方の違いが知りたいです。 就業相談所の方に、国立機構は国家公務員の給料だし、将来的に良いと言われたのですが、様々なサイトやパンフレットなどを見ると、初任給では民間病院の方が国立や公立病院よりも5〜10万円近く高いところもあったりします。公立の病院では、給料が低いとの話も聞いた事があり、どちらが良いのかと、疑問です。ただし、長い目で見ると、民間病院よりは国立、公立病院の方が昇給しやすいということですか? 民間病院は自分たちの経営状態などによって給料が変えられると聞きました。 双方のメリットがあると思いますがいかがでしょうか?教えて下さい。
解決済み
短大に進学しましたが9月から公務員を目指すために休学している身です。 (わざわざ休学した理由は授業 と並行して試験勉強をすることが私には無理だと判断したからです) 私の短大は休学期間の区切りが半期ごとなので、4月までに延長するか退学するか決断しなければなりません。 そこで質問なのですが、公務員試験を受ける際の最終学歴は「短大在学中」と「短大中退」では印象がかなり違ったりしてしまうでしょうか? 公務員に内定したら結局は短大を辞めることになりますよね? そうなると、どちらも結果的にはかわりないはずなのですが、やはり違うのでしょうか? 面接で聞かれるのを想定して、志望動機を考えてみました。 「短大中退」を選択し中退して公務員試験を受けた時に理由を聞かれたら、「外国の文化に興味がわき短大に進学しました。が、在学中に日本と外国の違いにつき沢山学んでいくうちに、日本の素晴らしいところや欠点などが見えてきました。その素晴らしいところや欠点を改善することに力を注ぎたいと考えるようになり、まずは自分の身の回りから改善していきたいと思うようになったため、短大を中退して公務員になることを選びました。」みたいなことを喋ろうかと考えています; ただそれだと「短大出てから公務員受ければよかったのでは?」と言われたりする可能性がある気がします。 逆に「短大在学中(休学中だが)」のまま受けると理由は中退と同じで通じると思うのですが、中途半端な気持ちなんだと思われないか心配です。 あと休学には費用が20万かかるので結局辞めるなら、今辞めた方が払わず済むので良い気がします。 それと同時に「短大在学中」の方が印象が良いのではと考えてしまいます。 どちらにせよ、理由がきちんとしていれば内定をいただくことは充分可能だとは思うのですが、一応公務員試験に詳しいかたいましたらアドバイスいただきたいです。 公務員の予備校には2月から通い始めており、予備校の事務の方にも相談しようと考えています。 ですが、公務員試験に詳しい方の多くの意見が聞きたいので、よろしくお願いいたします。
たらいいと思います?現在大学2回です。民間企業にいくのは凡人過ぎるというかあまり気が進まないです。 そりゃ半端ない大企業もありますが、民間企業という括りがあまり好きになれませんし、競争も凄まじいですし。 大学院にいったら研究職を目指すことになると思います。まあ最終的に決めるのは自分ですし僕個人の問題だと思いますが、こんな僕にでも何かアドバイスしてくれる優しい方がいればおねがいします。
歳男です。 海保へ中途採用(門司分校入校)についてのお尋ねです。 ①採用管区はいつごろ判明しますか ? ②試験勉強はどのレベルの勉強をしたらいいですか? わかる方がおられましたらご教授願います。
敗し、去年の卒業からこの一年間「大学受験浪人」でした。 しかし先日のセンター試験の結果を受け、二浪するのは経済的にも厳しいですし、親にも迷惑だと考えて再度大学受験浪人という考えは捨てました。 センターを終え、今まで一ヶ月程度ニートの様な生活をしてきてしまいました。 私なりに現状からの脱却として考えたのは 1.初級公務員試験の勉強をする。(公務員浪人独学という形になります) 2.派遣などで働きつつ、上級公務員試験の勉強をする。 3.高卒者を雇う会社を探し、正社員を目指す まず【1】の選択肢についてですが、高校時代や浪人時代にまったく公務員試験について見聞を深める機会がなかったので、さらっとネットで調べた程度でまだ情報があやふやな状態なのですが、高卒者程度の知識を問われる「初級」は卒業から二年以内だとわかりました。とすると、来年の4月を迎えた時点で初級の受験資格を失うということになります。そうなると初級でいえば年内の試験で勝負する形になります。 いろいろな種類の試験があるというのはなんとなく理解したのですが、私が見た試験項目では5月6月が試験でした。三月から勉強を開始したとしてとれたとしても二ヶ月間程度の勉強期間しかありません。どの程度の問題がでるのか分かりませんが、はっきり言って間に合う気がしません。なので私としてはあまり現実感がないと考えています。それに結局浪人という形になってしまい、本末転倒感が否めません。偏差値というのは受ける媒体などによって大きく変動するというのは理解していますが、五教科偏差値50~55程度の人間が二ヶ月詰め込んで合格できるものなのでしょうか?(数学英語が弱いです) (警察官や消防官などは言い方は悪いですが、高校時代学校でもあまり学力の高くない方でも筆記は受かっていたので、頑張ればいけそうですが現在の私の身体能力、体力では可能性0です・・・) 【2】の選択肢では派遣などで日勤の仕事をしつつ上級試験の勉強をするというものです。上級試験は大卒者程度の知識が問われるそうですが、独学では不可能なレベルでしょうか?これについては私の今の学力ややる気などにも影響されるので質問としてはあまり機能していないことは理解しています。申し訳ありません。 となると【3】が一番この中では現実味があるという感じになると思います。今の季節ですと中途採用という形になりますし、ちょうどフレッシュな高卒一年目大卒一年目の方々の就職が内定している時期というのもあり、好条件な募集はないだろうとは覚悟しています。 私自身としては今の心的状態から「公務員」という言葉が持つ安定感に惹かれているところはあります。しかし安定感を求めて【1】や【2】などで結局失敗して何もかも取り返しがつかなくなるというのも現状からの脱却にならないというのも理解しています。 いくつかでた質問に対する返答、上記以外の選択肢、またはアドバイスなどをお願い致します。
IT系のエンジニアになりたいと思っています。 現在も、プログラミングの勉強をしています。 しかし、エンジニアは収入が安定 しているとは限りませんよね? 公務員はとても安定していると聞きます。 そこで質問です。 これから、夢のエンジニアを目指すか、公務員の情報管理職を目指すか、どちらをお薦めされますか?理由もお願いします。
は裁判所事務官 第三志望は国立大学法人 です。 来年、合格を目標。 社会人で勉強時間を極力減らしたいのですが、 1、3つの中で一番受かりやすいのはどれですか。 2、都庁はぎりぎり1類Bが間に合う年齢です。1類Aと併願予定ですが、1類Bの方が受かりやすいですか。 3、仕事は毎日ほぼ定時に帰れています。土日も休みです。社会人を続けながらの試験勉強は無謀ですか? 4、転職歴があるのですが、面接で不利ですか? 5、新卒採用の時は大企業に沢山内定しました。ただ中途では苦労した。 なんか面接力落ちたような…。ただ不景気だし、中途採用の倍率は半端無いですが。 スクールにも通って面接対策はする予定ですが、 勉強の傍ら、今から少しは面接対策になることをしたいです。 どんな事が良いですか?
61年、大学に落ちて無理矢理、両親から滋賀日産に入れられました。ここから既に人生は狂っていたのです。 労働条件は最悪、給料も最悪でした。しかし整備は身に着きました。国家3級整備士にも合格しました。ところが4年目整備から営業に出されました。超ブラックな労働を強いられました。精神がやられる前に自ら退職しました。転職先に選んだのが関西電力の子会社でした。安定性を求めて再就職しました。総務課員でした。バブルの最後の方の入社でした。給料は大したことはなかったのですが、土曜・日曜・祝日はしっかり休みでした。当初はそれでもそれなりの昇給も有ったのです。最終はそこの会社で32歳で主任まで昇格しました。ところがバブルが弾けてました。会社は利益が出ているのに世間に水準を合わすと言い昇給は微々たるものになりました。平成16年関西電力グループは再編・合併しうちの会社は主軸となる大きな方の会社に吸収されました。同時に年功序列を廃止してアメリカの評価制度を会社は導入しました。6級部長職、支店長や副支店長、5級マネジャー(課長)、4級リーダー(係長)、3級(主任)、2級中堅社員、1級初級と言う制度で、そのランクで給料が決まると言う制度です。そして僕は大阪で尚且つ大阪駅からは、ほど遠い事業所に異動になりました。旧会社では安全・衛生のスペシャリストでしたが、新会社では何でも出来るゼネラリストを求められました。僕は正直経理が出来ませんでした。そして再編・合併以来昇給は16年連続で無く、上の給料を求めるなら出世しなさいとが会社の指針でした。ノンキャリの僕には無縁で、尚且つ再編・合併時に旧会社が無くなったと言うトラウマと長距離通勤からうつ病になりました。厚生労働省のガイドラインでは、うつ病を理由に不当な扱いをしてはいけないに反して、会社からは不当な扱いを受けて2段階も降格になり初級にされてしまい、新入社員と同一のランク、同一の給料となりました。わんさか後輩が役職に付いてます。 完全に人生失敗したと思ってます。不況と言えども今日日、53歳一般企業なら700~1000万、公務員なら700~900万とか聞きます。事実なのでしょうか?バブル時滋賀県でも山間僻地へ通うなら、滋賀県の職員(正職員※中途採用のの地方公務員)が有りましたし、京都なら京都本社の有名どころの企業がなんぼでも人を募集してました。ワコールやGSユアサ、京都銀行、日立マクセル、ろうきん京都(現近畿ろうきん)、住友銀行(現三井住友銀行)四条支店業務社員(恐らく今で言う庶務行員だったのでしょう!?)、後悔の葛藤で悩んでます。 人生に成功したと思う人は居ないと思うのですが、僕はかなり惨めに思います。息子が大学進学を希望してまして、国公立しか無理なんかと自分でが思ってる様です。その国公立でさえ給付型の奨学金をもらわないとやって行けません。妻もキャリアじゃなくパートでしか働く口は有りません。貧乏で惨めと言う言葉しか脳裏には有りません。うつ病で会社では特命係の扱いで、どん底から課長には当然なれないでしょうし、元の3級にさえ戻れる様子は有りません。世間一般はどうやって生活をしてられるのかを教えて頂きたいです。 どうぞアドバイスよろしくお願いします。
した。入社当初は、会社の規模も大きく給料がいいという理由で入社しましたが、実際はらたらいてみると企業の募集要項に書かれてあるこ ととは違い、土曜は当たり前のように仕事・残業も多い・繁盛期になると2ヶ月近く休みなし等々がありました。また全国転勤なので、だいたい5から6年ほどで他県に転勤になります。地元の県にも転勤の可能性はあるのですが、そこで退職まで仕事ができる可能性は0%に近いです。私は九州に生まれ大学生まで過ごし、就職で本州の方に来たのですが、最近地元に帰りたいと思い始めました。将来結婚して子供もできるとしたら、今の会社だと単身赴任は避けられないですし、地元の友達とも会う機会がほとんどない状態なので、地元に帰って仕事したいと思っています。そこで、公務員になって私の仕事のモットーである誰かの役に立ちたい・地元に貢献したいという理念のもと働くか、民間企業(転勤がない)に転職して働くか迷っています。これからの人生を考えると、早めに決断したいと思っています。公務員試験なども色々調べたのですが、倍率は高く試験も難しく、簡単に合格できるような試験でないことは分かっています。民間企業から公務員に転職した方や施工管理から他の民間企業に転職した方々の意見が聞きたいです。まず公務員か民間企業かどちらが良いでしょうか。また、公務員試験は今から勉強して間に合うのでしょうか。よろしくお願いします。
ートの1つに なぜ「大阪府を志望したのか? 」という理由があります。 そこで自分なりに考えたのですが色々調べている内にほんとうにこれでいいのかという不安に駆られています。 どうか 訂正やご助言を頂けたら幸いです 自分は、生まれてからずっと大阪で暮らしてきました。今まで、生きてきて感じたことは、大阪と言う府に感謝しています。大阪を愛しています。そして、同じ大阪に住むに住む人々を支えたいと思いました。府民の暮らしや社会をよりよくしたいと言う気持ちが強く市民の皆様に様々な業務経験が養えるのに大変魅力を感じました。市役所などで行えるたくさんの業務の中、これまでの経験を最大限に活かしたく、暖かく優しい地元の方たちのために、生まれ育った愛着のある貴市のために貢献し、中心的な人材になりたく、志望いたしました 市民との対話、地域コミュニティの強化人や企業が、「訪れたい」、「仕事をしたい」と思える大阪、全ての世代の府民の皆さんが、 ここで生まれ、育ち、暮らしてよかったと実感できる大阪を実現させたいと考えています。 大阪においては、新たな政策創造に取り組む中で、総合特区・国家戦略特区の指定、多くの外国人観光客の来訪などにより、成長の兆しが感じられるようになりました。こうした状況の中、一方で大阪が直面する様々な課題は、より高度化・多様化しています。豊かな大阪の実現を確実なものとするためには、前例や形式、既成概念にとらわれることなく、スピード感を持ち、府民や民間の視点に立って課題に正面から向き合っていくことが必要です。 大阪府は、これまでの成果の上に、東西二極の一極として世界の中で存在感を発揮する都市・大阪をめざし、引き続き「変革と挑戦」を基本姿勢として、立ち止まることなく未来に向かって進んでいきます。 どうかアドバイスをお願いします。
361~370件 / 511件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
国家公務員とはどんな仕事?やりがいやリスク、なり方について解説
仕事を知る
国家公務員への転職を目指すなら、どのような仕事があるのかを知っておくのがおすすめです。メリット・デメリッ...続きを見る
2023-07-06
国家公務員の面接対策を紹介!面接カードの書き方やよくある質問とは
国家公務員の面接では、どのようなことを質問されるのか不安な人も多いでしょう。面接で失敗しないためには、し...続きを見る
2023-10-04
地方公務員とは?国家公務員との違いや職種、なる方法まで紹介
地方公務員への転職を検討している場合は、職種やなり方を理解しておくのがおすすめです。どのような仕事なのか...続きを見る
準公務員とは?公務員との違いや該当する職種を解説
「準公務員」は、公務員と似た仕事を担う立場として知られています。具体的に、どのような立場の人を準公務員と...続きを見る
2024-02-13
公務員から公務員への転職は不利?メリットや成功させるコツを解説
公務員から公務員への転職を考えている人へ、転職方法や成功させるコツを紹介します。不利といわれる理由やメリ...続きを見る
高卒でも公務員になれる?主な職種やメリット・デメリットも解説
高卒で目指せる公務員には、どのような職種があるのでしょうか?公務員になるための方法や試験についても紹介し...続きを見る
2023-04-11
公務員試験を受けられる年齢は?試験種別の年齢要件を紹介
公務員試験には年齢制限が設けられています。公務員にはさまざまなポジションごとに試験が設けられていて、それ...続きを見る
2022-12-16
地方公務員に向いている人の特徴とは?必要なスキルやなり方も解説
地方公務員の仕事に興味があるならば、自分が向いているのか、どのようなスキルが求められるのか、知っておくと...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です