りたいです。 私は今同じグループ内の旅客対応コールセンターで正社員として働いているのですが、 グループ内で転職をしたいです。 その理由としましては、電話ではなく、対面での接客がしたいと思ったからです。 しかし、本社が同じビルにあります。 面接の時などに同じビルに行くとばれます。 グランドスタッフになるために、中国語検定とトイックの点数が足りなかったので勉強し、取得しました。 同じグループなので理念などは同じです。 航空知識などは新入社員よりもありますし、率先力になれるのではないかと考えていますが、 グループ内での転職は実際厳しいのでしょうか? まだ働いて1年しか経っていません。 しかし、新卒枠で受けたいので後2年しかありません。 皆さんはチャレンジしてもいいと思いますか?
回答終了
んに暴言を吐かれることが多くてつらいです。 もちろん電話の最後に感謝の言葉や「またおねがいね」と言ったありがたいお言葉をくれるお客さんも多いですが、理不尽に怒鳴ったり、人格まで否定してきたり(頭おかしいのか、馬鹿なんじゃないのか等)、用もなく電話をしてきて自慰行為中の声を聞かせてくるような人もいます。 コールセンターは精神的にきつい仕事とは知っていましたがここまでおかしなお客さんが多いとはびっくりです。 ましてやそういったお客さんに当たってもこちらからは電話を切ってはいけない、というルールがあったりそういったお客さんに注意喚起すらもしてくれない会社もどうかと思います。 最近同期が不眠症になりドクターストップで退職しました。 他にも目に見える症状は出ないもののつらいことを理由に退職する同期がたくさんいます。 しかし、私は辞めたいと言い出せません。「お客さんに暴言を吐かれてつらいです」と上司に相談したところでつらかったね、でも頑張ろうね、というような声をかけられるだけで具体的な対処はしてくれないのも分かっているし、相談してしまうと大して心配していないのに辞められると困るという理由で形式的に上司が勤務中「今日は体調大丈夫?」「つらかったら言ってね」など声をかけてくるようになることもわかっているので。 (上司に毎日声をかけられるのは愛想笑いしなきゃいけない理由が増えるだけ、と考えてしまうので苦手です。) 対して仲良くもないただの上司に大丈夫?と声をかけられて、素直に大丈夫じゃない、と答えられる人がいるわけないのに。 ちなみに休日も少ないです。 年中無休のコールセンターでシフト制なので週休2日と言いつつ月に何回休日があるか、で調整しているので3連勤後に1日だけ休んでまた4連勤なんてこともあるし、と思ったら2連休があったりと不規則で、正直体力的にもきついです。 年間休日も113日で長期休暇は無いです。 お盆も年末もGWも関係なく週休2日です。 就活をしてた頃は年間休日122日と謳っていたのに、働き始めて3ヶ月経った7月1日から就業規則が変わりました、と会社から一方的に連絡があり年間休日が減少、月給は変化なしです。もうよくわかりません。 年間を通して働いている日数が9日増えているのになぜ手取りが変わらないのか、休んだらその分給料から日割りで天引きだし、辞める理由しかないのに、言い出せない自分の心の弱さが憎いです。 ここまで長々と書き連ねてしまいすみません。 自分の気持ちを言語化できて少しすっきりしましたが、辞める勇気をください。
員がやってたんですよね?
解決済み
30歳を超えたあたりから転職活動に嫌気がさして諦め、正社員は除外して仕事を探すようになりました コールセンター以外でそこまで高時給じゃなくとも未経験で良さげな仕事はありますか? 正社員以外のみなさんはどんな仕事をされていますか? 札幌だと家賃も安いし時給1100円くらいでも結構生活できますかね? 恥ずかしながら・・・の質問です・・・ でも40代独身でも案外正社員じゃない人もいますよね?
まいました。因みに正社員として働いた事はありません。正直、実際に職場見学に行って見てきてやれる気がしません…たくさんの人 、人、営業ノルマは無くとも求められる機敏さに優秀さ、落ちこぼれで人と足並みを揃えて生きる事が出来なかった自分には地元を離れて一人この仕事を続けられる気がしません。せっかく取れた内定なのに辞退したい気持ちがつよすぎます。実際のコールセンターと言う仕事の現実、この場合どうするべきか分かりません…アドバイスや体験談をお願いします
なんですが、違う業界を経験してみたいという気持ちと正社員として働きたい気持ちから来年の春を目処に転職を 考えています。人と話す事は好きで、人見知りも全くしないので家族や知人から営業が向いてそうと言われるんですが、本当に自分がやりたいことなのかわかりません。 やりたい仕事で生活してる人なんてほんの一握りなのかもしれませんが、こういう場合皆さんどうやって仕事を決めているんでしょうか? 今の所、正社員として働いて土日は休みがいいということしか定まってません涙 やりたい仕事がない時、どうするべきなんでしょうか?涙
が毎日鬱ですし正直辛いです。もうすぐ派遣型正社員として1年経つのですが、他に適正な仕事はありますか? 社会不適合者だと感じています。接客に関わらない仕事で第二新卒枠として狙える仕事はありそうでしょうか?
ありますが・・・ かける側からしてみれば、フリーコールなので料金がかからないのは良いのですが・・・ 電話の受け答えだけしか教育されていなくて、専門的な事を聞くと、大抵たらい回しもしくは後程担当者より連絡させます・・ と言われます。 オペレーターにつながるまでの担当部門ごとに番号を押すっていうのも何だかイライラします。 私は以前のように、営業所なりの直通電話に電話して、直接担当者や知識のある人とお話ししたいです。 コールセンターなんて、大手メーカーや〇〇Tさんぐらいだったのが、最近では中小企業も莫大な資金を投入してコールセンターもどきを作っているような気がします。 大手ならまだしも、中小企業がコールセンターなどを作って利益が生まれるのでしょうか? 私はむしろ、営業所の事務員さんを増やして教育をきちんとすればその方がいいような気がしますけど・・・ 事務の正社員は人件費がかかるけど、コールセンターのオペレーターってのも他のパートより時給がずっと高い気がします。 そんなんで、企業は採算が取れるのですか?
・ 契約社員と書いてありまして、1年後には正社員と書いてありました。 本当なんですかね? みんな正社員になれるんですか? 多分、みんながみんな契約から正社員になれないと思うのですが、アマゾンさんってそのへん、どんな感じですか? ご存知の方いらっしゃれば、教えてください♪ 例えば、契約社員の何割の人間は正社員になっているとかです。
行して昼間はコールセンターで勤務しています。 コールセンターには派遣会社を通して勤務しています。 コールセンターではインセンティブがあり、インセンティブは全額派遣会社に支払われているようですが、私には基本給にプラスでインセンティブ額の6割が支払われています。 コールセンター勤務前にインセンティブがあるという話は聞いていましたが、インセンティブが引かれるという話は聞いたことがなく、雇用契約書にもインセンティブについては記載がありません。 同じコールセンターに勤めている方(派遣元は別)はインセンティブ満額支払われているようなのですが、インセンティブは勝手に引いて良いものなのでしょうか? なぜ引かれているのか聞いても社会保険料が増えるから〜と具体的にいくら社会保険料が上がるのか分かりませんがはぐらかされているようです。 まとまっていなくて申し訳ないですが、ご回答いただけますと幸いです。
381~390件 / 2,810件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
コールセンターの職種とは?業務内容別の解説やおすすめの資格も
仕事を知る
コールセンターにはさまざまな職種があります。職種によって仕事内容が異なるため、コールセンターで働くことを...続きを見る
2023-03-31
コールセンターの仕事内容は?メリットや向いている人の特徴も紹介
コールセンターでの仕事について、実際にどのような業務を行うのか明確に知らない人も多いでしょう。コールセン...続きを見る
2022-12-28
コールセンターに不向きな人とは?転職を機に弱みを強みに変える!
未経験からコールセンターの仕事を始める人の中には、「自分にできるだろうか」と不安に感じる人もいるでしょう...続きを見る
2023-03-29
コールセンターの仕事はきつい?メリットや向いている人を解説
コールセンターの仕事はきついと聞いて、転職を迷っている人もいるかもしれません。コールセンターはなぜきつい...続きを見る
コールセンターの志望動機を書くポイントは?パターン別の例文も紹介
コールセンターへの転職を検討しているなら、志望動機の書き方を理解しておくのがおすすめです。コミュニケーシ...続きを見る
2023-04-26
コールセンターの仕事内容は?向いている人・身に付くスキルも紹介
企業の問い合わせや通販の受付など、コールセンターではさまざまな業務を担当します。コールセンターでの主な仕...続きを見る
2023-06-21
コールセンターへの職務経歴書を魅力的にするには?押さえるべきコツ
選考対策
コールセンターのスタッフに応募する際、職務経歴書にはどのような内容を記載すればよいのでしょうか?採用担当...続きを見る
コールセンターの面接で受かるコツ。聞かれる質問や注意点も解説
コールセンターの面接に受かるためには、質問に対する事前対策や、基本マナーのチェックが必要です。企業が求め...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です