年の6月に簿記1級を受けようかなと思っています。一応簿記2級までは取得しています。 そこで質問なのですが、今 から勉強して来年の6月の簿記1級に受かり、かつその後の8月にある税理士試験の簿財に受かるのは現実的ですか。まだ1級と簿財がそれぞれどのくらい勉強しなければいけないのかなどの情報は収集していませんが、1級と簿財は多少なりとも範囲がかぶっているというのは聞いたことがあるので、もしかしたら1級の勉強をしながら合間で簿財もできるのかなと思い、今回質問させていただきました。 回答のほどよろしくお願いいたします。
解決済み
ることは無駄ではないと思っていますが、家庭や趣味の時間まで削ることになると思います。 バランスをとるために家庭や、趣味の時間を削れないようでは、合格なんてむずかしいのでしょうか? まず、簿記論、財務諸表論からとっていこうと思います。
務諸表論を独学で学んでいます。 現時点でどちらの科目も理論、計算ともに学習内容は終わり、問題演習で精度・スピードの向上、足りない理論知識の補強に取り組んでいます。 しかし、こうした問題演習だけでは1日にできる量も体力的に限られており、インプットをしていた頃は1日10時間以上勉強できていましたが、最近では8時間程度で疲弊してしまいます。 そこで、勉強できる時間はあるのに何もできないのは勿体ないと思い、今年の8月の試験で、税法で最も必要学習時間が短いとされている国税徴収法を受験しようと考え、テキストを用意しました。 ですが、国税徴収法に合格することで、法人税・所得税・相続税・消費税といった主要な税法のいずれかは受験せずに税理士試験に官報合格することとなります。それが採用の際に大きく影響するのかということであったり、合格した科目にコンプレックスを抱えて社会に出ることになるのだろうかという不安があり、国税徴収法を受験すべきか迷っています。 いずれの科目に合格しても、あらゆる税法に関する学習を税理士資格取得後も継続しなければならないのは承知ですが、やはり実務上主要な税法3科目に合格すべきでしょうか。あるいは、今年で簿財、国税徴収法の3科目合格を狙い、最速で官報合格することが重要でしょうか。
で勉強していて、1年前に受けた財務諸表、半年前に受けた財務分析は1発合格しました。そして先日最終科目の原価計算を受け、自己採点では記述問題除いて7割ジャストだったので、何とか受かりそうな感じです。 もし受かったら税理士に挑戦しようかと悩んでます。日商は2級まで持ってて1級は持ってませんが、大学で受験資格に該当する科目は履修してるので受験資格はあります。 やはり学校に通わないと厳しいでしょうか? 働いてるので学校に通うのは難しいので、 Web通信なども考えましたが、それだとはり難しいでしょうか?
ました。今までの受験履歴は、去年は、簿記論で合格、今年は財務諸表論で合格確実ラインを越えたようです。それぞれ、独学で、ヤ フオクでテキスト、問題を落札し、勉強して合格確実レベルまで行ったそうです。ただ、法人税法は、次元が違うと話しており、専門学校に通わないと無理みたいです。働きながらでは、プライベートの時間をほとんど使わないと難しいと聞きました。一週間に30〜40時間とかかかるそうです。朝は2時間、夜は2時間、土日は各10時間ずつ。そんな生活したら旅行どころか、買い物さえ、一緒に行動する時間が取れないと不安です。そんなに時間がかかるものなんでしょうか❓合格者の方、チャレンジしてる方は、どういう生活を送ったのか、送っているのか教えていただけると助かります。あと、合格までトータル何時間くらいかかるものでしょうか❓
している者です。 今年は簿記論と財務諸表論と消費税法を受験予定であります。 来年は法人税と、あと一科目を何にしようか迷っております。 実務の事とかも考えると国税にしようとはおもっているのですが。 税理士試験の相乗効果による時間短縮具合を教えてください! 予備校などのパンフレットなどをみると、簿記論と財務諸表論を同時に勉強すると1.7倍くらいの時間でできるので効果的と書いてありました。確かに現在併用して勉強をしていますが、相乗効果はあるんだと実感しています。 そして予備校のパンフレットを見ると、法人税と所得税の勉強も相乗効果があると書いておりました。 もちろん人によっての差があるのは当たり前だとは思うのですが、目安にできる数字などがあれば良いなと思って今回は質問させてください。 受験経験のある方とかで、法人税法と所得税法の相乗効果がどの程度あるのかをできれば教えてください。
まって、財務会計論の授業は簿記3級から始まり、現在2級の授業の配信待ちという進捗状況です。 ですが、私は既に簿記2級まで取得して います。今までの別の授業の講座を受講した感覚では、講義日程と自分の理解度が追いついていなかったり忙しくてなかなか予定通りに進められなかったり、、、ということがあります。 なので、先に簿記1級の内容(というか、2級後の財務会計論の内容)を触りだけでも進めておきたいのですが、何かオススメのテキストや勉強法はありますか? 今まで簿記は独学で、TAC出版の「スッキリわかる」シリーズを使っていましたが、試験に合格するためのことが多くて内容は浅い、みたいなことをネットで見たのですがそうなのでしょうか? ちなみに教材は講義の配信前に郵送されるので、講座の教材はまだ手に入りません。 よろしくお願いします
埋める問題がありますが、たとえば貸方科目で、5行も6行も空欄がある場合、解答の科目を記入する順番によって不正解になりますか。 具体的には、大原の総合計算問題集の問題6で、損益勘定の貸方の解答欄で(有価証券評価損益)(3200)(有価証券利息)(1165)(為替差損益)(1735)(貸倒引当戻入)(3600)(過年度償却債権取立益)(950)(車両売却益)(750)となっていますが、問題を解きながら記入していくと、記入の順番が変わってしまいます。これらはすべて収益科目ですが、順番がちがっても正解でしょうか。厳密に順番どおりでないと不正解でしょうか。あるいは、ここまでは正解といった許容範囲があるのでしょうか。※独学のため、当たり前のことかもしれませんが、自分ではわからず困っています。よろしくお願いします。
。 税理士試験の簿記論を来年挑戦しようと思っています。 受験資格ありです。 今年9月開講の専門学校の通信で勉強する予定です。 簿記2級を取得してから数年経っていますので、9月まで復習をしてしっかりと基礎を身につけたいと思っています。 そこで9月までは独学で復習しますが、おすすめの教材、参考書、本などあれば教えてください。 本屋へ出向いてじっくり探せばよいのでしょうが、1歳の子供がいるためゆっくりと吟味することができません。 よろしくお願いします。
て勉強しているのでしょうが私は日商簿記1級については良く分かりません。 ① 日商簿記1級はどの程度難しいのでしょうか。税理士簿記論、財務諸表論と比較するとどうでしょうか。他の国家試験と比較するとどうでしょうか。合格者の受験者層と受験期間はどの程度でしょうか。 ② 今、難関資格を取得しても実際の就・転職には困難な時代にあって日商簿記1級の現在及び将来予測はどうでしょうか。 以上2点について会計分野に携わっている方のご意見をお聞き出来れば有難く思います。
371~380件 / 797件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
医療事務の資格は独学で取得できる?資格の難易度や勉強法を紹介
仕事を知る
キャリアアップのために医療事務の資格取得を検討している場合、働きながら学べるのか気になるところです。独学...続きを見る
2023-03-23
難易度の低い国家資格はある?独学で取れる資格を難易度別に紹介
国家資格には、数多くの種類があります。受験資格を設けず独学で取得できるものもあり、働きながらでもチャレン...続きを見る
2022-12-16
二級建築士を取得する方法は?難易度や独学のポイントも紹介
二級建築士は建築系の学歴がなくても取得できる資格です。とはいえ誰でも受験できるわけではなく、実務経験など...続きを見る
2023-04-03
事務職におすすめの資格6選。転職前に取得しておきたい資格とは
未経験から事務職を目指すにあたって、持っておいた方がよい資格は何なのでしょうか?主に事務職へのキャリアチ...続きを見る
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
企業保健師になるには?必要なスキルや条件、仕事内容をチェック
企業保健師とは一般企業で勤務する保健師のことで、正式には産業保健師といいます。従業員の健康管理に携わる仕...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です