うか。 高卒簿記論学習者、実務経験なし簿記1級持ちの20歳です。 10月より中小の監査法人(5人の公認会計士、税理士登録もしている、パートさん数人)に正社員として勤めることになりましたが、先日入社前のオリエンテーション(労働契約締結等)をしたときに、「10月の5日の夜空いてる?一緒に飲みにいこうよ。」と誘われました。会計士5人と自分だけの出席なので間違いなく自分の将来について喋る機会があると思いますが、なんとか気分を損ねさせないように気をつけたいと思っています。 来年の8月に簿記論の試験を受けるのはいいですが、就職組で5科目取りきるとなると普通は来年試験後は財表の学習をするのがセオリーだと思いますが、3科目免除を狙う場合会計2科目を試験で取る必要はないため消費税法を受験しようと思っています。ただこの選択がどう思われるかです。 科目合格なし実務経験なしでも雇ってくれたのは、簿記1級を高校生から学習していたこともあったので若さとその努力性・漸新性がかわれての採用だと思っています。しかし大学院免除というある意味「逃げ」の姿勢について実際の公認会計士にはどう映るでしょうか。 5科目狙うって言っても「何で大学院免除狙わないんだ、なることが最優先だろ。そんな簡単に試験に受かると思うな。」と思われるかもしれないし、免除狙うって言っても「努力する姿勢を買ったのに逃げの姿勢とるなよ。」と思われるかもしれません。大学院でも成績を出したり論文書かなきゃいけないのでラクだとは思っていませんが、ほぼ確実に1年で1科目とれる(試験の運というものがない)のを買ってます。 こう考えるとどう言っても揚げ足をとられる気もしますが、そこまで気にしてないですかね? さっさと有資格者になって戦力になってほしい、一緒に事業を拡大していきたいって思ってますかね?
解決済み
の論文(日本法を主、法人税か所得税)を書いて、税理士の科目免除とすることはできるのでしょうか?という質問です。当然税法のコマはいくつか取る予定です。宜しくお願い致します。
進学を考えています。 私はbig4に就職したいと考えているのですが、院免だと就活には不利になってしまうでしょうか?
回答終了
のですが、理論を疎かにしたせいで財表は不合格でした。 それから勉強して理論は全て理解して安定して合格確実ラインはとれるようになりました。 そこで8月に退職をした後に、大学院の授業料の為のバイトをしながら消費税か法人税の受験専念と来年3月入学の大学院の入試をしようと考えてます。 やはりバイトと大学院の入試と3月からの入学をもろもろ考えると消費税の受験のほうが無難ですよね? (実務を考えると法人税の方がいい気がする) ちなみに大学院はこの機会に東京にしようと考えてます。 (開業を東京でやりたいのと最先端の実務をこなしたい為)
しょうか? 現在24歳、今年3月で大学院を卒業します。 職歴なし、科目なし。
なすと税理士試験の税法科目が2科目分免除になります。 現在、それらの対象となる大学院を受験する際、多くの受験生は1科目以上税理士科目を合格している人でしょうか? 最近、税理士を目指しているが0科目の人も大学院に通っていると聞きました。 0科目だと大学院の面接の際、時期尚早だと言われてしまうこともあると思います。 詳しく知っているかた教えて欲しいです。
いるのですが どこの大学院がいいのか 思うように情報が集められてません。 大学院によっては免除が受けやすいとか 受けにくいとかあるのでしょうか? 短大卒業でも規制なく入学できるのでしょうか? 日商1級からはじめて 財表は合格しており 今は簿記論と消費をやっております。 父親の税理士事務所で働いてます。 回答よろしくお願いします。
目免除利用し24歳で税理士となり修業したいです。 そのために関西大学にエスカレーターで進級できる、関大一高に進学し、高3までに日商簿記1級もしくは、全経上級を取得したいと考えています。無駄な大学受験勉強を回避するためです。学部生の内に簿記論、財務諸表論、法人税の取得を目指します。甘い考えでしょうか。
は高等専門学校を卒業した者で、社会科学に属する科目を1科目以上履修した者」とありますが、 この"大学"には大学院卒業も含まれていると解釈して良いのでしょうか? 例えば高卒で社会人入試から大学院に入学したような方にはこのイ号から受験資格は与えられるのか、ということです。
ただきます。 今年、仕事を退職して税理士試験の税法免除の大学院に行くことを考えています。 税理士試験免除の実績のある関西の大学院法学研究科の情報をどなたかお持ちではないでしょうか?
271~280件 / 1,666件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
高卒から税理士になるには?受験資格を得る方法や難易度を紹介
仕事を知る
学歴を問わず、税理士になるには税理士試験を合格する必要があります。受験には一定の基準があり、まずは受験資...続きを見る
2023-05-27
税理士に向いている人の特徴は?見極めのポイントや必須スキルを解説
税理士になるためには、さまざまな知識・スキルが必要です。性格の向き・不向きもあり、誰でも容易になれる職業...続きを見る
2023-08-08
税理士の志望動機で気を付けることは?書く前の準備と面接対策まで
選考対策
税理士の就職・転職を成功させる鍵は、履歴書の志望動機にあります。ほかの応募者と差をつけるには、どのような...続きを見る
税理士の将来性と業界動向を解説。AI時代に求められる能力とは?
税理士を取り巻く環境は常に変化しています。近年は、ITツールの導入や人々の会計リテラシーの向上によって「...続きを見る
公認会計士に向いている人とは?税理士との違いや生かせる強みを紹介
公認会計士には向き・不向きがあり、誰もが容易に従事できる職業ではありません。会計・監査の仕事に向いている...続きを見る
60歳からの働き方はどうする?後悔しない選択肢を詳しく解説
働き方を考える
60歳からのキャリアに不安を感じていませんか?定年後の人生を豊かにするために、適切な準備と情報収集が不可...続きを見る
2024-12-09
内定承諾書の添え状、本当にいらない?作成や送付のポイントを解説
法律とお金
内定承諾書を企業に送るとき、添え状がいるのかいらないのか、迷っていませんか?添え状の意味を知り、書類を正...続きを見る
マンダラチャートの作り方と仕事への活用術。効果や注意点も解説。
マンダラチャートの作り方は、意外にシンプルです。ただし効果や注意点を理解していなければ、うまく活用できず...続きを見る
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です