休中の者です。 急な話で、県外で義父が自営している歯医者を夫が継ぐことになりました。私も仕事を辞めついていくつもりです。そこで3点質問があります。 1.退職の意向を伝えるタイミング 夫は会社員の転勤ではないため、移動時期はある程度融通がききますが、2025年3月に引っ越し、2025年4月から新生活をスタートにしたいと考えています。(2025年の夏には義父がリタイアすると決めているためと、上の子が、入園式を経て幼稚園に入園できれば途中入園よりは友達づくりなどで負担が減るかなと思うため) この場合退職の意向を会社に伝える時期をみなさんならどのタイミングにしますか。 ⚫︎可及的速やかに ⚫︎職務規程に則り退職の1ヶ月前(本来5月末に復帰予定だったので復帰予定の3ヶ月前) ⚫︎会社が後任を探す期間もいるので退職の4ヶ月前(本来の復帰予定の半年前) ⚫︎その他 上の子も3月ギリギリまで保育園に預けたいし、12月の賞与も育休手当も可能な限り受け取りたいので(不快な思いをさせたらすみません、ご容赦ください。)復帰予定の半年前(11月末ごろ)に伝えて、退職日を年度末にできたら嬉しいのですが、会社側は退職の意向を知ってしまった以上そのような措置はとれないでしょうか。もし実際にそんな融通を効かせられた方がいれば知りたいです。 2.失業保険について 引っ越し後は、上の子を幼稚園にいれて、下の子を自宅保育するつもりです。しかしその場合、病院の最寄駅周辺に幼稚園がなく、隣駅に住む必要が出てきます。(保育園ならたくさんあるのですが…) もし病院で自分も働き、病院の近くの保育園に上の子も下の子も預ければ、わざわざ隣町に住まなくても良くなるのですが、就業してしまうと失業保険の給付の対象外になるという認識で正しいでしょうか? 保育園にも行きつつ失業保険も受け取れるなど虫のいい話はないですよね…?引っ越し先の保育園は9月に説明会、10月に願書提出のようなので、幼稚園だけ見学するか、失業保険を諦め保育園まで視野を広げるのか決めかねています。 3.ハローワークについて 上記2のような相談は本来ハローワークですればいいものと思いますが、現在住んでいる地域のハローワークに相談すればいいでしょうか。まだ仕事を辞めてもいないし失業保険の申請も県外ですることになりそうですが、そんな人でも相談に乗ってもらえるものですか? 恐れ入りますがご教示のほどよろしくお願いします。
解決済み
営しております。 ふたりとも女性です。 設立時点で私が妊娠中だったため、友人が代表社員(役員)、私は一般社員(従業員)という扱いで す。 当初はふたりとも役員になる予定でしたが、役員では育休中の社会保険料の免除が受けられないため、そのような形になりました。 私は現在育休を取得しております。 先日、今度は友人の妊娠が判明いたしました。 当初から彼女が妊娠したら交代で復帰する予定でしたので喜ばしいのですが、問題は役職です。 1.現状維持 友人が役員、私が従業員のまま 2.交代 私が役員になり、友人が従業員になる 3.新しい役員をたてる 彼女の父親に役員になってもらう 1の現状維持の場合、友人が産休明けすぐに復帰できなかった場合、社会保険料の支払いがネックになります。 少しずるいやり方かもしれませんが、次の決算期に次年度の役員報酬を0円に設定し、友人はご主人の扶養に入ることは可能でしょうか? (役員であっても無報酬であれば扶養に入れるとの見解を見ました) 2の交代の場合は、友人も育休を取れるのですが、私の復帰のタイミングや定款の変更、社会保険料の手続きなどのタイミングが煩雑になります。 3につきましては、友人の父親は事業所のオーナーです。 事情はよく知って下さっているので、無報酬の名前だけの役員になってもらうことも可能かもしれません。 しかし実際に運営している私たちが経営権を持たない状況は不健全なようにも思えます。 以上につきまして、問題点のご指摘や他のアイディアをいただければ幸いです。 コロナの影響で運営が逼迫しているため、社会保険料の支払いも苦しいのが正直なところです。 なお、短時間の勤務のため雇用保険は加入要件を満たしておらず未加入です。 育児休業給付金等は考慮しないでお願いします。
園に入れず半年延長して頂きましたが今年の7月29日以降の育休延長が出来ず、保育園にも入れず7月29日付で退職となります。 (契約社員のため今年の9月末で契約終了となり、育休も延長不可だと言われました) 退職にあたり、現在2人目妊娠中でこの後の働き口もないため主人の扶養に入る予定ですが、 調べたところ月の途中で退職の場合、保険料は日割り計算が出来ないため1ヶ月分発生するとの事。 現在は育休中ですので免除になってるかと思いますが、7月30日付で主人の扶養に入った場合も上記内容通り1ヶ月分の社会保険料を支払う必要があるのでしょうか? 会社の総務の方に聞きましたが、長年いた方が退職してしまい最近新しい方に変わった事もあり分からないとの事です。。 お手数掛けて申し訳ございませんがお詳しい方、どうか教えて下さい。
が20日締めの25日支給なのですが5月分の給与明細が支給額が0円なのに控除欄に保険料差額でマイナス3万円くらい になっており同等の振り込み額がありました。 これはどういうことなのでしょうか? よろしくお願いします。
についてご教示ください。 育休取得の条件は、職場の規定で「12ヶ月以上勤務していること」ですが、就職直後 に妊娠がわかったため、産休開始時点であと4ヶ月足りません。(上司は産休明けから育休開始までは欠勤でよいと言ってくれています。)今回の就職直前まで失業給付を受給していたので、育児休業給付の条件も満たせずにおります。 そこで、産休明けから育休開始まで年次有給休暇を使って育児休業給付の条件を満たすのはどうかと考えました。 上記が認められる場合、以下の2点について教えてください。 ①その間免除される社会保険料は発生するのか ②育児休業給付金の条件である「1ヶ月に11日間以上の勤務」は、実労日数なのか、土日祝も含んだ日数なのか よろしくお願いいたします。
を退職、その後契約社員で復帰し、子供を二人授かり、一人目の育休中に妊娠し、妊娠5ヶ月で復帰、現在また育休中で9月から保育園が決まり、10月から復帰予定です。 4月に家が建つことになり、現在の市から1時間かかるところに引っ越します。 そのため、一旦復帰して、家の近くで転職を探そうかと思ってましたが、昨日、ものすごく理想的な求人を見つけてしまいました。 絶対に受けたいです。 もし受かった場合、今の会社になんて言って辞めるか悩んでいます。 もともと不妊治療で辞めるときに守ってくれなかった恨みもあるので、辞めることは問題ないのですが、夫が同じ会社なので、育休中にやめた不届き者と捉えられると思います。ただ1年更新の契約社員なので、引き継ぎもなく、行く部署もあっちいけこっちいけといった感じでまだ決まってないので、向こう的には育休中に払った社会保険料が無駄になるくらいで、あまり迷惑はかけないと思います。総合職ばかりの会社で総合職から契約になる社員はほとんどいなく、わたしは知識を持ってるということで、契約社員の給料で正社員の仕事させられてました。 正直に、家が立つので近くで転職活動したら決まったのでそっちに行くでいいでしょうか? まあ決まってないので杞憂に終わる可能性が高いですが。
が、その前に病気による、病欠を取っていました。 2024年1月10日から2024年7月31日までです。 8月からは産休です。 給与は6月度支給分からゼロで社会保険、年金はこちらでコンビニ支払いです。 この時の産休中のお給料、出産手当金、育休中の給料の計算はどうなるのでしょうか? ネットで書いてあることも曖昧で難しく理解できません。 そして、傷病手当の給料と育休中の給料で差額出るようにはなると聞き、これから完治の診断書を出すか治療続行の診断書を出すかで給料が変わると説明を受けたのですが、分からずなので体調面関係なく、完治で出した方が良いのか、治療続行で出すのか給与面の損か得かでお答えして頂きたいです。 もし、お優しい計算していただける方がいれば、給料は常に手取り15万で計算してほしいです。
には入っていて条件は満たしているので対象になるのですが、育休中は会社の負担分というのはあるのでしょ うか? 働いている所が少人数会社で私が初めての育休なので担当者もまったくわかっていなく、会社が何が負担するものだと思っているようです。 手当はハローワークから出て、社会保険は免除されますよね。 私が育休中でも所得税やら税金関係は何かかかりますか? 雇用保険料の料金は? 詳しい方、教えてください。
に産休と育休をとらされることになったのですが これって違法ですよね? 泣き寝入りするしかないのでしょうか? 産休は、通常産前42日産後56日ですが(少しでも稼ぎたいので…) 私は、産前10日~産後56日で復帰する予定でした。 このことは社長に6ヶ月以上前から伝えており、(口頭で)許可をとっていました。 にも関わらず、今日いきなり 「今月末から産休に入って、半年間は育休をとれ」と言われました。 上の子の保育園の関係や生活費の関係もありますし、いきなり言われても困ります。 ---------- おそらくですが… うちの会社は経営が厳しく、冬~夏の間はとても暇なうえに、今月から新人を雇って人件費を払うのが厳しくなったから(社長は無計画に次々と新人を雇うので)、暇な間は私を休ませたいのだと思います。そうすれば7ヶ月間は給料を払わなくていいうえに、育休中は私の分の社会保険料も免除されるので。 ---------- 「会社都合で強制的に休ませるのは労働基準法違反ですよ。」と言ったのですが、「関係ない、俺の会社だ。違反でも違法でも、勝手に訴えればいい。俺はもう定年だから会社が潰れてもいい。(社長は65歳)」と言い返されてしまいました。 ・社員を強制的に(無給で)休ませる ・有給休暇をとらせない ・最低賃金以下で働かせる という感じで、労働基準法違反だらけなのですが… 監督署に言っても注意されるだけで、弁護士を雇って訴えても社長に罰則を受けさせることは難しいんですよね? 社長を懲らしめる方法は、なにかないでしょうか?
より産休に入り、3月に出産し、現在育休に入ったところです。 今年1月末より処遇が変わり、公務員同様に、産休中も給与が出ることになったため、2.3.4月と給与振り込みがありました。5/6から育休に切り変わったため、5月分は5日分だけ日割りで給与が振り込まれるようです。 育児休業給付金について教えていただきたいのですが、計算に使用するのは産休前までの給与でしょうか?それとも、産休後も給与振り込みがあったので、そちらも含むのでしょうか?(社会保険料が免除だったので、むしろ産休前より手取りは多かったです。) また2ヶ月毎の申請→振り込みになると思うので、早くて7月末もしくは8月にはじめての育児休業給付金が振り込まれるのかなと思っているのですが、間違いないでしょうか?
271~280件 / 611件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
育休中も給料はもらえる?手当と免除を活用して安心して子育てを
法律とお金
育休を取得して子育てに専念したいと思っていても、育休中に生活費を捻出できるか不安で、取得に踏み切れない場...続きを見る
2022-08-08
育休の期間はいつまで?延長に必要な条件と手続きについても紹介
育休を取得予定の人の中には、どれくらいの期間休暇がもらえるのかわからない人も多いでしょう。育休の期間や延...続きを見る
育休明けの転職は難しい?注意点と転職先を探す際のポイントを解説
働き方を考える
育休明けに転職をしたいと考えているなら、スケジュール感を知った上で計画的な行動が必要です。子育てとの両立...続きを見る
2024-06-05
パパ・ママ育休プラスとはどのような制度?適用要件や給付金を紹介
夫婦で育児休業を取得するなら、パパ・ママ育休プラスを利用するのがおすすめです。育児休業可能期間を延長でき...続きを見る
2024-05-05
雇用保険被保険者番号とは?労働者が確認する方法と必要になるシーン
転職活動中に、雇用保険被保険者番号という言葉を偶然見つけて、何を指すかわからない人もいるのではないでしょ...続きを見る
雇用保険被保険者証をもらっていない理由は?対処法や使い道を確認
雇用保険被保険者証を手元で大切に保管している人もいれば、一度も見たことがない人もいるでしょう。そもそも、...続きを見る
2022-12-16
バイト先の社会保険に入りたくない。加入条件や入らない方法を紹介
バイトで社会保険に入りたくないときは、シフトの調整が必要です。社会保険の主な加入条件や年収の目安を紹介し...続きを見る
2023-05-26
社会保険完備の会社の方がよい?それぞれの加入要件とメリットとは
求人情報に記載されている「社会保険完備」とは、具体的にどのような状態を指すのでしょうか?社会保険の内訳や...続きを見る
2022-09-12
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です