生です。 現在早稲田大学法学部の2年生なのですが、民間企業の大手に行くのと文部科学省に行くのではどちらが良いのでしょうか。 法学部に入りましたが、法学がやりたいことではないと感じ教育支援のボランティアをやっています。活動を行う中でやりがいを感じ、もっと大きなところにいけばより規模感の大きいことができるのかなと思うようになり上記のように就職したいと考えています。 無論、文部科学省の総合職への就職が難しいこと、大手企業等も簡単ではないことも承知しています。また、公務員試験やその中の国Ⅰ、国Ⅱ等について十分に調べることができていないと思っています。その上でご意見等あれば聞かせていただきたいです。 宜しくお願い致します。
解決済み
ク ・アルバイトで4年業界経験がある ・今年から正社員登用 ・以前から、業務が正常に行えないが、人手不足により条件付きで正社員登用 ・採点などにミスが多い。気をつけているがダブルチェック必須 ・臨機応変さがない 指導を任されていますが、正直、通常のこともできなさすぎてお手上げです。 本人は努力していますが、まず、スタート地点にも立っていません。 その上、業務時間外で努力している様子もみられません。 様々な指導のテクニックを調べたところ、 発達障害の特徴に非常に酷似しておりました。 なので、その対応をもとに、上司に ・できることを分業にする ・マルチタスクはできないので、わける ・できなかった分は私がこなす ・担任手当は据え置きでいいからとにかく分業にした方がいい と話をしました。 しかし、上司からの回答は 三、四年かけてでもゆっくり成長を見守るしかない。 させないとできないから、 仕事を全て管理しろとのことです。 部下は担任手当を満額もらい、 私はなんの手当もないまま全ての仕事をダブルチェックしなければなりません。 上司からは中堅だから、そういう立場にあるとだけ言われました。 これは指導とは言わず、尻拭いだと私は感じます。 ひとり立ちができない人に担任をさせ、できる人はいつまでも尻拭い。 妥協案を出しても却下。 これから、どのように仕事をすればいいのでしょうか? なぜ、一般的な成長ができない個人を会社で支えなければならないのでしょうか? 効率的でないし、時間の無駄だと感じます。 なぜ、このような人に、私は残業のリスクを背負ってまで指導せねばならないのでしょうか? 全くもって理解不能です。
回答終了
を諦めて公務員や企業に就職することも考えはじめました。 そこで質問なのですが、教育学科でも教員以外のこのような企業などに就職することは可能でしょうか?出来たら不利になりますか?また、今の時期2年生からのゼミ登録が始まり、教育学科担当の先生たちが紹介されてるのですが、全員やはり教育関係が多いです。自分みたいな教職以外を考え始めてる人はこのようなゼミに入り実習などを頑張りながら、就活をしていく形になるのでしょうか? 長々すみません。詳しい方や自分と似た進路の方はこの3つの質問に教えていただきたいです。
年制大学、教育関係ではない学部、専攻しているのは中高の英語教諭の免許、中学校での3週間の教育実習が1回のみの予定です。 実習先の担当教諭から言われた内容だと、私が実際に授業をするのは英語(同じ授業を3クラスで1回ずつの合計)3回、道徳(担当クラスで)1回の合わせて4回だそうです。 同じ大学で教職の授業を受けていた人たちもほとんどが同じ期間で実習に行っているのですが、みんな20回前後授業をしているそうです。もちろん同じ内容ではなく進んでいます。 すごく不安なのですが、私と同じように数回の授業で実習が終わった方はいらっしゃいますか?これは別に免許取得において問題ではありませんか?
という理由と、塾の発展に貢献するという理由のどちらが喜ばれるでしょうか?
関係のアルバイトをいくつか経験しています。塾講師、家庭教師、採点スタッフなど。 どこも普通の接客業よりも寛大というか甘い気がしました。
は、時代によって許容される指導方法が変わった場合、 以前の流儀に「私は悪いことをした」と罪の意識に感じる事はあるのでしょうか?服装・髪型・所持品・行動等の制限(特に、通常21世紀では行われない指導)や、過度の厳しい叱責、生徒の前での喫煙等について、お尋ねします。 教育者の指導方法(ひいては生徒が関わる場での職場生活等)について、1990年代後半から2000年代にかけて、従来は許容されていた行為が厳禁になった例は多いです。主に表題のような件です。 なお、これは学校(一般の小中学校に限らず、入学時選抜を行う小中学校や、高校でも)に限らず、高校生以前相手の教育機関全て(学習塾やスポーツクラブなど)にも当てはまる事のようです。 となりますと、表題の件が気になります。 教育者の仕事をしていた時期に、この前後の時期が含まれる方々は、それ以前の流儀を「私は当時の生徒に、悪いことをした。申し訳ない」と罪の意識に感じる事が多いのでしょうか? 近年、各媒体では、報道・教養・娯楽を問わず、事あるごとに、「今の教育の場での指導方法は、昔(といっても戦前ではなく20世紀後半と思われます)と違う」とか、時代の変化に伴う指導方法の変化を扱います。 1980年代以前から教育のお仕事をされていた方々は、それらを読む・聞く・見るたびに、苦しむのでしょうか? 確かに、それらの中には、個々の教育者に責を問えないものもあります。 服装・髪型・所持品・行動等の制限が、その最たるものです。 これらは、通常は校則として規定されるはずです。故に責任は個々の教員ではなく、(当時の)学校に属します。 一応、直接の責任は、その長である校長にあるかもしれません。 しかし、彼(彼女)の独断で(まして個人的価値観で)それが決められたとは思えません。 故に当時、生徒の服装・髪型・所持品・行動等に関する「理不尽な」制限をとっていた学校の校長だった方が、個人的な責任を問われる事は、少ないのでしょうか? (それ以前に、当事者の方々は当時すでにご高齢で、2023年現在ではご健在ではないことが多いから、その責が、少なくとも2023年現在では問われないのでしょうか) 後、過度の叱責等は、同時期の同じ学校の教員でも、する人としない人がいたでしょうから、直接的に責を問えるかもしれません。 とはいえ、ネット上や媒体上でのお話は別として、教え子の方が、教わった先生ご個人や当時の学校等に、その辺のお叱りをなさる事は、イメージしにくいのです。 教わった直後数年間程度なら文句も言いやすいでしょうが、その先、特に「青年」の域ではない年齢に達した場合(特に所帯を持てたり、職業上安定した境遇の場合など)がそうだと思います。 人の親になっている(あるいは、なってもおかしくない年齢等)になってまで、ずっと昔の、その事を文句言えるでしょうか?体面上難しい気がします。 むしろ関心は、今の境遇での哀歓が多いと思われます。 いい母集団ではないかもしれませんが、50年ほど前の中学校の教え子と同窓会で会った元教員の方は、話題のコアは「教え子の成人後の境遇=順風満帆の人生ではなかった事も多い」と、ある新聞の投書でお書きになっていました。 その教え子の方は、仮に現在の中学校では、自分たちにあったような校則はないとしても、それを羨ましい、どうしてそうしなかったのか教えてくれ、と恩師に迫る事はなかったんでしょうね。 ただ、現在を含む後の時代の保護者の方が、先生方や学校に理不尽な文句を言って、それによる変化が、結果的に「時代による生徒指導等の変化」になってしまうのは、ご自身の学校時代へのご不満が、全くないと言い切れるのでしょうか? それとも、あくまでも、今の時代の「我が子」に理不尽な扱いは困るとか、今の時代に特有の(自分が当事者だった時代には無かった)危険から、我が子を守りたいからに過ぎない、だけでしょうか? それ以上に、「時代による生徒指導等の変化」の要因って、何でしょうか? まさか、うるさい保護者の要求に屈してしまっただけの事が多いなんて、ないですよね。 諸外国の動向とか、あるいは「児童保護」の意識の浸透度とか、その時点での児童・生徒が耐えうる限度の変化(必ずしも弱くなっているとは限りませんが)とか、それですよね。
ました。人生で最大の、挫折でした。わたしは某大学の教育学部ですが、この学部であるにも関わらず教育関係の職に就かない時点で詰ん だと思います。本当は、教師になって大好きな子どもたちの人生を、豊かなものにするお手伝いがしたかった。自分が小さすぎて絶望しています。同じような境遇にあった方はいらっしゃいますか?
のですが、現在大学一年法学部で、教員免許は取得していません。 なので教員以外でと考えたのですが、スクールカウンセラー、児童相談所の職員、くらいしか思いつきませんでした。 今の大学のまま臨床心理士の資格は取得するのは無理なのでそれも諦めました。 児童相談所の職員はどうすればなれるのでしょうか? またほかに学校教育に関係する仕事を教えていただけると助かります。
う人いますけど これって教育関係ありますか? 正癖みたいなのって教育で治るんですか?
21~30件 / 30,359件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
社会教育士の仕事とは?活躍の場と求められるスキルを解説
仕事を知る
社会教育士は地域の学びや人々の交流を支える重要な役割を担う資格です。とはいえ、名前は聞いたことはあっても...続きを見る
2024-09-02
職場の人間関係に疲れたら?関係を改善する方法や割り切るコツを解説
働き方を考える
信頼関係をうまく構築できない、苦手な人がいるなど、職場の人間関係に悩む人は多いでしょう。人間関係の良しあ...続きを見る
2024-01-16
バイト先で良好な人間関係を築くには?3つのコツや注意点を紹介
これからバイトを始める学生はもちろん、会社員とのダブルワークでバイトをする人も、バイト先では良好な人間関...続きを見る
2024-03-01
仕事の人間関係がうまくいかないのはなぜ?原因や特徴、対策を解説
仕事をしていると人間関係に悩む場合もあるでしょう。仕事上の人付き合いの困難さを突き詰めると、仕事ならでは...続きを見る
2022-08-08
ICT支援員とはどのような仕事?主な業務と求められるスキルを紹介
教育現場でのICT活用が進む中、「ICT支援員」が注目されています。ICT支援員はデジタル機器を駆使して...続きを見る
2024-09-05
バイトがつらいときの対処法は?辞めたいと感じるのは甘えじゃない!
バイトがつらいと感じる理由は人それぞれです。勤務時間が長い、給料が低いなど待遇への不満はもちろん、人間関...続きを見る
2023-06-21
大学教授とは?准教授との違いや仕事内容、なる方法を解説
大学に勤める教員の中で中心的な存在が教授であり、研究者であるとともに教育者の立場でもあります。大学教授の...続きを見る
2023-07-06
刑務官とは?具体的な仕事内容や働き方、採用試験について解説
刑務所や拘置所などで受刑者の監視や教育をする刑務官は、一般的なイメージ以上に仕事内容が多岐にわたります。...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です