1度、別の職種で学校には通っていましたがそれからは就職せず、フリーターとして過ごしてきました。 ですがお恥ずかしながら貯金はほぼゼロに等しいです。 奨学金を借りながら通うことにしたのですが、3年制の昼間部か、4年制の夜間部でしたらどちらが良いと思いますか? 年齢的には3年制の方を考えますが、金銭的、学力的には4年制の方がいいのかなとも思います。 場所は都内で考えています。 ご意見ください
解決済み
務資格を取るためにはどうしたらいいのかイマイチわかりません。とても難しいのはわかっています。職に着く には難しいけど資格を受けるだけなら誰でも出来ると聞きました。職に着くには高校卒業が前提らしく高卒認定を取るために今は取れる高校を探しています。 最低でも計算はどこまで出来たら良いのか、上記みたいな私でもまともに受けられるようになるにはどうしたらいいのかがぼんやりとしかわかっていません。勉強は医療事務資格の勉強からよりも簿記から?英語から?専門用語等は勉強すれば身について解るようになるのでしょうか。 やはり私には無理でしょうか?学力も知識も底辺な私が医療事務打なんて大きな話真面目に目指してる方は不快かもしれませんがご回答くださると嬉しいです。
す。 医療事務(調剤)レセコン科とIT事務科で迷っているのですが、どちらがおすすめでしょうか?パソコン知識が全くなく文字入力程度しかできないので、IT事務科で基礎知識を身につけたいと思っていたのですが、ハローワークで相談したところ医療事務にしても全て一から勉強するから気にしなくて大丈夫だと言われました。来年あたりに結婚も考えており、先々子供ができてからのことなども考えると、医療事務の方が子育てしながら働きやすい仕事(労働時間など)だと聞きました。倍率がとても高いというのも聞いています。どちらも試験内容は中学レベルの数学と国語の筆記試験のみで面接などはありません。合否は試験の点数のみで決まるのでしょうか?卒業後の就職のことなども考えたときに(正社員ではなくパートでも構わないと考えています)どちらがおすすめか皆さんのご意見を聞かせて下さいm(._.)m
のママが医療事務の勉強をし始めたり、仕事を始めたりすることが多く、少し興味を抱いています。 ・日曜祝日 休み ・ある程度歳を取っても働けそう ・求人が多く困らなさそう ・最初のハードルは高すぎないけど、専門職 ・給料は低めだけど最低賃金ほとではない(パート勤務の場合) 私の感覚ではメリットはこんな感じなのですが、実際のところ、どうなのでしょうか? 今正社員で別の業界で働いているママも考えているようで、そんなに良いのかと疑問にも思います。 私自身は出産前からいる業界にパート復帰しましたが、求人は少ないし、今後も少子高齢化で成長は期待できない業界だし、ブラック業界だしで、このままで良いのか…業界を変えるなら30代の今がチャンスなのかも、とも感じます。 だからといって即転職とはならないし、子どもも小さいので今のところパート勤務しか考えていません。 ですが、とにかく周囲に多いので、医療事務ってどんな仕事なのかなと気になっています。実際のところはどうなのでしょうか?
私含め2人です。お互い知識があまりない為、算定に不安しか感じません。 先輩など、教えてくれる方はいません。 何か参考になる資料や参考書などオススメあればお願いします。
みようかと思っています。 ただ、私は医療事務系の専門学校を2年間通ったのですが受験資格はあるのでしょうか? どこかで卒業証明書等で「専門士」の表記があれば受験できると見たような気がするのですが・・・ 一応、証書を見ると「専門士」の表記はありました。
~ 契約社員は178000円~です。契約は一年更新です。 とらばーゆの掲載で昇給、保険、賞与など記載されていたのですが、正社員と契約社員と分けられて書いていなかったのですが、契約社員も賞与も少しはもらえるのでしょうか? よかったらコメントお願いしますm(__)m
クで迷っているのですがイマイチ職種の違いが分かっていません。 聞いた話ではクリニックより病院の方がたくさんの経験を積むことが出来る上に色々な人と関われるという風に聞きました。 それぞれ何の違いがあるのか?仕事や休みはどう変わってくるのか?等まだまだ理解していない部分があるので現役の方や、経験者の方教えていただければ幸いです。 業務内容や、得たことがあればそれも参考にしたいと思います! 回答の程よろしくお願いいたします。
いるとあえて言うのは違法でない?健全性を示すため? で、仕事で怪我したら、自分で、対処するのが普通なんですか? 労災指定病院を自分で調べて、自分で選んで、自分で交通費だして、病院で書類をだせば、無料で 良くなるための 療養(補償)給付 を受けられるということなんですか? 会社が、労災保険に入っている?(という言い方でいいですか?)ということは、 会社は何も言わないけど、あなたが、指定の病院で申請したら、ある範囲内で無料で? 治療を受けられますよ。 というだけのことですか? 会社は、結局、労災保険の利用の仕方?とかアドバイスなど、何もしないものなんですか?
確認したところ、加入が確認できませんでした。 2年半前、ある会社にパートとして採用されました。現在もそこで勤続中です。 毎月会社からもらう給料明細では、雇用保険・社会保険ともに数百円ずつ引かれています。 先日、とあることがきっかけで、どちらも加入の手続きを会社が行っていなことが判明しました。 ハローワーク、社会保険事務所へ行き、自分の名前から検索してもらい、確認済みです。 ハローワーク、社会保険事務所ともに、「"自分で会社側に話をし、確認してもらう"もしくは、"ハローワーク(社会保険事務所)から会社に確認してもらう"の方法がありますが、どちらにしますか?」と聞かれ、とりあえず、自分で会社に確認することにして帰ってきました。 私だけでなく、ほかのスタッフ(パート)の中にも、加入の事実がなかったことが判明した者がいます。 また、ハローワークで勤務先の会社名で検索してもらい、雇用保険の加入状況を調べてもらったのですが、社員・パート数の2/3は加入している状況だそうです。これは自分の予測ですが、社員は加入しており、パートは加入手続きが行われていないのではないかと思います。 会社側が両保険の加入手続きを「忘れた」と仮定しても、2年半もの間、雇用保険、社会保険ともに手続きを忘れ続けることがあり得るのか…どうしても会社側の意図を感じてしまいます。 今回、ご相談させていただく内容のほか、退職者に対しての待遇……たとえば、スタッフに対して暴言を吐く、退職の意志を伝えても、上層部が居留守を使って退職を先延ばしにしたり、残業代が出ない等の待遇面での疑問を訴える者に対して、何の説明もなく、即日解雇を行ってきた、などなど、疑問視する部分が多々ある会社なので、余計にそう感じています。 そこで、ここからがご相談ですが、仮に、これが会社として意図した裏工作だとしたら、犯罪行為? に相当すると思います。 今回、上記のことを会社に手続きを要請するにしても、ただ雇用保険、社会保険の手続きを2年半さかのぼって行ってもらうだけでは腑に落ちない……。 このような会社なので、もちろん退職も考えの範疇です。 社会的制裁といっては過言? ですが、行政指導を介入させるような手段ができないものかと思っていますが、 何かよい方法がございましたら、ご助言いただきたいと思っております。 つたない説明で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
331~340件 / 1,126件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
雇用保険被保険者番号とは?労働者が確認する方法と必要になるシーン
法律とお金
転職活動中に、雇用保険被保険者番号という言葉を偶然見つけて、何を指すかわからない人もいるのではないでしょ...続きを見る
2022-08-08
雇用保険被保険者証をもらっていない理由は?対処法や使い道を確認
雇用保険被保険者証を手元で大切に保管している人もいれば、一度も見たことがない人もいるでしょう。そもそも、...続きを見る
2022-12-16
失業保険の申請方法とは?必要なものや流れ、疑問点まで徹底解説!
働き方を考える
転職活動中の生活資金として、失業保険の受給を検討している人もいるでしょう。失業保険の申請方法から受給額の...続きを見る
2022-06-13
転職時の保険証切り替え方法とは。手続きと注意点を解説
転職に当たっては、加入している健康保険証の切り替えが必要です。通院の予定があるなら、被保険者の資格を喪失...続きを見る
失業保険は仕事が決まったらもらえない?再就職で受給できる手当とは
失業保険の受給や再就職が決まった際の手続きについて、よく分からない人も多いかもしれません。仕事が決まった...続きを見る
2023-04-26
退職後の健康保険はどうする?3つの加入方法と任意継続制度の注意点
会社を退職した後、健康保険に加入するにはどうすればよいのでしょうか?退職後に利用できる任意継続制度の注意...続きを見る
2022-09-12
医療秘書とはどんな仕事?仕事内容やなる方法、就職に有利な資格3選
仕事を知る
養成機関のコースや医療系の求人情報で、「医療秘書」という仕事を見かけることがあります。医療秘書とは何をす...続きを見る
2023-05-26
保険外交員とはどんな仕事?仕事内容や求められるスキルを解説
顧客に保険商品を紹介し、加入をすすめる保険外交員は、個人や法人の生活やビジネスを支える仕事です。保険外交...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です