資格喪失後の受診ということで、返戻に同意します・しませんの回答を求めるものでした。 その患者様は11月3日に受診され、その時に保険証は確認してありました。 封書の記載では10月中に資格を喪失し、11月末に回収されたそうです。 わたしはてっきり、保険証を確認していても資格喪失後の受診だから返戻することに同意しなければいけないのだなと解釈し、同意後、返戻が昨日きました。 しかし、その患者様は受診されたのが1回きりで以後は来局されておりません。 調べてみれば全国健康保険協会は保険証を確認できていれば返戻することに同意しないくていいということでしたので、修正していない返戻のレセプトと共に保険証確認日を記載し再請求することは可能なのでしょうか? 一度同意してしまったら、患者様にこちらからご連絡して再度確認するほかないのでしょうか? 知識不足で申し訳ありませんが ご回答よろしくお願い致します。
解決済み
明書の発行もお願いしたのですが「退職日には発行出来ない。最後の給料が振り込まれた後しかできない」と言われました。 退職日が月末で最後の給料日は翌月の25日なのですがその間は保険の切り替えができないのでそょうか? ちなみに社会保険から国民保険への切り替えです
で再発行してもらうつもりですが、山梨のハローワークで出してもらえますか?それとも愛知県に行かないとだめなものですか?無知 ですみません。教えてください。
8月13日が最終出勤日で、31日まで有給消化) 社会保険証は退職時に会社に返還 給与は末日締めの翌15日支払い 9月15日の給与より、社会保険料は2か月分徴収済み 上記の状況で、協会けんぽより保険証の返還のお願いが届き、 その書面で8月15日に社会保険の資格喪失手続きがされている事を知り、 9月の時点でさかのぼって8月16日から国民健康保険への加入手続きを 行いました。 お聞きしたいのは 1.有休消化中の社員に連絡なく、社会保険の資格喪失手続きをしても 問題ないのか 2.15日に社会保険の資格を喪失していても、9月のお給料で2か月分 払わないといけないのか です。 入社後の最初の給与で、社会保険料を支払ったかは不明です。 よろしくお願いします。
。 安全書類で、弊社(一次)の下請けさんを二次ではなく弊社作業員として名簿を出す事は、ダメな事ですよね? 安全書類についてザックリは教えてもらったのですが、本来なら二次に入れて再下請負通知書を提出するべきでは?と、ふと思いました。 もし事故があった時に、二次に入れていないとどうなりますか?? その際、下請けさんに主任技術者になれる人がいない場合はどうしたらいいですか? 以前、二次の書類に弊社の主任技術者の名前が入れられて提出された事がありました。 あと、親方は雇用保険適用除外だと思いますが、証明するものは労災特別加入の書類で大丈夫ですか? ザックリ教えてもらった通りに弊社作業員として名簿を作ると、親方さん達の社会保険欄を見れば、なぜ適用除外なのかと誰でも思いますよね? 下請けの若い子達も、弊社の協会けんぽではなく、国民保険な所とか。 雇用保険は、入社したらすぐ手続きできるものと思いますが、今だに入ってない人がいます。 四月からこの人達が現場に入れなくなったり、弊社が違反金?を払うなどある様ですし‥
職することになりました。 退職後に健康保険(協会けんぽの任意継続にします)や、国民年金などの手続きをするのに、 こちらが用意するもの、会社からもらわないといけないものなど、必要な書類に何があるか、教えてもらえないでしょうか? また、ハローワークにもお世話になると思うのですが、まだ、次の職場に就けるような状態ではありません。 その際に、病院から診断書は必要なのでしょうか? 今、傷病手当を受給している状態なので、失業手当は先延ばしになるかと思うのですが…。 いろいろ自分でも調べたのですが、よくわからない部分もあるので、どうぞよろしくお願いします。
さい。』 長文投下失礼しますm(_ _)m 今年の5月から休職し、そのまま復職せず10月に退職したのですが、今になって休職中にも従業員の社会保険料等の支払い義務が発生することを知りました(お恥ずかしいですが…)。 急いで休職期間中の給与明細を確認したところ、保険料や年金等の合計がマイナス表記されているため、恐らく会社が一時的に立て替えて下さったのだと思います。 しかし、休職・退職それぞれの手続きの際に、特に事務の方から保険料の支払い方法についての説明は受けておらず、退職してから現在まで、自宅に請求書や通知などの書類も届いていません(届いたのは給与明細、源泉徴収票、離職票など)。 一般的に、退職からどの程度の期間を経て請求されるものか存じ上げず、会社に連絡してよいのか悩んでおります!!!このまま放置していれば、会社や管轄の健保協会から通知が来るものなのでしょうか。知らず知らずのうちに延滞料が加算されてしまう可能性があるのかもしれないとビクビクしています…。 同じような経験をされたことがある方や有識者の方がいらっしゃいましたら、お力添えいただけますと幸いです!!!
会社を辞めるとは言わずでその後、4月2日から同じ派遣会社から紹介された会社で働き始めました。 5月21日に協会けんぽから保険証返納してくれと通知が来ました。 2月20日で資格喪失。と、けれども、辞めるとは言ってなかったし、保険証使えるのよね?と主人に会社に訊いてくれと言ってたのですが使えると、主人の勝手で言っていたのでしょうね。 この日以降も病院には行っています。 その間もちろん国保も作ってはいません。 今日主人に目の前で確認してもらったところ、6月から作りますか?との答え。他は聞こえませんでしたが、2月20日以降も病院に行っている旨を言ってもらって、国保うんぬんと聞こえました、主人は作ってないと答え、それから、主人から今の保険証を会社に送ってくれと、病院の方は申請あちらがしておく。と言われたと。 けんぽからの頼りには使ったものは7割~9割負担で払って下さい。と書かれています。 6月から作るって言っているものを、3月~5月までの病院代はどうにもならないですよね? そう言えば、と、年金の頼りが4月に来てたのみてなかったのですが、今見たら同じように国民年金に加入してくれとの通知でした。 いつもの確認の頼りだと思ってたので、確認していませんでした・゜゜(p>д<q)゜゜・ 保険証資格喪失なんて知らずだったから国保も入ってないし、どうなるのか、分かる方教えて下さい!
業務に熟達された方の回答を希望します会社を退職し、いろいろ書類を整理していたところ、上記案件が浮上しました。 具体的には入社してからの三か月間(H27/5~H27/7) 雇用保険料・健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料毎月39,000程度総額120,000近く 控除されているにも関わらず、すべて「未加入」として処理されているのです。 少なくとも雇用保険・厚生年金保険は! 何で知ったのかというと、冒頭にあるように退職に関する書類・帳票類の整理中に 厚生年金保険は国民年金保険料領収書で雇用保険は被保険者資格確認通知書で、です。両方とも請求書・通知書をきちんと確認しておけばよかったです。 「脇が甘い。確認不足」の批判は甘受します。 それで明日、管轄の社会保険事務所・ハローワークに出向いて説明するとともに、 ピンハネ会社にも連絡を取らねばならぬのですが、 気を付ける点があればご教授ください。 なお、未加入の三か月間は試用期間でした。必要なら、そのことも考慮においての返答をお願いします。
業)の電気工事業を取得しております。 この度、2級電気工事士の資格を取得しているものを、国家資格者として登録しようとしたところ、 役所の方より、『実務経験3年が必要です』と言われました。 事務所に置く専任技術者には実務経験が必要なことは認識しておりましたが、 国家資格者の登録に今まで必要と言われたことがないため、必要ないと思っておりましたが、 国家資格者の登録に際し、実務経験は必要なのでしょうか?
21~30件 / 116件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
英検は何級から履歴書に書ける?有効期限や取得月の確認方法も解説
選考対策
英検は『公益財団法人 日本英語検定協会』が、英語のスキルを測るために実施している試験です。文部科学省後援...続きを見る
2022-06-13
難易度の低い国家資格はある?独学で取れる資格を難易度別に紹介
仕事を知る
国家資格には、数多くの種類があります。受験資格を設けず独学で取得できるものもあり、働きながらでもチャレン...続きを見る
2022-12-16
60代で資格取得を目指すなら?選び方とおすすめの資格8選を紹介!
仕事や普段の生活で生かせる資格を取得すると、就職先を探すときにも役立ちます。定年や再就職が増えてくる60...続きを見る
2023-12-11
資格手当とは?代表的な資格や注意点、課税対象になるかも解説
法律とお金
資格手当を設定している企業では、資格の取得によって年収アップが期待できます。一般的な資格手当の種類や相場...続きを見る
2022-08-08
40代で資格取得を目指す!おすすめの資格と取得のメリットとは
40代で資格取得を目指す場合に、おすすめの資格はあるのでしょうか?経験・スキル・目的によって、適した資格...続きを見る
事務職におすすめの資格6選。転職前に取得しておきたい資格とは
未経験から事務職を目指すにあたって、持っておいた方がよい資格は何なのでしょうか?主に事務職へのキャリアチ...続きを見る
2023-04-03
資格取得は転職に有利?選び方とおすすめ資格を紹介
転職に備えて、何か資格を取得しようと考える人もいるでしょう。資格が有利に働く場合もあればそうでない場合も...続きを見る
簡単に取れる資格は役に立つ?将来に生かせる資格を選ぶコツ
多くの資格の中でも、近年注目されているのが簡単に取れる資格です。その一方で「意味がない」という意見も見ら...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です