。 私が所属しているゼミの入室試験の選考方法が差別的というか平等じゃないと思います。そのことを教授に言ったら、「差別ではなく区別だから問題ない。」と注意されてしまい、それ以降は私に対する教授の言動が厳しくなりました。 私の入ったゼミは他のゼミと少し違うというか変わっています。 経営学部系のゼミ(私も経営学選考です。)ですが、ゼミの活動内容は経営学の分析や経営関係の調査・研究ではなくなぜか地ビールを実際に色々な材料を混ぜてビールを試飲・調合します。 ビールだけではなく、赤ワインも醸造から開発・試飲、そして商品化までします。 ゼミ生が開発したビールや赤ワインを販売協力店舗(スーパーや居酒屋)で販売していく体験学習型のゼミです。 どういう調合をすればより美味しいビールになるか、どのブドウを使えば1番美味しいワインになるか、などをゼミ生が1から考えます。そして、それを開発(調合や試飲)を繰り返して商品化するというのが主なゼミ活動です。 そういう活動をしているゼミなので当然、お酒が体質的に全く飲めないアルコールアレルギーの人や、お酒を飲むと顔が赤くなってしまう弱い人はゼミ活動ができないです。 そういうこともあって、ゼミの入室試験の選考方法の1つにアルコールパッチテストがあり、アルコールパッチテストの結果が①と②の人は、面接や小論文の出来が良くても入試試験から落ちてしまうようになっています。(③の人だけが基準クリアとなります。) アルコールパッチテストの方法の詳細は補足欄に書きます。 確かに、アルコールを調合したり試飲したりして商品販売までする体験学習型のゼミ活動をしているので、お酒が苦手な人はゼミ活動ができないということは理解できます。 でも、別にそれはお酒が弱い人は別のテーマ(例えばお菓子の企画から販売までをするとか)にすればゼミ活動ができると思います。 同じテーマ(地ビールやワインの開発〜販売)でも、調合データを記録したり、ラベルのデザインを考えたりなどお酒を飲むこと以外の仕事もたくさんあります。そういう仕事を飲めない人や弱い人にはして貰えばいいと思います。 別に、お酒アレルギーの人や体質的にお酒が弱い人をアルコールパッチテストで選別して自動的に不合格というのは違うと思うのですが。。。 私の通う大学は春にゼミ入室試験を一斉にしますが、面接で受け答えがしっかりしていて表情も笑顔な人(入室試験の面接はゼミ生も教授と一緒に参加します。)だと印象に残った人も、パッチテストで基準にクリアしないで落ちてしまった後輩たちが何人もいました。 昨年も、私が仲良くしている大学の同級生(同じサークルの女の子です)も、今私が入ったゼミに興味を持っていて、その同級生の友達と私の2人は一緒に入室試験を受けましたがその子は落ちてしまいました。 私たちが受けた時もアルコールパッチテストは当然あり、パッチテストの結果も教授やゼミ生が目視で確認していました。 私がゼミに入ってから教授にその話(友達と一緒に受けたけど友達は落ちたということ)をした結果、「論文は良かったんだけど、パッチテストが最初の段階でダメだったから残念だけど落とさせてもらった。」と言っていました。 なので、私は教授に「私はザルだから入室試験に合格したんですか?。私ももし、お酒が弱い体質だったら落ちてたってことですか?。もし私がザルじゃ無かったら落ちてたんですか?」と聞きました。 すると教授は、「そうだね。その基準でしてるからね。ザルじゃないとこのゼミで研究できないからそうなるよね。」と言われました。 確かに全く道理に適っていないというわけではないとは思いますが、不平等というか差別的すぎると思いませんか? こういうのって機械の平等とかそういう趣旨からも外れている気がしてモヤモヤしています。 私もゼミに実際に入って、地ビールの開発担当班になったのでビールの調合や試飲をしています。試飲は何度もするので、お酒が弱い人は辛い作業だと思います。でも、それでも他にもすることはたくさんあるので、やっぱり今の選考方法は納得できないです。 一言で言ってしまうと、今のゼミの選考方法はザルの人しか合格できない仕組みなので、差別的だと思います。
解決済み
などはまだ触れていません。具体的に、何から始めたらよいでしょうか? アドバイスいただければ、幸いです。 大卒で、北海道警察官と、警視庁を受けようと考えています。
営学部)進学を考えています。 推薦(特別活動→部活での成績)で受験します。 将来は税理士を視野に入れています。 そこで、卒業までの間、どの資格について勉強しようか迷っています。 持っている資格は ・全商簿記1級 ・全商電卓1級 ・全商情報処理1級 ・全商ワープロ1級 ・全商商業経済1級 ・全商ワープロスピード1級 ・日電5段 ・漢検準2級 ・日商簿記2級 ぐらいです。 考えているのは ・全商珠算1級 ・全商プログラミング1級 ・全商英検1級(難) ・漢検2級 ・日電 ・英検(難) 全商の珠算はもう申し込みをしました。 全商のプログラミングは授業で選択科目として選べたのですが、大学進学希望者ということで小論文の科目をとるように先生に言われ、プログラミングの科目はとれませんでした。 全商英検は今までに2度受けていますが、全く点数がとれません… まずリスニングが何をいっているのかさっぱり… それと同じく実務英検の方も難しいとみています。持っているのは3級までで、とったのは中二の時です…… 商業高校なのでどうしても英語の授業のレベルが低く(英文法はさっぱり。この前なんかは自己紹介の仕方について学びました 笑) 漢検はあまり役にたたないとは思いますが、単位が貰えるので2級をとろうかなーと思っています。 日電は上をとれたらいいなと思っています。(卒業までに8段くらいはいきたい…) 電卓の練習は部活でしています。 あともう一つ、日商1級の勉強をしようかとも思っています。というのは、先生からテキストや専門学校の授業DVDを好きに見ていいと渡されたからです。 すべての勉強をすることは難しいと考え、どれに絞ろうか迷っています。 部活は8月くらいまで忙しいと思います。6月は大会で勉強は厳しいかも…… 資格取得は大学受験に間に合わなくてもかまいません。 私の学校では全商を何種目とっているかがちょっとした順位付けにつながっています。 目指すは全商8種目なのですが… (卒業式に表彰されます) 上記のとろうとしている資格がいるか(優先順位は?)、 他にとれそうな資格等があったら回答お願いします。 できれば何月の試験を受けるのがベストかも回答いただけると幸いです。 長々と申し訳ありません。
漢検、英検、数検すべて2級を目指していました。 漢検、英検は2級を無事に取得することができましたが、数検は一次合格で、二次が不合格でした。 一応、調査書には一次合格と書いてもらえるみたいです。 大学での経営の勉強は数学が関係してくると聞いたのですが、数検2級を完全に取っていないとその大学の求めている人材として欠けていると思われてしまうのでしょうか。 私は理系教科がとても苦手で、塾に通うほどです。 今から数検2級の二次のことを考えるより、総合型選抜で落ちてしまった場合に一般受験での勉強を優先した方が良いのではと考えました。総合型選抜は小論文や面接でただでさえも時間がかかってしまうため、本来取れていた勉強の時間が削られてしまうと思ったからです。 もし調査書に書かれるとしたら 評定4.5 その大学では4.3以上をAとしています。 英検2級 漢検2級 数検2級一次 2年生の時に目指している大学の講義にたくさん参加して、それも書いてもらえるみたいです。 あと、その大学の企業したい人のための講座にも通っています。 長文になってしまい申し訳ございません。 一つ目に経営を学びたいのに数検2級一次しか取っていないとはその大学の必要な人材として欠けてしまうことになるかと言う点と、二つ目に大学側が調査書をみた時に第一にどう思うか、回答者さんの意見を聞きたいと思っています。 よろしくお願い致します。
す。高校の国語を受験予定です。 そこで、勉強計画やオススメの参考書(特に専門教養)などありましたら教えて頂きたいです。 自分は次のように考え、悩んでいます。 ・教育学部なので、専門教養に自信がなく、どのレベルまで必要なのか←過去問の7割/センター8割といった指標で ・また、そのためにはどのような参考書が有用か ・学力試験以外の小論文や面接はどれくらい前から対策が必要か まわりに群馬県・高校の教員採用試験受験者が少なく情報が入ってきません。とても不安なので、質問させて頂きました。 回答のほど、お待ちしております。
今まで僕は薬学部に行くことを目標に勉強してきました..が経済学部、 総合政策学部にも行きたい気持ちはありました。12月になり、センター試験まであと1ヶ月少々となったところで経済、総合政策への志望が急浮上してきて、今すごく悩んでいます。薬学部に行きたくないわけではありません。2つの学部とも本当に行きたいです。勉強をさぼっていたこともあり、私立薬学部受験に必要な科目である英語数学化学のうち数学化学は全然ダメです。でも英語は好きで一年の頃からしっかり勉強していたので得意です。私立薬学部受験では数学化学が足を引っ張ってしまうので今のまでは有名薬科大には行けず地方の新設等への合格しか望めません。ですが慶應義塾の総合政策は英語と小論文だけなので、ハイレベルなのはわかってますが僕には好条件で、すごく行きたいと思っています。親的には総合政策のような漠然とした学部ではなく、薬剤師のような資格系がいいみたいです。薬局を継げとは言われませんが、薬局を継いでもらいたいようです。どうすれば決断できるでしょうか?2つの学部とも大変興味があります。薬局を継ぐことに対し誇りを持ち無難に継ぐべきなのでしょうか?悩みすぎておかしくなりそうです…少しでもいいのでアドバイス下さい。お願いします。
の参考書はありますか。 私は現在大学3年生で来年に千葉県の教員採用試験を受けようと思っていて、教科は社会科です。公立の中学校の先生になりたいです。 現在、どのように勉強してよいか迷っています。この時期には何を勉強したらよくて、どの参考書を使って勉強すればよいのかわかりません。本屋さんで参考書を見に行ったときに、県別で別れている問題集と全てまとまって一つになっていた問題集があり、どいらを購入すればよいのかわかりませんでした。 私が質問したいことは以下のことです。 ①今は、何を勉強したらよいか。 ②どの参考書がおすすめか。(教職教養、専門教科、小論文) ③県別で別れている問題集と全てまとまっている問題集のどちらを購入すればよいか。 三つのうちでどれでもよいので知っている項目があったら教えてください。 お願いします。
・・ 現在大学1年の経営学部なんですが、上に記述した通り、将来市役所勤めを目指しています。 しかしながら仕事に就くためには、これからどのような資格を取り、採用試験を受ければ良いのかいまいち理解しきれません。 これからどのような段階を踏んで学習、受験していくのが最適なのでしょうか?
います。 高校2年の終わりに日商簿記2級を取得し 平均評定も4.7あります。 そこで、山口大学の経済学部、経営学科に設けられている、職業会計人コースで会計士の勉強をしていこうと思っています。 もし落ちてしまったら修道大学を日商簿記2級をもって特別推薦で受けます。 現在、商業高校に通っているので受験勉強はしません(小論文や、面接の練習はします) 高校卒業まではかなり暇になるんです。 ですので、少しでも会計士の試験の勉強をしたいと思って、本屋に行ってはみたのですが、公認会計士の模擬問題などが見つかりませんでした。 そこで質問です。 今から何を勉強するのがいいと思いますか? 何を、どんなことを勉強すればいいのかを教えてください。 こんなことは自分で考えるべきなのですが、間違ったことを勉強したくないので、ここに質問いたします。 よろしくおねがいします。
はできてまだ新しい学部だときいております。付属の病院はありませんが、実習や就職先は困ることは特にないのでしょうか?求人がどのくらいくるものなのか、もし在校生や卒業生の方がいらっしゃいましたら、生の声を聞かせていただけませんでしょうか? 家政大学とだけあって、こちらの方は強いと思いますが、リハビリテーション学科について、なんでも構いませんので教えて下さい。 よろしくお願いします。
21~30件 / 64件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
経営企画の仕事とは?向いている人や必要なスキル・資格を詳しく解説
仕事を知る
経営企画がどのような仕事なのか、よく分からない人もいるかもしれません。経営企画とは、会社の経営を左右する...続きを見る
2022-12-16
経営企画のキャリアパスを紹介!スキルやキャリアパスの実現方法も
企業が掲げている経営方針やビジョンを受け、具体的な経営戦略を策定するのが経営企画です。経営企画の経験を積...続きを見る
2023-08-08
「個人経営店」アルバイトの探し方!個人経営ならではのメリットも
個人経営店でアルバイトをしたいときは、どうやって探すのでしょうか?求人情報を見ただけでは、個人経営なのか...続きを見る
2024-02-13
経営コンサルタントに向いている人の特徴は?仕事内容と併せて解説
企業の経営課題に向き合う経営コンサルタントには、高度な知識・スキルが求められます。収入が高い分、仕事が大...続きを見る
CFOとはどのような仕事?必要なスキルと転職に役立つ資格を紹介
CFOは、企業の経営を財務面で支える存在です。経営には資金の調達・管理が欠かせないため、CFOは重要な役...続きを見る
2023-07-06
コンサルタントに向いている人とは?必要なスキルとファームの種類も
コンサルタントは企業経営者などから相談を受けて、経営課題の解決をサポートする職業です。コンサルタントに向...続きを見る
2023-09-01
システムコンサルタントとは?期待される役割と必須スキルを解説
DXが加速する中で、システム開発の重要性が高まっています。しかし、経営課題に対して最適な解決策を提案でき...続きを見る
2024-08-12
最終面接の逆質問は何を聞けばいい?おすすめの対策やNG質問も紹介
選考対策
企業の経営トップが面接官となる最終面接では「何か質問はありますか?」と逆質問される場合があります。逆質問...続きを見る
2022-06-08
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です