だろうが、さすがに筑波は、。横国以下な感じあるし 理系も教授数が多いだけの話で。 *有力大学比較 ①東京大学、慶應義塾大学、医学部医学科 ②京都、一橋、東京工業、早稲田政経 ③早稲田(政経以外) ④大阪 ⑤東北、横浜国立、名古屋、神戸、九州、上智 ⑥北海道、お茶の水、東京外国語、筑波、千葉、大阪府立、大阪市立、明治、立教、中央、理科大、同志社 ・センター試験有無の議論はあるが、2020年の廃止のうえ、難関私立合格者であればセンターハードルは容易に超えられることから高学力層においてはさほど懸念される事項ではない。 ・大学進学の意義は圧倒的に「就職」であり、ほとんどの人が会社員・公務員となる。「経済界」指標が非常に重要。研究予算や設備に注目する人がいるが、ほとんどを占める修士課程までであれば触れることもなくあまり関係がなく、また国公立と私立では収入元や財政基準が異なる。 ・世界ランキングは教授比率、教授人数、留学生比率などが重要であり、日本には適用できない部分が多い(偏差値→就職→昇格の指標とは全然異なったものになる)。逆にポスドク在籍者数は東大、京大、阪大、九大の順に多く、東大はこの中では抜けていくのが早い・多いであろうが、この旧帝大に見られるポスドク問題は科研費補助の多寡とは裏腹に深刻な問題となっている。 ・早稲田理工系の教授数は500人超(2019年)、慶應理工は250人、さらに地方旧帝大は早稲田より理系教授が多いことが予想され、東大京大はさらに多い。論文数は当然だが、教授数に比例する。むやみに教授数を研究力とする誤解も多々あったが、これこそ教授数を勘案すれば、研究力は偏差値に比例したものとなり、偏差値は就職力・輩出力・研究力に相応していたわけである。東大・慶大→京大・早大→阪大→地方帝大・上理・・・の偏差値序列。 ・【慶應義塾】は一時期から東大・医学部崩れの学生を集める入試形式をとった経緯があり、結果的な入学者学力が非常に高くなった。ブランドを築いた現在は第1志望者も狙う形式だ。 就職・マネジメントに関して三菱・三井・芙蓉などで東大と肩を並べ、場合によっては東大卒より「最適」となるブランド企業すらある。20世紀は学歴威信としては現在よりも相当に弱かったが、21世紀以降は経済界はもちろん難関資格職、政界、医療、マスコミ、学会など各界で非常に際立つ。理系においても先端、提携、設備などがピカイチで併願私立ということで優秀な学生も拾える仕組となっている。ただし、文系人数が多く、全体で見た教授比率、教授獲得資金率、留学生比率などの「教育リソース」「国際性」は高いとは言えず、財政は企業や個人からの寄付や受験収入で賄っており、早稲田も同様である。 また、政財界上流階層では東大より志向される傾向が強まっており、附属で青田買い、独自の小論文制度で表現・作文(社会人は表現、交渉、伝達が非常に重要)など、推薦で社会性も見るのか卒業後の活躍にも主眼を置いている。 慶應幼稚舎と呼ばれる小学校やもはや司法最年少合格に政財界に医師にと超エリート集結の慶應中など「内部」があるが、落第や転校もよくあり、高学力者でなければ卒業できない仕組となっている。 【早稲田】は人数の力もあり、各界輩出のトライアングル(東大・慶應・早稲田)の一角を担うに至る。ただし、人数が多いことで比率的な担保は他一流大学より薄く、スポーツや社会活動などの学力度外視の推薦入試も慶應以上に多く設けているため、インテリイメージを下げることにも繋がるが、慶應以上に「幅広い活躍」を目指す伝統であろう。 理系ではかつて圧倒的な私立トップの座にあったが、21世紀以降は独自の財政力があり、医療・先端科学をリードした慶應理系とはかなりの差をつけられた。また、財閥系では他一流大学より伝統学府になかったため輩出が人数の割には少なかったが、近年は増加傾向にある。 、 【京大】は近年は東大と難易度格差が非常に大きくなっており、優秀層が集結する東京圏からの受験が少なくなっている。関西系財閥「住友」などでは採用・マネジメントで強さを発揮しているが、東京を本拠地とする「政財界+マスコミ」では早慶東大のような強さはなく、住友も徐々に東京化している。関西の教員・役所就職なども目立ち始め、ローカル大学の様相が強まっている。外資金融・コンサル、総合商社、官庁、グローバル外資ITなどの超エリート社会ではかつての「東大京大」から「東大慶應」への変遷が多々見られるが、現在もなお有名一流大学として存在している。
解決済み
めのSEの方や就活生の方など、ぜひ回答を宜しくお願い致します。 長文になりますが、考えすぎる性格からとても悩みを拗らせており、多くの方からご意見を頂きたいと考えているため、宜しければ読んで下さると幸いです。 25卒ですがまずは自己分析や業界研究等から着手しており、SE職や地方公務員等で悩みに悩んでいる状態です。現時点では民間(SE職限定)と地方公務員(教養試験のみで受験可能な自治体)を併用して就活を行う予定です。 <就活の軸>としては、 ①ストレスがかからない (残業時間よりも人間関係や扱いの面において) ②新人の教育体制がきちんとしており、数年で同職種あるいは同業種への転職可能なスキルが身に付く ③福利厚生がしっかりしていて安定している (大手グループ企業の子会社・一部上場企業等) ④勤務地が県内 (東京や大阪は避けたい) 等です。 職務内容の希望は特にないので、この条件や興味・関心から自分なりに考えた結果SEや公務員が候補に残りました。営業は①によって、事務は②によって候補から除きました。 SEに興味を持った理由は以下の2つです。 1.技術職であるため営業配属から避けられる(上記就活の軸の①を満たすと判断) 文系新卒で総合職採用だとほぼ営業配属になってしまうのが現実だと思います。事務職は機械化や派遣で代用され採用枠は狭く将来性は無いと考えます。SEにも営業のような職務内容があることは承知ですが、私はストレスに弱く身体に負荷がかかりやすいため、営業のみというのは何としても避けたいと考えています。 2.文系でも就職可能な技術職であるため転職しやすい(就活の軸の②を満たすと判断) SEの中でも様々な業界・職種が存在しますが、独学でプログラミングを多少なりとも学んで、何とか新卒で大手SIerやその子会社、通信・インフラ業界等へ行ければ将来の安定性も増すのではと考えています。 SEへの適正ですが、大学で心理学に近いものを専攻しているため、授業で統計学を少しかじった際、R(統計処理ソフト)を触って少しシステムエンジニアに興味を持ちました。 その後ホームページを自作することを目標に、Progateの有料会員になりHTMLとCSSをカリキュラムの半分ほど学んでいますが、ものづくり自体は元々嫌いではないためプログラミング自体にも嫌悪感等はあまりないです。しかし"プログラミングでコードを書くことが大好きで仕方がない"というレベルではないです。 また、グループワークや文章を書くことが得意であるため、チームでの仕事や仕様書の作成等はきちんと教育を受ければしっかりと行える自信があります。 公務員を選択肢に挙げている理由は、1.サラリーマンである両親の勧め、2.民間企業であるが故の利益主義や営業配属から完全に閉ざされることでストレスを受けにくい、等です。しかし、そもそも公務員は転職を前提としていないため辞めたら他の自治体を受けるためまた勉強し直す必要があり、経験者採用ともなると果てしなく倍率が高くなるため、できれば公務員は避けたいです。まだ挑戦の可能性が大いにあるうちに新卒カードを公務員に切るのももったいないと感じています。 前置きが長くなり申し訳ありません。 以下3点が質問になります。 (1)主にIT業界(SIer・SES・ITコンサルティング・ハードウェア・ソフトウェア・Web・通信・インフラ等)において、就活の軸と考える上記①~④を満たす企業が多い傾向にあるのはどの業界でしょうか。 (2)また、SEの職種という点では、就活の軸と考える上記①~④を満たすのはどの職種でしょうか。 (システムエンジニア・インフラエンジニア・Webエンジニア・ファシリティエンジニア等、その他様々な職種を挙げて下さると幸いです。) (3)SIerの中で、客先常駐の割合が低い、あるいは客先常駐になっても待遇が良い企業が多いのは、メーカー系・ユーザー系・独立系等の内どれでしょうか。経験等からお聞きしたいです。 個人的に、SESは単純労働や扱いの雑さがひどい人材派遣のような企業が多いことを知ってから絶対に避けたいと思っています。客先常駐の割合ができるだけ少ない企業・業界を志望しています。そのためSIerよりも通信・インフラ業界や自社開発企業を志望していますが、文系新卒でホームページ作成位のスキルでは難易度が高いと感じているため、客先常駐が殆ど無い・あるいは少ないSIerならば是非とも考えたいと思っています。 宜しくお願い致します。
。平成15年から現場で働く場所に退職者補充をしてくれなくなりました。 職員を補充してくれないと現場が回らない程、過酷になります。人事側は財政難で補充はできない。といいます。 しかし事務職は毎年のように採用し今年は新規で5人、再任用で3人とりました。財政難といいながら事務は採用し現場は採用しない。こんな事許せる訳がありません。知識ある方に相談したら財政難で採用できないは理由にならないと良いアドバイスをいただきました。 これから退職者補充の問題で人事で討論していきます。人事サイドが言い訳ができない程のアドバイスをください。 ちなみに近隣市町村も同じくらい採用なしと言う報告もありました。 臨時職員も時給が少ないし、交通費も微々たる程度しかないため、募集をしても来ません。
企業にあまり登場しませんが、地元企業に就職しますか? 田舎だと東証二部とかでも優良なのでしょうか? *** 2011年度 三菱商事:慶應54人、東大41、早稲田31、京大11人、一橋8、上智5、大阪4、明治・中央・神戸3、東北・北海道・名古屋・九州2、閑学同立・立教1、関西0 三井物産:慶應34、早稲田27、東大26、京大11、一橋8、上智5、中央3、東北・神戸・立教・関同立・阪大・九州2、北海道・名古屋1、関西0 住友商事:慶應28、東大27、早稲田19、神戸9、京大8、阪大7、一橋・外語6、上智・青学5、明治・九州3、立命2、名古屋・東北・北海道・関学・同志社・立教1 日本銀行:東大17、慶應・早稲田11、上智6、京大・九州・中央3、大阪・東北2、明治・青山・名古屋・立命1、神戸0 三菱UFJ銀行:慶應102、早稲田96、同志社37、東大33、明治32、法政・青学29、学習院27、関学26、一橋22、立命館21、京大・中央18、大阪・名古屋17、成蹊12、筑波8・・・九州5、東北4、北海道3 野村証券:慶應62、早稲田47、関学36、同志社26、立命館15、東大13、明青立法中15ずつ、日本11、京大・阪大・神戸・関西8、東北・北海道・九州3 東京海上:慶應49、早稲田32、同士30、南山28、関学25、明治18、東大15、立教・学習院12、神戸・法政・中央・成蹊9、京大・一橋6、東北・大阪5、名古屋・九州3、北大2 三菱地所:東大・慶應7、一橋5、早稲田4、京大3、名古屋・明治・関学1、ARCH・同・東北・北海道・大阪・神戸0 JXエネルギー:早稲田10、慶應7、東大4、一橋3、大阪・東工2、明治・京大・東北1、名古屋・北海道・神戸・ARCH・KKDR 0 日本郵船:慶應10、神戸7、早稲田5、東大・一橋3、関学同立・上1、京大・大阪・東北・名古屋・北海道・MARCH・関西 0 読売新聞:早稲12、京大6、東大・同4、慶應・立命館・関学3、神戸・外語2、東北・関西・東工1、名古屋・北海道・大阪0 日本テレビ:慶應6、早稲田4、東大2、東工・横国・北海道・神戸・上智・明治1、京都・名古屋・東北・ARCH・KKDR 0 電通:慶應42、早稲田35、東大19、京大10、法政6、立命・大阪5、名古屋・明治・外語4、筑波・明治・中央・青学3、神戸・同志2、関学・北海道・電通・上智1、東北0 ⇒地方旧帝大の就職状況は極端なようだ。一流メーカーへの就職人口は東京・関西本社の企業であれ多いが、文系人数を考慮しても、非メーカー系一流企業においてはマイノリティであり、その差は極端である。 まとめてみれば一流メーカーにおいては東大京大早慶・地方旧帝大出身者が多数を占めるといえるが、メーカー以外の金融・商社・マスコミ・サービス分野における一流企業では早稲田・慶應・東大がメジャー学校となっており、京阪神出身者が少しいて、地方帝大までになるとほぼマイノリティである。 なお、総合商社、金融(日系・外資)、コンサルの一流どころは理系学生もそれなりに採用をするが、ここでも地方帝大理系の採用はほぼなく足切りしているものと思われる。こういった分野においては京阪神や地方帝大理系の出身者は少ないが、東大・慶応の理工系はかなり多い印象を受ける。 また国家総合職・弁護士会計士・国会議員などにおいても同様のことが言え、地方旧帝大出身者の全国区の進路に関しては「インフラ・製造」分野にほぼ特化されており、地元の地銀や県庁・市役所なども比較的多いようである。 ◎早慶と旧帝大 これに関しては受験負担、学費、地域において議論がある。 製造・インフラ業界においては旧帝大・早慶が就職・昇進の主流であると結論付けれた。さらに、全国規模企業の経営幹部を調査してみれば早慶東大が主流のようで文理ともども見られる。地域型大手メーカーがあれば、その地域に近い旧帝大卒の経営幹部もちらほら見られるが、就職・昇進の面では早慶東大理工系出身者が旧帝大工学部出身者をも凌駕しているようだ。
国家問いませんが、事務系、財務系を探しています。 国家総合職以外で、お願いします…。
PC作業をやっていました。 情報処理3級、速度1級などの軽い資格は持っています。 高卒後工場に入ったのですが向いていなかったらしく鬱病になりました。 自分の地方は工場が非常に多く男性はみんな工場に就職するというのが常識というか習慣になっています。身内から工場で働けだのすごい圧力を受けていますが、もう工場は絶対に嫌です。 今は飲食で働いているのですがテキパキ体動かすのが苦手なので人より遅く辛いです。 一般事務職志望なのですが中々採用されません。 年齢的にもそろそろチャンスを見つけないと危ないと思うので福利厚生不問、最低賃金程度、非正規でも派遣でもなんでもいいので事務職の実務経験を得たいです。 役所勤務など憧れますが自分の知能では無理なので将来の夢は役所などの臨時職員なのですがかなりエリートしかなかなか採用されないようなので事務経験を得て即戦力になる目標に向かっていきたいと思います。 しかし経験を得ようにもそもそも求人自体が少ないうえ、アルバイト・パートでも採用されない(10社くらい落ちた)のでどうすればいいか困っています。 大阪や東京の大都市に出ればチャンスが見つかるのでしょうか。だとしたら一応京都市程度なら1時間くらいで通勤できるのですが引っ越したほうがいいのでしょうか。 若いうちに経験を得て事務職の即戦力になって働けたらなぁと思うのですが何かいい方法があれば教えてください。
保険料が天引きされていない給料をもらっています この場合、私の収入は税務署に把握されているのでしょうか? マイナンバーは出していませんが、住民票は採用時に言われ提出しました
て、質問させていただきます。 まず、試験なんですが何を勉強すればいいのかが、わかりません 次に試験場所なんですが、試験受ける場所でもし合格したら その場所でした働けないんですか? 別の、市とかで働いたりできないんですか? 詳しく教えてくれる窓口とかありますか? 色々な質問になってしまいましたが、どなたか教えてください。
に書いてある住所と(旧住所)マイナンバー通知カード(裏面に書いてあるのが現住所)が異なるのですがこのまま出してはまずいの でしょうか?
阪あたりも視野に入れて試験を受けようと思います。 高卒の女性で受験できる公務員の採用試験はどのようのモノがありますか?どんな些細な情報でもいいので教えていただけますか、よろしくお願いします。
361~370件 / 463件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
キャリア採用とは?中途採用との違いや転職のポイントについて
働き方を考える
キャリア採用と中途採用は、どちらも新卒以外の採用という意味では似ていますが、明確な違いがあります。キャリ...続きを見る
2022-07-09
新卒一括採用とはどんな採用方式?通年採用との違いも紹介
選考対策選考対策-自分を知る
「新卒一括採用」は、企業の採用方式の一種です。どのような募集を、新卒一括採用と呼ぶのでしょうか?概要や歴...続きを見る
2024-01-16
ポテンシャル採用とは?中途・新卒採用との違いやメリットを解説
選考対策
ポテンシャル採用とは、やる気や向上心を評価して採用する方法です。しかし、中途採用や新卒採用との違いがよく...続きを見る
2024-02-13
採用通知書の内容とは?内定通知書との違いや届いた際のポイントも
採用試験の最終選考を通過した場合、会社から採用通知書が届きます。求職者は速やかに内容を確認し、お礼の連絡...続きを見る
2023-04-17
人柄採用で見られているポイントは?書類選考や面接時の対策を紹介
企業によっては、採用の条件として「人柄採用」と公開しているケースがあります。人柄採用の意味や、人柄を重視...続きを見る
2024-04-19
採用証明書が必要な理由とは?書き方・提出方法や疑問点も解説
失業中に雇用保険をもらっている場合、再就職が決まったら採用証明書をハローワークへ提出しなければなりません...続きを見る
2023-04-11
不採用メールに返信は必要?返信する場合の例文やポイントを解説
不採用メールが届いた場合、基本的に返信は不要ですが、返信してもよいケースもあります。返信メールの例文を知...続きを見る
2023-04-26
最終面接に落ちたかも!不安克服の方法と採用・不採用のフラグとは
最終面接後は、合否が気になって落ち着かないことがあるものです。面接後に落ちたかもしれないと悩む理由や、採...続きを見る
2023-01-12
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です