独学で勉強を始めて、3カ月で簿記2級の試験を6月月に受けましたが58点で不合格でした… 税理士の試験をチャレンジした方に質問です。 私は法律系の大学を夜学ではありましたが卒業しております。 そこで、税理士試験受験資格は有るのですが、基本となる簿記2級を基準(1)として、国家試験の、簿記論、財務諸表論、法人税、相続税、所得税、消費税、酒税を表すと数字では表すといくつになりますか?
解決済み
どの回答を、簿記のカテでよくしている回答者がいるのですが これらは本当なのでしょうか?
大学で講座を取ろうかとも悩んでいます。現在独学で3級は取得しています。
て短答合格まで数%及ばず、また就職年齢制限や資格要件がより厳しい、監査に興味がない、等の理由から方向転換するつもりです。 私は今年で26歳と若くなく、職歴は営業で1年未満、TOEIC900目指して勉強中(今は800くらい)、某有名大学卒です。受験に専念できるのがあと1年で、資格試験は甘くはないと痛感しておりますので、慎重に計画したいと思っています。 まず1年間は資格予備校を使い簿記論・財務諸表論・税法1科目に取り組み、その後は働きながら取得していく予定です。そこでご意見を伺いたいのですが、 ①簿記論に独学で取り組むのは安易でしょうか? とにかく金銭的に助かるので、会計士試験で使った教材、過去問、簿記1級の勉強で対応できればそうしたいと思っています。 ②1年目の税法1科目はどれを選択するとよいでしょうか? 最終的には法人・消費・事業を選ぶつもりです。勉強する時間があることを考えると法人、量的負担を減らすなら消費か事業だと思っていますが・・・就職は、年齢・経歴的に厳しいと思われるものの、国際税務に携わるチャンスのある法人が第一希望ですが、採用にあたり合格科目は関係あるでしょうか。 ③大学院の税法2科目免除は不利でしょうか? これは楽なだけでなく、税法以外も勉強する機会をもて、人脈も広がり、修士卒にもなるので、大学によっては前向きに検討しています。将来不利にならないのであれば、何年か実務に専念した後に働きながら通うのもありかと思うので、②の選択も変わってくるのですが・・・ 長くなり申し訳ありません。以上3点、部分的にでもお答えいただければ幸いでございます。よろしくお願いいたします。
? 学歴や職歴で、受験資格がない場合は、日商1級に合格する必要が ありますが、その他、受験資格に該当するときでも、1級まで合格 あるいは、検定に合格までしなくても、1級の基礎知識は、あった ほうがいいのでしょうか? 特に、必須の会計2科目(簿記論と財務諸表論)は、1級の範囲まで 勉強しておけば、だいぶ楽に、また、独学でも勉強が進められると 思うのですが、どうでしょうか?
法と、簿記論・財務諸表論のどちらかを受験する予定で、9月からTACの税理士講座に通って2科目勉強します。1 年目に、消費税にプラスして受験するとしたら、簿記論か財務諸表論のどちらがよいでしょうか?? また、2科目合格するために必要な勉強時間の目安は、現実的に考えてどれくらいでしょうか。(予備校のHPに記載されている目安は把握しております) ・計算と理論のどちらが得意か。→どちらも同じくらいとします。 ・消費税は後回しにして、まずは簿記論・財務諸表論を受験する王道プランは考えていません(TACで相談済)。 ・日商簿記は持っていません。建設業経理士1級は取得しています。 ・消費税法は、独学で少し勉強したことがあります。 ・TACで相談したところ、財務諸表論と消費税法にすると、両科目とも理論を覚えないといけないため、1年目としては大変だから、簿記論と消費税法にしたほうがよいのではという意見。また、簿記論から勉強すると、財務諸表論の計算の範囲とかぶっているため効率がよいとのこと。 ・一方で、財務諸表論のほうが、しっかり勉強した人が順当に受かりやすい。簿記論のほうが、模試の成績などがよかった人でも、当日の問題によっては落ちてしまうことがある、という意見をネットでよく目にします。 できれば、どちらでもよいという意見は避けていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
商簿記1級の商業簿記・会計学と税理士簿記論とでは出題範囲が若干異なると聞きました。 その範囲の差を的確にカバーできるテキストはないでしょうか? もしくはテキストを買わず、TACの個別問題集、総合問題集、過去問題集、などを購入して解けるものなのでしょうか? 税理士簿記論専用のテキストを買えば問題ない話だとは思うのですが、テキスト代が高くばかになりません。(税理士になればもとは取れるのかもしれませんが...) 日商簿記1級は「さくっと受かる日商簿記1級」のようなテキストを使っていました。 また、財務諸表論は日商簿記1級からどのようにステップアップしていけばよいのでしょうか? よろしくお願いします。
た。簿記論、財務諸表論は、合格済みです。このまま法人税法の上級講義を受けるべきか、今後の方針として、どれがオススメですか ? 案1.法人税法は、12月まで独学でとりあえず消費税法 案2.法人税法は、12月まで独学でとりあえず事業税法 案3.法人税法を、そのまま独学です12月まで継続 案4.法人税法の上級講義TAC で受講 ちなみに法人税法は、TAC の、レギュラーコースで受講してました。 税法は、法人税法、消費税法、事業税法でいこうと思ってます。経験者の方、教えてください。
財務諸表論の勉強を進めていましたが、進捗状況からみて、年明けから国税徴収法に着手しました。 そして今年は簿記論・財務諸表論・国税徴収法を受験しようと考えていました。 ですが、大学3年生という就活を始めなければならない段階で、今一度本当に税理士になりたいのか、というのを考えたところ、資格取得後も一生勉強してまでやりたい職かというと、そうではない気がして、とりあえずは新卒として一般企業へ就職することにしました。 当面税理士は目指さないことにしましたが、せっかくここまで努力したので、今年の税理士試験は受験しようと考えています。動機としては、「将来再び税理士を目指したいと思うときが来た時のため」と「科目合格でも能力がある+努力の証として、就活でプラスに働くだろう」という点です。 そこで、受験科目についてですが、予定通りの3科目を受験するか、簿財の2科目に専念するか迷っています。 国徴科目合格者としての能力を活かせる、或いは評価する会社はあまりないかと思いますが、あくまで将来税理士を目指したくなった時のため、となります。 若しくは国徴を受験せず、簿財2科目であれば時間的な余裕ができ就活の準備や他の資格取得にも多少の時間を割けるかと思います。 皆様のお考えをお聞かせください。
。 将来は税理士を目指しています。 そこで過去受けられた方、税理士の方、もしくは現在勉強されている方に質問がございます。 まず勉強法についてなのですが、現在大原簿記1級のテキストを進めております。 まだ初めて半月なのですが、次の試験(6月)に向けて効率よくやっていきたいと思っております。 簿記の商業簿記はかなり得意なのですが(仕分け等)会計学(暗記?文章)が少し苦手です。 というより、暗記は努力すればなんとでもなるのですが、いざ試験に近付けば忘れてしまったりしてしまうのではないかと心配です。 そこで会計学はある程度スラスラ読み納得する程度で最後の方に暗記するか、今のうちから苦手をコツコツ暗記していくかどちらがお勧めでしょうか? 二点目の質問はどのような勉強方法を(簿記一級全般を通して)とるのが良いでしょうか? 現在はテキスト→問題集→間違ったところを復習→どんどん先へ進むという方法で学んでいます。 勿論通学の方がよいのは分かっていますが、金銭的な面で今は税理士の方にお金は取っておきたいのです。 ●現状● 税理士受験資格はある(経営学科の大学卒業) ただし、簿記一級を取ってから受けたい(自分を試す意味で来年の6月・11月までに取れなければ諦めるため) 現在働いておらず、勉強時間には余裕がある(勉強に専念するため退職) 年齢23歳 三点目の質問は、夢に遅すぎるというわけではないですが、現実問題少し遅めになるので(1級をとって)あまりよくないかなとも思うのですが、もっとこうした方がいいのでは?というアドバイスがもしございましたらよろしくお願い致します。 それでは、よろしければアドバイスお願い致します。
341~350件 / 797件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
医療事務の資格は独学で取得できる?資格の難易度や勉強法を紹介
仕事を知る
キャリアアップのために医療事務の資格取得を検討している場合、働きながら学べるのか気になるところです。独学...続きを見る
2023-03-23
難易度の低い国家資格はある?独学で取れる資格を難易度別に紹介
国家資格には、数多くの種類があります。受験資格を設けず独学で取得できるものもあり、働きながらでもチャレン...続きを見る
2022-12-16
二級建築士を取得する方法は?難易度や独学のポイントも紹介
二級建築士は建築系の学歴がなくても取得できる資格です。とはいえ誰でも受験できるわけではなく、実務経験など...続きを見る
2023-04-03
事務職におすすめの資格6選。転職前に取得しておきたい資格とは
未経験から事務職を目指すにあたって、持っておいた方がよい資格は何なのでしょうか?主に事務職へのキャリアチ...続きを見る
料理長に必要とされるスキル・資質は?やりがいや大変なところも解説
料理長は、レストランやホテルなどの調理場の責任者として、料理の品質を維持し、スタッフを指導する重要なポジ...続きを見る
2024-11-13
花農家とは?主な仕事内容や年収、目指す方法も紹介
農家の中でも「花」に特化した「花農家」は、どのような職業なのでしょうか?基本的な仕事内容や、年収について...続きを見る
美術館スタッフの仕事内容とは?資格なしで働ける職種や面接のコツも
美術館スタッフの魅力は、美術作品に囲まれながら仕事ができることです。学芸員や司書がメジャーですが、特別な...続きを見る
企業保健師になるには?必要なスキルや条件、仕事内容をチェック
企業保健師とは一般企業で勤務する保健師のことで、正式には産業保健師といいます。従業員の健康管理に携わる仕...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です