います。 託児所サービスを始めたとサイトで見たので、1度相談に行きました。 ポリテクセンターでは託児所サー ビスを利用しながら通っていた方もいたけど、子供の病気などで継続が難しく、途中で辞めてしまう方もいらっしゃったみたいです。 私が受講しようと考えているコースは住宅リフォーム技術科なのですが、20代前半 子持ち未経験の現在専業主婦が建築の道で再就職を目指すのは無謀でしょうか? 最近流行りのDIYがやりたくて受講するんですか?とハローワークでは言われたのですが、そうじゃなく生涯建築の仕事をしたいと思って受講を希望しています。 いろいろ調べると、お絵かきCAD程度や未経験者が再就職するのは難しいとゆう意見や、知恵袋でも主婦が再就職に建築系の仕事を選ぶよりももっと現実的な仕事を考えたほうがいいとおっしゃっている方もいらっしゃいました。 残業も多いらしく、未経験の子持ちの私を採用してくれる会社は一つもないかもしれません…。最初は迷惑ばかりかけると思いますが、ゆくゆくは会社の役に立てるように頑張るつもりです。 私の同じ境遇の方で再就職が叶った方はいらっしゃいませんか? あと、建築関係の仕事をしてらっしゃる方の意見も頂きたいです。 もし就職できれば、建築関係の資格取得も考えています。ぜひ本音をお聞かせください。
解決済み
行なっているものです。 先日、生コンが2㎥あまってしまいました。 その際に所長がもったいないといい、基礎に沿わせる形で横にぶちまけさせました。 のちのち配管が当たると私の方で訴えたものの、意見は取り入れてくれませんでした。 案の定、本日の配管工事でその生コンにぶち当たり、見事に私のせいにされました。 本社にも私のせいで通ると思うと、どうしようもなく苛立ちますし、いつかミスを起こしたら首になるのではと怖いです。 そして、そんな中で生コンの打設計画を所長より頼まれていて、正直やりたくありません。 やりたくないと反抗するべきでしょうか? 苦虫を噛み潰しながら耐えるべきでしょうか? この所長のやり方は、節約だといい、転圧もしないし墨出しもさせてもらえないし、遣り方さえもさせてもらえず、やり直しばかりで従っていてよいのか困っています。 足場も節約だといい、無理やり法律違反でやらせ、先日労働基準監督署に30箇所以上指摘され、勧告もうけてます。もはや、頑張って取得した建築士の免許がいつか取り上げられるのではと怖いです。 今時もこのような事があるのか、教えていただければ助かります。私は、よりよい建物を作っていきたいです。
グループ企業3社あり。 建設会社だけの売上年間8億円ほど。 私は建設会社の事務員として採用されました 。 従業員は建設会社だけで18名ほどです。 建設業経理士二級と、一級は二科目取得しました。 面接の時に、仕事内容は見積りやら契約書関係、あと下請からの請求書関連などを処理するのが主ですが、何でもしてもらいたい。積算も、少しずつでも…と言われました。 今まで建設業事務は従業員8名の造園会社の事務しかやったことなくて、今度は土木、建築が主の建設会社なので、仕事が私に務まるかどうか不安になってきました。 経理士の資格があるから、私はできると 思われてますが、自信がないです。 建設業界の事務をしたことある方、 内容は難しいですか? 何かアドバイスなどあれば教えて下さい。
す。 職業訓練校(建設労働組合が運営している週に1日程度の授業を2年間受け、2級技能士の資格試験で学科免除の特典が得られるもの)に通うべきか悩んでいます。 7年程ハウスメーカーの下請けをしている親方の元で働いていました。 ハウスメーカーの仕事でしたので ・建材、既製品を使っての現場で加工機等を使って木材を加工したり、材料の木づくり等ほとんどありませんでした ・和室が無かったため、経験できませんでした ・階段は頑なに親方がかけると言い、やらせてもらえませんでした ・片流れ屋根ばかりでしたので寄棟等の隅木、谷木、配付け垂木等経験ありません ・墨付け、刻みは簡単な車庫、小屋程度ならできますが、こういう場合にはこの継手、仕口と言った基本的な理念が良く理解はできていません。 俗に言う「ハウスメーカー大工」、「二階の大工さん」と行った状態でした。 そこから3年ほど前に建築会社へと転職し今に至ります。 ・今勤めている会社では木材の加工等良くありますので、見よう見まねながら少しずつできるようになりました ・和室はまだ未経験なのでわかりません ・直行階段は2回ほどやらせてもらいました(こちらもまだ基本的な理念が理解しきれていません) ・隅木、谷木、配付け垂木等もまだ未経験です 会社には年配大工さんがいてその方からよく指導して頂きますが、リフォーム工事などの現場が多数の場合が多く、必ずしもその年配大工さんと現場が一緒になるわけでもないので指導して頂ける時間にも限りがあります。 相当イレギュラーな事がない限り、ある程度の現場は1人でこなせるぐらいにはなりましたがまだまだ経験、知識不足だと思っています。 私としては和室、階段(廻り階段)、寄棟等難しい屋根形状、住宅一棟分ぐらいの墨付けができるようになりたいのです。 そういった仕事が少ないという現状はありますので、仕事として形を残すまで行かずとも基本要素だけでも理解しておきたいのです。 そして、そういった仕事が舞い込んだ時の自分の中の引き出しとして吸収しておきたいのです。 もちろん規矩術、構造力学、積算等も学びたいです。 年齢的に遅い挑戦となるかもしれませをんが、これから2級技能士、1級技能士と取得して行くのが目標でもあります。 そのため、基礎から学ぶつもりで職業訓練校に通うべきなのか、 はたして、これからの現場経験で覚えていけるものなのか、 2級技能士試験の対策講習のみでも行っているようなのでわざわざ職業訓練校に通わずとも講習のみ受講し、技能士取得を目指すべきなのか、 悩んでいます。 今の1番の本心としては今までの復習も兼ねつつ訓練校に通ってゼロから基礎を叩きこみたいという気持ちが強いです。 会社側からも訓練校へ行くとなれば手助けすると承諾を得ています。 諸先輩大工さん、訓練校へ行っていた方、特にどんな事を学んでいたなどの情報、アドバイスお願いします。 特に学びたいことは ・和室 ・墨付け、刻み ・階段 ・難しい屋根形状の納まり ・規矩術 になります。 長文読んでくださりありがとうございました。
回答終了
いた会社があります。ただ、前職より本給が低く、手取りが少ない点が気になっており、以前とは違う建設会社の積算という未経験の職種のためとも思われますが、一人では判断できません。 そこで相談です。下記のところは良心的な方でしょうか。(正社員採用です) 本給16万(残業手当950円)1年ごとに1000円アップあり。 有給、社会保険加入あり、退職金制度、賞与(2回※ただし、一年目は完全資格ではない)、交通費全額支給 土日祝は基本的に休みですが、土日に出社した場合は代休も取れるそうです。 このご時世、この年齢で正社員として働くのが難しい中採用して頂けたので、有り難いのですが、この提示された給与は少し少ないのではと思う自分がいます。 しかし今後、正社員として雇ってくれるところがあるのか保証がないので、今決めたほうがいいのか、色々考えてしまいます。 以前は設計事務所に派遣の正社員としてCADオペレーターをしておりました。(4年程度)また、二級建築士も取得してます。 客観的にみてこの条件はどうなんでしょうか。
まで、休みはだいたい月1〜2日です。 大変な仕事で毎日頑張ってくれて感謝しています。 ですが、家族 みんなで過ごす時間が本当に少なく毎日が虚しいです。 家族みんなで食卓を囲むのも主人が休みの日のみ。 主人と顔を合わすのも本当に数回で二歳の息子も淋しそうです。 転勤族という事もありますし、以前から度々転職の話はしていました。 (私からですが…) 転職する気持ちは無くはないそうです。。が、仕事が忙しすぎて考える余裕もないそうです。 主人は現場監督になり6年です。 一級建築士?はまだありません。 転職にあたり習得しておくと有利な資格や、実際に現場監督から転職なさった方の経験談などを聞きたいです。 お給料が安くなってもいいので、家族の時間がほしいです。。 よろしくお願いいたします。
設業界(主に土木、建築)の課題を把握するにも建設業の知識を深めたいので、資格を取得していきたいです。 基礎レベルの知識を身につけるのに、打って付けな資格はありますか?
格を 取るために受講しようと思っていますが 悩んでいます。 インターネットで調べるとやめといた方が いいなど検索に出てくるので怖くなってます。 やはり残業などたくさんあるのでしょうか? 女性でしている方や、今現在働いていてる方 職場の雰囲気や仕事についてなど 教えて下さい。お願いします。
「民主主義」ではないと、思うところがあり、質問させていただきます。 民間工事・公共工事、どちらにも言えることなんですが、 細々とした修繕や補修や製品と取替工事(工事自体に2~3時間以内に終えることができる工事など)や、初めから売価が決まったものを積上げるだけの工事や物品の納品とかは、その必要は全くないと思うのですが、そうではない工事で、 例えば、民間工事なら、個人住宅であったにしても、 ・新築工事 ・大規模リフォーム ・宅地造成及び外構工事 などは、建設業者に依頼する場合、建設業者は、見積・実行予算作成するためにかかる通常かかる費用を報酬等の名目で、料金規程や料金表などを定めて見積依頼した施主(発注者)などに支払ってもらうべきだと思うのです。 (その建設業者に受注させることが最初から決まっているなら、その必要はないと考えます。) つまり、以下のものです。 ・現地踏査や測量(測量器具の減価償却費相当含む)・関係機関等工作物の有無の情報収集に係る費用及び公租公課手数料や施工図面の作成、見積書等に係る人件費(担当者の賃金や役員報酬相当額、交通費等相当や、その作業分の社会保険料相当額含む) ・上記のことをするための電子計算機やCADや積算システム等専門的プログラムのその作業分の減価償却費相当額や、電気代、用紙インク代 調査や見積もり内容によっては、その作業だけで、どんなに効率的に短い時間でやっても3日~1週間はかかります。 弁護士や、司法書士、税理士、社労士や、行政書士などは、相談料として1時間につき数千円~数万円をとります。 手続きのために、出張してもらうとなるときは、実費相当の報酬として数万円程度と距離に応じた交通費をとります。 1日5万円+JRの料金表などをもとに算出した距離単価×距離の交通費。 見積に3日かかって、「他の業者さんが安かった」とか、「提案が良かったから、そっちにお願いすることにしました。ごめんなさい。見積してくれてありがとう。」 ってのは、それは、それでいいんですけど、いくら受注のためとはいえ、プロが、そんだけの手間と費用を負担したことで完成させた見積書作成相当にかかる費用まで、なんで建設業者が負担しないといけないのかって点が、「民主主義」ではないなと思うんです。マナー違反というべきか。。 公共工事とかの場合は、プロの建設コンサルタントが現地踏査して、ある程度、見積もりを効率的に行うだけの基礎資料を予め準備されていますが、それでも、誤りが多くて、200万~300万円程度の比較的小規模な土木工事でも、予定価格予想額の逆算~調査・確認測量~図面や測量結果の違いや数量誤差の把握~実行予算作成~入札額算出に、どんなに効率的にやっても3日くらいかかるものであり、最低でも1件あたり5万円相当分の前記費用を建設業者は負担しています。 もし、完成・引き渡した工事目的物に、経年劣化等や用途外利用に起因するものや災害や事故によるものではなく、施工したことで発生した瑕疵があったにしても、その補修責任は、一義的には受注した建設業者にあり、設計監理者である建築士等は、設計に瑕疵があり、それが原因などの場合を除いて、建設業者に責任がある。 それは、それで、普通のことだと思います。 でも、前記、予め受注が約束されてない見積もりに係る費用まで、建設業者が負担しているような今の現状は、日本国憲法の「民主主義」の精神に則るなら、ちゃんと施主や発注者に負担させる。あるいは施主や発注者が負担すべきものだと思います。 みなさんは、どう思いますか? 建設業界の方、そうではない方、両方の意見が知りたいです。
301~310件 / 349件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
建築家になるにはどんな手順が必要?建築士との違いと資格についても
仕事を知る
建築家は、住宅をはじめとした建物の設計や建設に関わる専門家であり、多くの人にとって憧れの職種として知られ...続きを見る
2023-11-08
建築士の給料は?高収入を得るコツや未経験から転職する方法を解説
建築現場で働く人の中には、建築士の給料はいくらになるのか気になる人もいるかもしれません。建築士の平均的な...続きを見る
2023-03-31
建築士になるにはどこで学ぶ?向いている人や必要なスキルも解説
建築士の資格は3種類あります。どの建築士になるにも、資格の取得が必要です。しかし、資格を取得するには、ど...続きを見る
2023-04-03
建築士に向いてる人の特徴とは?求められる能力と目指す方法も
ものづくりや建物が好きで、建築士になってみたいと思っている人は多いかもしれません。建築士に向いてる人の特...続きを見る
一級建築士になるには?免許の取得方法と合格するための攻略法も解説
仕事をしながら建築士1級を目指している人もいるでしょう。一級建築士の免許を取得するには、どのような勉強を...続きを見る
二級建築士を取得する方法は?難易度や独学のポイントも紹介
二級建築士は建築系の学歴がなくても取得できる資格です。とはいえ誰でも受験できるわけではなく、実務経験など...続きを見る
建築業とはどんな業種?建設業・土木業との違いや具体的な職業を紹介
建築業は、安全で住みやすい建物の建築に従事する業種です。家を1軒建てる過程においては、建築士や大工、デザ...続きを見る
2023-07-06
建築士の仕事内容を解説。1日の仕事の流れや必要な資格をチェック
建築士への転職を検討しているのであれば、仕事内容を知っておくのがおすすめです。建築士になるための資格につ...続きを見る
2022-12-28
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です