士事務所を採用されましたが、もう少し勉強してから入れば良かったと思い3ヶ月で税理士事務所を辞めてしまいました。 そこで私は来年の8月にある税理士試験の簿財を受験して合格発表が出たあとに就活を始めようと決めました。 そのためバイトを今年の8月から入っており「来年の税理士試験まで最低1年はいます」とバイト先に面接の時にいって、採用になりました。そして最近お世話になったハローワークの方に久々会って私が辞めてたのでどうしたの?と聞かれ事情を話すと、素直に教えてくれる税理士事務所もあるからそこに今から入らないと聞かれました。そこで私は色々と納得のお言葉を頂き、また再度すぐに税理士事務所に働くことを決意してしまい、ある事務所の紹介状をハローワークから発行してしまいました。 そこで色々と頭に悩んでいることは、バイト先に最低でも1年は働くことを宣言してしまったのに4ヶ月程度で辞めてしまうことです。バイト先はお金と時間をさいて下さったのに非常に申し訳ない気持ちでいっぱいで辛いです。まだ店長にはいっておりません。 そしてそのバイト先なのですがカフェなので女性ばかりの職場でなかなか馴染めない感じだったのですが、ここ3日でやっと相手に信用感が生まれたかなと思うような態度が見えてきました。それまでは早くこの職場から居なくなりたい、絶対来年の試験には受かって辞めてやるという気持ちでした。ですが最近になって愛情を感じてしまい余計4ヶ月で辞めることが辛く気分が悪いです。皆様だったらこの中の選択枠だったらどの意思決定をしますか? ①今のバイト先を申し訳ない気持ちで辞めてから、税理士事務所に就職する。 『この場合だと資格は簿記1級しかなく企業の選択枠も少ないので市内を中心に就職活動をしようと考えており、将来は3年の実務経験を得たあとさらに福利厚生が良い企業に転職する形になると思います。』 ②今のバイト先を最低でも1年続け、簿財を受験したあとに就職活動をする。 『この場合の選択だと簿財合格の前提で就職の幅が広がり県外まで考慮しています。 そのためある程度の福利厚生が充実した会社を選びやすくなると考えています。この場合将来はずっとそこの会社に勤めようかと考えています。』 ③上記以外 バイト先のこともあり情も働き死ぬほど悩んでます。
解決済み
いう発表があったそうです。 こんなんで会社が雇うんでしょうか? 未就職問題ちっとも解決できないような気がします。 以下は発表記事です。 2010/07/30 PR 金融庁の公認会計士制度に関する懇談会は7月30日、公認会計士資格試験制度の見直しを提言する中間報告を公表した。最大の問題になっている試験合格者の浪人問題を解決するために、公認会計士になるまでの途中段階で資格を与えて就職しやすくする。また、受験生に実務経験を求めて、早い段階での就職を促すことが柱だ。新資格制度は早ければ2014年にも実施開始される見通しだ(金融庁の発表資料)。 中間報告はこれまでの議論をまとめた内容。公認会計士になるために3段階の試験を設定する。1段階目の試験合格者は基本的にその後、3年程度の実務経験を積み、その後に2段階目の試験を受験する。2段階目の試験に合格すると「監査証明業務以外は行える会計のプロフェッショナル」(会計プロフェッショナル)になれる。中間報告ではこの会計プロフェッショナルを「財務会計士(仮称)」としている。 財務会計士はこの後に実務補修を行ってから修了考査をパスすると監査証明業務を行える公認会計士になれる。修了考査の合格率は現状7割から引き下げる。実務補習はeラーニングなどを活用し、企業に就職した人が受けやすいようにする
今年11月行政書士、来年7月司法書士の目標を計画して勉強してますが注意すべき点ありますか?
職種は、法務です。 面接会場では、弁護士の彼と、上智大学法学部卒の女性と、MARCHの法学部卒の私の、3人だけでした。 面接後、弁護士の男性(30代半ば)と話したのですが、さすがに、集中力が凄いというか、真面目というか、別世界の人のように感じました。 彼氏曰く、「刑事事件しか、仕事が回ってこない。国選弁護(国が税金で、弁護士費用を賄うもの)ばかりなので、収入が少ない。会社法務をしてみたい。」と切実に話していました。 その会社の求人票に、「弁護士登録すれば、弁護士資格を取れる人、歓迎。弁護士会費、弊社負担」の意味が判りました。 収入が少なくて、弁護士会費を払えずに、弁護士登録できない人が、いるんだな、という事が判りました。 先日、弁護士会のアンケートで、「弁護士の平均年収は、3,000万円」というような記事があったそうですが、「回答のあった弁護士」という限定での発表です。 真剣に、司法試験の受験勉強をして、合格し、司法修習も終えて、弁護士になっても、大変なんだな、という事が判りました。 法テラス(低所得者の方に弁護士を世話する制度)、裁判員制度などで、弁護士先生は、本当に、激務の中、頑張ってらっしゃるのだな、と実感しました。 ちなみに、私は、その会社は駄目でした。55歳を過ぎてますが、別の会社に就職できました。
。不動産登記法があるから?択一だけにしないですよね?
コミュ障、対人恐怖症な僕にも就活で企業に入ることができるでしょうか? 愛知大学法学部4年生です。 唯一友達だった人も公務員試験の二次試験に合格したことで嫉妬してしまい中が悪くなってしまいました。 最近は内定が出ていない現状を知られたくなく誰とも話せていません。(キャリア支援課には明日伝えに行きます) 大学時代やったことは引っ越しのアルバイトです。しかし、アルバイトでは与えられた仕事を淡々とこなすだけでした。 しかし、結果が発表され合格すると思っていた公務員試験に落ちたので再度就活を始めようと思います。 こんな超コミュ障の僕でも「12月からの就活で民間企業に入ることはできるでしょうか? またもし入社できたら続けていけるでしょうか? 」 給料泥棒扱いられるのが怖いです。
ICなども顔写真もいるし、試験当日は身分証明書(写真付)がいりますが、以前受験したことがある「行政書士」は受験票以外なにも必要なしでした。どうやって私が受験したことがわかるのでしょう? 国家資格にも関らず、これって大丈夫なんですかね???行政書士だけですか?他人に受験させて合格させる人もいるんではないでしょうか・・・。 TOEICなどを他人に受験させ高得点にさせる意味はほとんどないですが、(実務が出来ないと意味がないので)、行政書士の場合はその「資格」があれば業務が出来、極端に言うと資格のための試験なので他人に受験させ合格して資格をもらうと言うことも可能なのかと思ってしまいました。 行政書士の中でも、資格勉強だけで合格した人は一般の法律知識がある素人よりも無知な人がかなり多く、素人でも資格さえあれば行政書士になれるのでは、、、などと思いました。 実際はどうなんでしょうか・・・。国の管理があまいのでしょうか?
道府県が委託を受けて実施するのはわかりますが なぜ東京は毎週やってて当日発表で なぜ田舎は年2回程度しか実施しないのか 明らかにわたしのような田舎者は機会を失っていて 都会に暮らす人間は機会を豊富に与えられている これで国家資格なんですか? 宅建や行政書士、司法書士も年一回限り同時刻開始で厳正に守られてます 機会は平等に与えられなければ合理性を欠いた欠陥試験だと指摘されても仕方ないと思うのです 技能講習じゃない国家試験なのにおかしくないですか?
A判定を取れました。 ですがこの歳で進学しても就職先があるかどうかが不安です。 この歳で進学する価値のある理系の学部・学科といえばどのあたりになってくるのでしょうか? 正直大企業に就職したいとか、そんな高望みをする気は一切無く、フリーターよりマシな生活が出来ればそれで満足といった具合です。 ☆以下候補と私見☆ 薬学部→薬剤師資格があれば就職できそう 工学部→工学なら電気系希望。年齢が年齢なので企業の開発とかは無理そうですが、正直街の電気屋さんやエアコン取り付けのおっちゃんになるのでも満足出来ます。 理学部→理学なら物理系希望。やはり年齢的に研究開発は厳しそうですが、年齢がいっていても教員にはなれるという話はネットでちらほら見かける。正直、物理の先生とか憧れる。 看護学→馬鹿な自分でも、就職が良いことを知ってるくらい就職が良いが、激務からか離職率高し。出来ればやりたくない職種。 ☆番外編☆ 医学科→記述模試の成績から見るに今年の成績では無理そうですが、来年度仕事を辞めて一年くらいトライしてみる価値アリな成績と、京大卒の友達に言われました。ちなみに彼のイチオシは今年の受験で薬学部に入って入学後速攻で休学して、医学科を一年だけトライするのがベストと言っていました。正直医師は何よりも憧れる仕事です。 法学部→センターが物凄く得意なので(95%取れます)、早稲田法・中央法辺りをセンター形式で押さえられる可能性有。弁護士になれる可能性があるなら、トライしてみる価値あり?年齢的に厳しいかも?司法試験は甘く無いとも聞きます。(この二校なら実家から通えそうなので、私立でも十分学費を払えるくらいの貯金はフリーターでもあります。) なりたい順に並べると 医師〉〉薬剤師〉弁護士〉教員〉〉電気系のオヤジ〉〉看護 となりますが、現実的に就職が無い学科や入っても資格が取れる見込みが無い学科に 入っても意味がないので、現実を知りたいです。 他が全部無理なら我慢して看護師をやる覚悟もあります。(フリーターより数倍マシ) 偏差値40代の高校に通っていたので、周りに大学受験生など居なかったため、大学受験についての知識も浅く、仕事をしながらなので予備校に通うこともできず、予備校の人からの情報も得ることが出来ません。 皆さんだけが頼りなので、冷やかしとか抜きにに真面目に答えていただけると有難いです。 チエリアンの方にリクエストさせていただきましたが、チエリアン以外の方も是非是非ご意見をいただけたら有難いです。 長文失礼致しました。
361~370件 / 445件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
司法書士の将来性と働き方を解説。これから求められるスキルとは?
仕事を知る
司法書士の将来性については、さまざまな意見があります。将来性がある・ないとされる理由には、何があるのでし...続きを見る
2023-08-08
司法書士に向いている人の特徴は?活躍できる職場ややりがいを紹介
司法書士は登記や相続などについて、法律に則った手続きの一部を扱う職業です。国家資格が必要な職業で、専門性...続きを見る
転職の最終面接合格率はどれくらい?合格率アップのポイントを解説
選考対策
最終面接に進めたからといって、必ず内定をもらえるとは限りません。応募者全員が最終面接を通過できるわけでは...続きを見る
2022-07-11
理学療法士の資格取得は難しい?受験資格から試験内容・合格率まで
理学療法士になるには、国家試験に合格する必要があります。「試験勉強が難しいのでは?」と感じて、取得を迷う...続きを見る
2023-03-27
公務員試験を受けられる年齢は?試験種別の年齢要件を紹介
公務員試験には年齢制限が設けられています。公務員にはさまざまなポジションごとに試験が設けられていて、それ...続きを見る
2022-12-16
公務員試験を受けるときの服装に決まりはある?選び方のポイントも
公務員試験には一次試験と二次試験があります。それぞれに服装の決まりはあるのでしょうか?面接を伴う試験では...続きを見る
2023-04-20
建築士試験の受験資格は?試験内容・難易度・攻略法を詳しく解説
仕事をしながら建築士の資格取得を目指している人もいるのではないでしょうか。初めて受験する人は、試験内容を...続きを見る
2023-04-03
SPI試験とは?必要性や具体的な試験内容、有効な対策などを解説
SPI試験とはどのようなテストなのでしょうか? 就職や転職で企業の選考を受けるとき、SPI試験が含まれて...続きを見る
2023-04-19
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です