雰囲気 入居者の人達が協力しあったり共に寄り添い自立した生活がおくれるようにしてる って書いてありました HPを見たら~の後にどんなふうにかけばいいですか? もう周りの友達は履歴書書き上げて私だけが駄目状態なんです 助けて下さい
解決済み
受け、まだ10日間療養期間の半ばです。 陽性が判明したとき会社に休ませてほしいと連絡したところ、会社が回らない!と怒られ、休むなら中間報告をしろと言われました。 体調はほぼ改善ですが、まだ多からず不調もあります。罹患しているのに…と思いつつ先ほど現況の報告したところ(メール) 「医者、保健所は何と言っている?」との事。 『両者とも10日の療養期間が明けたら、あとは本人の体調次第で判断してください。と聞いてます』 これは、同僚の時もですが「そんなに休まれると会社が回らん、引っ叩いてやりたいわ」と感染した人や、別の病で休まれる人にもよく言う常套句の前の質問です。 ちなみに、判定を受けてから受診はしてません。上司の質問を予測して、判定時の電話の看護師さんに聞いた回答です。保健所も同様です。 私の質問は ①10日の療養期間中に症状の変化が無くても医師の受診したり保健所の指示を仰いだりするものなのですか? ②10日間の隔離明けに受診(出勤前)してから勤務につくというのは一般的では無いですか? 休暇明けに職場の簡易検査キッドは使います。 ③濃厚接触者ではなく陽性者なのに、エッセンシャルワーカー(介護士)の出勤は短縮できるのですか?短縮は濃厚接触者だけではないですか? 私は、他の家族の時に保健所から10日過ぎれば弱毒化するので出勤して可能とされてます、と言われました。 また、陽性者隔離期間中ですが、上司は症状無ければ職場へ出たら?というような事をいいます。 以前、子どものコロナ判定が翌日のため医師の指示もあり、明日休ませて欲しいと電話した時も『あなたは在宅すれば濃厚接触者になる。子どもを置いて仕事に来なさい』などと言いました。 電話越しに声を荒らげてしつこく、また「会社が回らない!自覚があるの ︎」等々言うので「良いなら行きますよ!」と返答したら『あなたに任せるわ!』と返されました。結局行かず、子どもも陽性でした。私は高齢者施設勤務です。 この上司の圧力はしんどいのですが、上司は正しいのですか?私が世の中をわかってない意識が低いのですか? ただの愚痴になってしまいましたが、この会社がしんどいです。パワハラかモラハラか、私生活の事も言われるし飴と鞭とパンチと無視みたいなのもしんどい。 同僚もこの仕事は楽しいが、上司がつらいといいます。いま辞めても年齢から他がない、足を踏まれながら突き飛ばされてる気分です。
職種で役に立つ仕事の経験なし)を中途で取っている職場で勤めている方、いましたら教えてください。 12月より新しい職場に行ったのですが、「そうじゃない、なんでこんなこともできないの?おかしいんじゃない?ミス多すぎ、同じこと言わせないで、メモ見てもわからないならメモじゃないでしょ」と初日から言われています。 今まで(正社員経験2回)は全然そんな指導のされ方したことないので驚いています。(「できる?大丈夫?一緒にやってみましょう、間違えた?じゃあもう一回やってみて、そう言う感じでokです」と言うやり方) 今までの職場がラッキーだったのでしょうか? 今までの職歴は通信制大学に通いながら(学力の問題です、家系が大卒家系なので親に行けと言われて通信に行きました)介護職(4年間)、→卒業後、百貨店で販売(3年間)です。 販売職が会社都合で退職となったのと、このタイミングで結婚することになったので、土日祝休みの仕事で探して事務に入社したのですが… 求人には経験不問・PC操作不問と書いてあったので、それで応募して、面接の時にも改めて確認しました(OA機器触ったことないこと、売り上げの計算もスマホのような端末でやっていたのでPCは自己流ということ) けどコピー機とか計算機の使い方とか聞いたら怒られるし、経理用語とか保険用語とか何もわからないし、用語の意味を聞いたら怒られるし…わからないところ自分で調べたら会社と使い方がちがう可能性あるから私に聞いてと言われるし… 数字や文字を打ち込んだところでそれが何に効果出るのかわからないので、今なんの作業をしてるかさっぱりわかりません。○○さんの保険に関する手続きを…と言われても実際にモノとかサービスで流れが目に見えるわけではないので。 以前の仕事は今食事補助してる、今レクをしている、今商品の説明をしている、今お買い上げいただいた、みたいに実際に目で見てわかる作業だったので、仕事の流れが掴みやすかったのですが。 それに加えて常にそう言う口調なので(面接官に相談しても、あの人はフラットな感情口調だから良いよねーと言う認識でした)、なんかもう怖いです。 今まで働いてきたところはそんな口の聞き方する人なんていなかったので、驚いています。 たまたまそう言う人に当たったのか、ホワイトカラー、デスクワーク、オフィスワーカーがそう言う人が多いのか、業界職種問わずそう言うのが普通で、今までの仕事場が運が良かったのか。 夫はそう言う口調でしか話せないのは育ちが悪いからそうなるんだよ、可哀想な人って思うか、その環境が嫌ならまた職場変えればと言ってます。 未経験の人指導する時にそんな口の聞き方なんて俺の会社ではしないけど、と言っています。 職場変えればと言う割に、夫は警備員で安月給なので私もまた正社員で働かないといけません 本当はデイサービスで働きたかったのですが、土日祝日休みの障害福祉関係の仕事はなかなか見つからずという感じで、土日祝日休みならまた事務で探すかな〜と思っています。(工場系がなかなかない地域です) 萎縮しない環境なら、仕事内容も時間はかかれど数をこなせば覚えると思うので。 ただ、指導の口調がこれが当たり前ならまた慣れ親しんだ販売や介護関係をするしかないのかな〜と思っています。教えてください。よろしくお願いします。
法に関しても片麻痺の方の移乗にも麻痺側からしたり、入浴も2時間少しの間で5〜6人以上入れるように言われ ています。中には看護師からの指示で出される下剤の量を介護士の判断で減らしています。 ベテランの先輩達には「良くないと思いますよ」や「こうした方がいいですよ」と意見出したりしてますが、聞いてくれません。なのでもっと上の上司に言って相談してますが、他の施設もそんな感じですか?
」と言いますが この人は医療や介護、小売やサービス、 交通や運送関係の いわゆる「エッセンシャルワーカー」の ことを忘れており その人のほうが常識がない感じです。 (その人の会社の常識がすべての業界に 当てはまる訳ではありません。 強気なことを言うなら 「(常識というなら)コロナ治療のテレワーク化を提案せよ」と言いたくなります。) みなさんはどう思いますか?
回答終了
ターで社会福祉士として働いています。 これまで二年間介護職をしていたのですが、社会福祉士の資格を活 かしたいと思い、試験を受け転職しました。 しかし、包括に社会福祉士が私一人の配置であること、相談業務以外にも、事業所のベテランのケアマネさんと関わったり、事業を企画する仕事など、業務が多岐で、想像していた以上に様々な能力が求められ、経験の未熟な自分には荷が重い仕事が多く、精神的にしんどくなりました。 10月ごろまでは、慣れたらなんとかなるという気持ちもあったのですが、やはり社会福祉士が一人ということで一人で任される業務も増え、11月に入ってからは余計に精神的にきつくなり、休みの日も泣いたりずっと何もできずに寝ています。 死にたいと思うこともあり、辛いです。 介護職をしていた時は、こんな思いはしたことなく、むしろ仕事にもやりがいがあり楽しかったです。 なのでまた介護職に戻りたい気持ちがあります。 親や友達には、体や精神が壊れる前に、今の仕事を辞めた方が良いと言われ、自分でもそうだと思っています。 しかし、仕事に行ってしまうと、もう少し頑張れるのかとか、自分の努力が足りないだけじゃないかという気持ちになり、ここで退職するのは甘えなのかと思い、退職の気持ちを上の人に伝えられません。 ここ3週間くらい、まだ頑張れるのかという迷いと 土日は泣いたり落ち込むという繰り返しです。 自分でも限界がわかりません。 ここで辞めるのは甘えなのでしょうか。
す ですが、ハードワークな為に時間の使い方がわかりません 週に1〜2日夜勤があります 14時間労働で、前後日は睡眠を多く取らないとすぐ具合が悪くなってしまいますので 睡眠時間を削ってまでは勉強出来ないと思います 甘い!と怒られそうですが、それでもケアマネ試験に挑戦したいのです 夜勤してるワーカーがケアマネ試験に合格するのは不可能なんでしょうか どんな感じで勉強したら良いでしょうか 通信とか利用する方がいいですか? ワーカーされていて、合格された方の 勉強方法を教えてください
事をしています。 当施設の就業規則には、退職金に関する明確な規定がありません。 が、退職者には職場慣行として退職金が支給されてきました。 また、当施設では、有給休暇が実質取得できません。 といいますのも、年2~3回勝手に勤務表に(有)がついているだけで、 自分で申請しても、業務が回らないだの、人が少ないだの、 他の職員に迷惑がかかるだの、時季変更権だの何だのとはぐらかされ、 取得できません。退職者には、最後の3日間程度、有給が付く程度です。 しかし先日、ある職員が退職する際、残りの有給(30日程度)を全て取得して 退職されました。この職員は、管理職に呼び出され、人でなしという風に さんざん文句を言われたそうですが、労働基準監督署にも相談し、残り有給を全て取得して 退職されました。 ところが、この職員には、同時期に退職した他の職員(退職前に全有給を取得せず) には退職金が支給されたにも関わらず、全く退職金が支給されませんでした。 そこでこの職員は、施設に退職金が支給されない理由を問合せたところ 「退職金は、いわゆる功労金で、必ず支給しなければいけないものではなく、支給しないことが理事会で決定した、 理由は話す必要はない」と言われたそうです。 そこでこの職員は、同時期に退職した他の職員に、退職金支給の際の書類を証拠としてコピーしてもらい、 ・他の職員に退職金が支給されており、職場慣行があると思われる。 ・就業規則に、「育児休業中は、退職金の算定期間に含まない」と記載があること ・当施設のホームページの、求人欄に「退職金制度あり」と公示されていること ・支給しない理由を述べないこと という文面で、支給しなければ法的手段も辞さない旨を、施設側に内容証明郵便を送り、 これにより退職金が支給されたそうです。 経緯説明が長くなりましたが、そこで、私も退職する際に、残りの有給を全て取得して退職しようと考えているのですが、 先日当施設のホームページを確認したところ、「退職金制度あり」が、「退職功労金制度あり」に変わっていました。 これはおそらく施設側は、「有給を取得したら退職金は支給しない」という意思表示と思われます。 「退職功労金」についても調べてみましたが、経営者の腹一つで支給の有無が決定できるようです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1370660623 に続きます
して勤務しています。 18歳で介護の世界に入り、3年の実務経験を経て介護福祉士を取得し今22歳です。 今の職場ではケアワーカーとして勤務していますが看護師の道に進みたいと思います。 看護学校に進学したいのですが学費などを考えるととても入校できそうにないです。 (それ以前に試験に合格すら怪しい) 少しでも学費を抑えたいために夜間部の進学を考えていますが 社会人の方で医療系の学校に進学して今現在働いてるという方は今どうですか? 奨学金などの返済は大変ですか? 少しでも知恵をお借りしたいと思います!!!
経ちました。 しかし、未だにミスが多く、今回は体交の際に患者さんの体をベットの上に上げていなかったことについて指摘され、私の中で勝手に朝の食事前にあげようと考えていました。明らかに私が手を抜いたのが原因です。先程遅寝のため休憩室に入ったのですが、隣がナースステーションのため声がうっすら聞こえてしまい、先程の件で「あの子分かってない、あかんわあの子」などの内容を言っていて、前々から私が介護の職に向いてないのではと思っていたのですが、今日のナースの言葉に辞めたい気持ちが大きくなりました。こんなことで転職してしまっても次に就職できるのでしょうか。 今回言われたことを忘れて、その行動は治すのはもちろんですが気にせずやっていったほうがいいのでしょうか。今回だけに限らず以前にもこのようなことがありました。
311~320件 / 693件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
介護職のワーカーとして働く!仕事内容から給料・やりがいまで一挙解説
仕事を知る
介護の現場で働く介護職は、高齢化社会が進む現代において重要な役割を担う仕事の1つです。介護職ワーカーを目...続きを見る
2023-03-20
介護の相談員とは?複数ある相談員の種類とそれぞれの仕事内容
介護の相談員とは、介護現場で相談援助を行う専門家です。「介護施設」「介護保険」「介護サービス」など活躍す...続きを見る
2023-03-23
介護福祉士の将来性は?需要や気になる問題点についても解説
介護職員として実務経験を積むか、養成機関で専門知識を学ぶと、介護福祉士の受験資格が得られます。介護福祉士...続きを見る
2023-09-01
介護離職とは?離職してしまう原因と事前にできる対処法をチェック
介護離職とは、介護が必要な近親者のケアのため、勤めている会社を辞めてしまうことをいいます。超高齢社会に突...続きを見る
介護資格の取り方は?最初に目指すべき資格と介護福祉士へのルート
介護職に就くために、資格取得を視野に入れている人も多いでしょう。介護の仕事に資格は必須ではありませんが、...続きを見る
介護職員の平均給料はいくら?経験年数・性別・勤務先の違いも
主に高齢者の介護を担う介護職員は、どのくらいの給料がもらえるのでしょうか?平均給料や、経験年数・性別・勤...続きを見る
2023-03-31
介護支援専門員とは?役割や働く場所、転職する方法について解説
介護支援専門員は介護保険サービスのスペシャリストです。どのような職業なのかを知ることで、転職活動をよりス...続きを見る
2023-07-06
介護福祉士に向いている人の特徴を紹介!資格を取得するまでの流れも
介護業界でキャリアアップするために、介護福祉士資格の取得を目指している人もいるのではないでしょうか?介護...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です