空白期間もあるので、とある窓際部署でリハビリしてもらい、追々第一線でどうかと打診されました。簡単な事務です。 主治医は「もったいないなぁ。むしろ、そんな仕事では、やる気が削がれてしまう。転職するか?、、、うーん。資格かなんかとるとよいかも。」と言われて、かつて社労士に興味があったことを思い出し、「2023年度版のみんなが欲しかった!社労士の教科書と問題集」の各2冊を買いました。 正直。お金がありません。淡々と仕事をこなして、リハビリ+貯金にしようと思い、今年の8月は通信講座は利用せず、独学でやろうかと思います。 来年は通信講座を検討します。 そこで、 ①できるだけ合格に近づくための基礎学力を先の教科書と、問題集で身につけるためには、どういう勉強方法が良いでしょうか? ②実は昔、フォーサイトの通信を利用していました。が、私には量が多くて、こなせませんでした。やはり、これぐらいの量はどの通信さんもあるのでしょうか。 ③その他、勉強のコツなど教えていただけると助かります。 必ずベストアンサーを決定します。 ゆえに、詳しく、回答をお願いします。 今は、問題集の問題を読む→解答を見る教科書を読む順です。
解決済み
勉強方法をさがしたのですが、 地域的・家庭の事情で通学は難しいです。 そこで、いろいろ見ていて、 IDE塾を考えているのですが、 過去問の突合せというのが結構役立つとあったので、 とても興味を持っています。 具体的なやり方がわかる方は、いらっしゃいますか?
しと全科目横断を使用。1ページに数か所あるわからない所は、ネットや参考書で調べながら書き込む。 試験で出そうなところは感を働かせマークし、趣旨などの理解として重要なところも同様にマークしながら進めます。直前期は一気に回しまくります。)で勉強するのは合理的でしょうか? 私は、行政書士試験に合格した際も全く過去問は使用せず(ぶっつけ本番感はあり、又、問題解きながら、時々、繰り返し出ているのだろうなという問題に出くわしました。)、FP1級学科に合格した際は、午後の計算問題以外は殆ど過去問は使用せず合格できた経験があり、それらの勉強の時思ったことが、テキストと重複する内容の過去問やるぐらいならテキストだけ回した方が合理的だなと思いました。しかし、客観的に合理的かどうかは検討の余地はあると考えますのでご質問させて頂きました。
ましたが、そう思えないのですが… 元々人事で教育担当してましたが、体を壊して休職中です。 復職も願い出ましたが、無理でしたので転職活動中です。 そんな中、ハロワの職員に勉強中の社労士の試験が終わるまでは職探しはせず、 社労士の勉強に専念するよう言われました。 理由としては、社労士資格とれれば社労士事務所はもちらん企業人事でも 年齢とか関係なく再就職できるからとのことですが 普通は資格より経験を優先するのではないでしょうか? いくらなんでも資格とれれば転職できるなんて信じられませんが、実際に取得した上で 求職活動しているわけではないので、頭から否定することもできずにいます。 やはりハロワの人の言うように社労士試験が終わるまでは勉強に専念し、その後に転職活動すべきなのでしょうか? 一応、扱いは休職中なので、籍だけは在職中になっていますが、休職も長い上、来月から傷病見舞金の支給も なくなり無給なので、どうしようかと…。 幸い実家暮らしで両親も理解があるので、助かっていますが。
その勢いと会社からの要請で、社労士を勉強することになりました。 …が、 ・ 通っている学校(もちろんこのご時世なのでテレワーク)が1年目はインプットと割り切っていること(最低限の正誤判定の問題集しか配布されない) ・ 行政書士試験に限らず、法律系科目と親和性がある労働科目(労働基準法とか)は判例百選などもあり、かなり点は取れるが、この試験は全科目一定数取らないと足きりされる試験 → 雑誌模試でも4割しか取れない。年金科目に至っては無茶苦茶 …という状況です。 行政書士試験には合格しているので、決して勉強癖がないとか、勉強の仕方が悪いということはないと思うのですが、学校(通信教育)の方向のように、今年はビデオでどんどん視聴して(今年もお試し受験してください、お金は出します、になってます)、問題演習、すなわち、アウトプットは2年目以降…と割り切って考えたほうが良いものでしょうか?
、フレックス(タイム制)と言えば、 出勤時間退社時間が自由で(○時までに出社のイメージ) で、会社に居なくてはいけないという時間帯もある というようなイメージでした。 今勉強していて… 清算期間なるものがあって、3ヶ月以内の期間とする あります。 フレックスタイム制の勤務になっても、上限3ヶ月しかフレックスタイム制での勤務はできないんですか。 例えば、 ○○部に異動になった。 ○○部は、フレックスタイム制だ。 となっても、フレックスタイムは、上限3ヶ月しか使えないということですか。 異動って、普通1年単位じゃないですか(4月に異動になって6月にまた異動というのは、私からは考えにくいので)。 4月5月6月とフレックスタイムだったら、またフレックスタイム制を7月8月9月とできるのですか。 説明が下手ですみません! わかりやすい、易しい表現で教えていただけると助かります! よろしくお願いします!
ったくわかりません⋯物価変動率ってどんなものかネットで調べてもなかなか載ってなくて分からないのです。 物価変動率について詳しく掲載されているところってあるのでしょうか?
C出版の一問一答、必修過去問題集、選択式問題集の全てが9割以上仕上がりました。 10月から労働基準法を学習しようと思います。今は何の勉強をすれば良いと思われますか?
回答終了
うか?過去問は解かない方がいいでしょうか? 他は過去問中心に勉強していますが、これらは過去問を解いたら逆に頭が混乱するような気がします。
が、1から説明するとなると、説明できる気がしません。 説明をするように、勉強した方が良いでしょうか? また、自分の言葉で噛み砕いて理解していますが、選択式の問題のことを考えると教科書の言葉をそのまま丸暗記した方が良いでしょうか?
31~40件 / 9,003件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
簡単に取得しやすいおすすめの資格とは?効率的な勉強法もチェック
仕事を知る
転職を検討する中で「簡単に取れる資格はないだろうか」と考える人は少なくありません。理想的な転職を実現する...続きを見る
2022-12-16
医療事務の資格は独学で取得できる?資格の難易度や勉強法を紹介
キャリアアップのために医療事務の資格取得を検討している場合、働きながら学べるのか気になるところです。独学...続きを見る
2023-03-23
CADオペレーターに資格は必要?おすすめの資格と勉強法を解説
CADの資格は、一定レベル以上のスキルがあるという証明になります。アピールできる実績がない人は、資格を提...続きを見る
2023-03-31
バーテンダーが取得すべき資格は?勉強方法や求められる能力も解説
バーテンダーへの転職を考えているなら、資格を取得しておくのがおすすめです。バーテンダーに資格は必須ではあ...続きを見る
社会福祉士の給料は高い?資格取得の勉強法や年収を上げる方法を解説
社会福祉士は福祉系国家資格の1つです。資格の取得は社会福祉関係の仕事に就く上で有利に働く場合が多く、有資...続きを見る
プログラマーを未経験から目指すのはきつい?勉強法と仕事の実態
一般的にプログラマーの仕事はきついと言われており、未経験者がプログラマーに転職したいと考えているのなら、...続きを見る
薬剤師のやりがいは何?業種別に解説!やりがいがないときの対処法も
勉強した知識を生かし、薬剤師として働いていても「やりがいがない」と感じてしまう人もいるでしょう。業種別の...続きを見る
理学療法士の資格取得は難しい?受験資格から試験内容・合格率まで
理学療法士になるには、国家試験に合格する必要があります。「試験勉強が難しいのでは?」と感じて、取得を迷う...続きを見る
2023-03-27
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です